私は、軽音楽部に入っているんですが、最近塾の都合で、毎日行けない日々が続いていて、そろそろ名だけの部員になりそうです。 塾の補習や、テストに近いので、どうしても行けなくて、悩んでいます。 今は「勉強の方が大切だし、もうすぐ受験生だし。塾に毎日行かなきゃ。」とか「勉強する方が楽しいな。」 とか考えてしまいます。 部活の皆は、部活が楽しそうですが、そのかわり少しずつテストの点数が下がっているみたいで。 塾の友達も、三年になったら辞めるよって言っているので、私も勉強に集中したいので、辞めようと思っています。 部活よりも勉強の方が大切だし、 私は難関高校に受けるつもりなので、 辞めるなら今か三年になってからかにしようと思ってるんですが、 これでいけるのでしょうか? 私は勉強に集中するつもりですし、ゲームとかも売って、三年に向けて準備しています。 部活を辞めてもいけますか? もし、「こんな理由で辞めるのはダメだと」思いましたら、どうしたらいいか教えてほしいです……
初めまして。 中学生の女子母です。 私の娘は外部クラブであるスポーツを長くやっていました。 中学生になり、色々と考えて最近クラブをやめて、学校の陸上部に入り直しました。 勉強する時間がない、将来大学に行きたい。今ちゃんと勉強したい。 クラブの指導にも疑問を持っていました。体重管理も食べ盛りには辛かったようです。 娘がきちんと考えていたようなので、私も主人も賛成しました。 学校生活、陸上部、最初は張り切っていました。 が、そこは思春期中学生女子。 なかなか難しいようで。 陸上部では女子が2つに別れていて、娘が足が速いとみんな認識しています。 リレーのメンバーの一人が、娘に部活に入って貰いたくなかったと陰で言っていたそうです。 多分リレーメンバーからしたら、後から入った娘にリレーのメンバー取られるかも知れないと思い、いきなり入って腹が立ったのかも知れません。 練習方法も間違った情報を教えて、専門知識がまだない娘は、疑わず練習していて、他のメンバーからどれだけお人好しなんだと呆れられたとか。 部活もクラスでの過ごし方も、張り切り過ぎて、距離を急に縮めようとして、空回りしているようにも感じたりします。 そんなような話を友達にされたりしているようですし。 親バカかも知れませんが、素直な性格で、他人の悪口も言わないし、優しいとは思います。でも中学生女子からしたら、KY(空気よめない)と思われている部分もあるのかも知れません。 特に仲間外れとか、あからさまな意地悪とかはないようですが、娘が想像していたほど、楽しい訳でもなかったようです。 娘には、色々悩むだろうけど、変に媚びないで今までの自分で淡々としていたら、クラス替えもあるし、新しい出会いもある。 解ってくれる人も出てくるよ。 と、伝えています。 後は、私もお父さんも味方だからね。位かな(笑)(泣) 外部クラブではメンバー小さい頃から一緒だったので、こんな経験はなく、思春期故に仕方ないと思いながら、正直私も心配で仕方ありません。 今遅まきながら、学校生活、友人関係を勉強中の娘。 自分の力で乗りきって欲しいです。
こんにちは ラクロス部に所属している大学生です。 ラクロス部をやめるべきかどうか悩んでいます。 理由はついていけない、ラクロスが楽しくないからです。 まず、ラクロスについてですが、ラクロスは元文化部だった私でもなんとかパスやキャッチ、基本的なできるようにかるスポーツです。 ですが、その先の連携プレイやフォーメーションなどはやはり経験の差が出て、文化部には厳しい部分が多いです。練習中、よくおかしな動きをしてしまいます。よく考えて動けとか言われますけど、何考えていいかわかんないし、先輩に質問してみてもよくわかりません。 ずっと、こんな悶々とした感じではや2年が経ってしまいました。やめるタイミングはあったのですが、一度始めたことは最後までやらないと気が済まない性格なので、やめることができませんでした。あと、チームのみんなが好きで離れたくないっていう理由でやめられませんでした。 楽しくないことを続けてもモチベーションはあがらないし、みんなのやる気を下げてしまうだけだと思います。 じゃあ、できるように努力すれば楽しくなるじゃんって話ですけど、私の素質的にそうなる見込みがあまりないです。 もうわかんないです。 やめたいのに自分のポリシーに反するからやめられないし、でも続けたとして頑張れるかっていったらわからないし。 まとまってなくてすみません。 よろしくお願いします。
私は、消極的な性格なゆえ今学校でひとりぼっちです。 部活にも入っています。 同じ部活のA子について質問です。 A子は、部活時間の時は私に話しかけてくれたり、よくしてくれます。 あまり仲良くはなれてないけど普通に話したりもします。むしろあちらの方から話しかけてくれます。 でも、学校の授業の体育では他のクラスと合同授業で、A子のクラスと一緒なのですが、一度も会話をかわしたことがないです。絶対に話しかけてこないです。 話しかけようと思っても、A子の周りに友達がいて話しかけづらいです。 しかし部活の時間になると、「体育の時〇〇やったよね〜」とか話をします。 この間は、私が席替えをしたときにA子が、「友達と近くになれた〜?」と聞いて来ました。絶対、A子は私が友達がいないと知っているのになぜ聞いて来たのでしょうか?? 私も体育の時A子に話しかけないのも原因の一部と思うのですが、やっぱり学校の時間のときと部活の時で、まるっきり対応が違うのです。それは、やっぱり私がぼっちで友達だと思われたくないからですか…??(´ω`) それか、同じ部活のよしみで仲良くしていてくれてただけなのでしょうか…
私の中学時代は底辺といっていいくらいの生活でした。 高校ではもっと楽しい生活を送りたいと思っていました。実際、2学期の中盤まではそれができていました。原因は席替えだったと思います。仲の良かった人達が固まっているところから少し離れた席になってしまいあまり頻繁に話さなくなってしまいました。 するとある日友達から仲のいいメンバーの1人から悪口を言われていると教えられました。私は怒ってしまいその友達に私の悪口を言った奴への反論を言いました。すると後日いじめアンケートに書かれそこから嫌がらせが始まりました。 嫌がらせといっても直接悪口を言うのではなく、休み時間に大きな声でまるで私に言ってるけど私に言ってないような感じの悪口を言っているような感じです。 最近ではそいつが部活のメンバーとも仲良くしているので部活にも広がって来ています。 今とても精神的にキツいです。 どうしたらいいのですか?
部活を、辞めたいです。高一初心者テニス部です。 理由は、 部活が緩すぎる コーチが無能 部活への熱意がなくなった です。 部活の10のうち6は、ダラダラケータイしたり、雑談したり… コーチも、土日に来るのですが、とにかく自分を偉大に見せたがり、人と違うことや練習をさせますが、みんな延びてないしそのコーチに振り回されてる感じです。 そんな崩壊しかけてる部活のため熱意がなくなった。 それなら、辞めればいいじゃん!って思うかもしれませんが、辞めにくい理由があります。 それは、回りの期待が凄すぎるからです。 高校から始めた初心者ですが、高校のクラスメイト、中学の同級生、中学の同級生その親たち、中学の頃の野球部の後輩、先輩、コーチ、監督、そして集落の人達の期待です。この人たちに毎回会うと、 テニス頑張ってるか? テニスでインターハイ行ったら見に行く テニスといったらおまえみたいな感じになった おまえには、みんな期待してるんだからな! 等と、言われ自分の性格上 インターハイ行くから見に来い! 等と気づいたら行ってしまうじふんがいます。インターハイなんて夢のまた夢なのに…というか、夢でもない。 そして、特に集落の人たちに関しては、テニスなんてしたことない人たちばかりで、なんか珍しさ等もあり、めちゃくちゃ噂が広がってます。 ○○がテニス頑張ってるらしいぞ! 的なものが。 歩いていると、車がわざわざ止まって、テニス頑張れよ!期待してるんだぞ!インターハイ行ったらバス貸しきって、集落みんなで見さ行くよ!みたいなことを言われたりして、胸がいたくなります。 もともとは、リオオリンピックの日本の活躍などを見てテニス楽しそうと思い入りましたが、現実は違いました。 耐えることも大切みたいなこと思うかもしれませんが、それはきつい練習の話で、俺の場合は緩さや、コーチの暴走に耐えているので、こんなの三年生まで頑張っても、無意味だとかなり思います。 ですが、回りの目が気になってやめらません。 みんなの期待を裏切るし、俺の小さなプライド、集落でも肩身が狭くなりそうです。 もし、辞めれるなら有名大学のにいきたいので、勉強に専念したいです。 こんな私にどんな小さなことでもいいので、アドバイスお願いいたします。
こんにちは。 私は大学二年生で体育会系の部活に所属しています。その競技はあこがれがあったものの中々始められずにいて、大学に入ってから始めたものでした。 ちゃんとした体育会系の部活に入るのは初めてだったので不安もありましたが、人との繋がりがほしかったのもあり入部に踏み切りました。 体育会系なのでそれなりに理不尽になじられたり、部内ルールを強要されたりしながらも同期に支えられながらここまでやってきました。 一年生の時はとにかく無我夢中で、かなり必死に自主練にも励んでいました。部活のつらさに耐えきれなくて布団の上から動けなくなっても、頭痛と耳鳴りがおさまらなくなっても、とにかく実生活に支障が出ても続けていました。 ですが二年生になり、新しく一年生が入ってきてからなんだか変わってしまいました。新しくアルバイトをはじめたのが大きかったのかもしれませんが、明らかに以前より一生懸命になれなくなりました。一度夏に「休みの期間にこれ以上上手くなれなかったら辞めよう」と考えたのですが、結局ずるずる続けてしまっています。練習試合の帰りだったり、練習の終わりだったり、虚しく思うことが増えました。「私は何をしているんだろう」という気持ちが増えてきました。私はセンスがないのか、お世辞にもその競技は上手いとはいえません。そんなに練習してるのにね、といったニュアンスのことを先輩に言われたこともありました。それでも、この競技が好きで続けていました。好きなことをしているはずなのに、どうしてこんなに虚しい気持ちになるのでしょうか。それに加えてやはり学業面でも問題が起きてしまい、四年間で卒業できるかもわからなくなってしまいました。とても、私はとても中途半端な存在になってしまいました。部活に打ち込むことも出来ず、学業に励むことも出来ず、両親には迷惑をかけてばかりです。 来年にはまた新たな一年生を迎えて、私は今よりも責任のある学年になります。ですが、その責任に応えられる自信もありません。新たな学年を迎える前に辞めてしまいたいです。 一時の気の迷いとして続けるべきでしょうか、それともすべてを断ち切って辞めるべきなのでしょうか。 乱文、長文申し訳ございません。
仲間に悪口を言われ続け心が折れて部活をやめました。一番信用していた部員に裏切られました。辞めた今でも悪口を言われ続けています。とても辛いです。 これでは何のために部活を辞めたのか分かりません。体育大会でもそのせいで好きな種目に出ることを諦めました。学校が楽しくないです。関わってすらないのに今も悪口を言われるなんて、私にはどうすればいいのかわかりません。文章で伝えきれないくらい悩んでいます。 私は副部長という立場で退部したため迷惑は少なからずかかっていると思います。他の部員にはとても申し訳ないです。 悪口の中心は部長です。去年一年間まともに部活に来ていません。そんな人に私は追い出されたようなものです。きっと去年のことなんて本人たちは忘れていると思います。 だから悔しいですし、辛いです。
私はうまく怒ったり叱ったりできません。 サークルの同期にやっかいな子がいるのですが、その子に対して怒りの感情をぶつけられません。 その子は帰国子女なので、日本の文化や言葉と少しずれているところがあります。一番腹が立つのが、日本の文化に慣れようという姿勢がみられないことです。できないことがあるとすぐに「私日本語得意じゃないから」、「〇〇(住んでいた国)ではこんなことやんないし」などと言い訳をします。 サークルでは後輩との会話で全く空気が読めていません。自分の話ばかりをします。次期幹部の後輩たちが役職について話し合っているなかに、ずかずかと自分の見解をぶちこみます。 後輩も迷惑しているので、なんとかしてその事実を本人に伝えたいのですが、私の中でその子に対するイライラが結構たまっていて、今にも爆発しそうです。精神的につらいです。よからぬことを考えてしまいます。 自分も帰国子女なのでその子を見ているととても痛々しく感じます。この子の言動にイラっと来るときは「こうならないようにしよう」と反面教師にして気を落ち着かせています。 いつもイラっとすると黙ってしまい、どうやって怒りを言葉で表現していいのかわかりません。もし相手に反論や理不尽な言い訳を言われたらなにか返せるかどうか心配になってしまいます。 うまく怒りの感情をぶつける方法を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
わたしはいまサッカー部のマネージャーをしています。 マネージャーを始めた理由は運動神経が悪くても 運動部の雰囲気を味わいたかったことや、 見学をしたときにとてもたのしかったからです。 始めの頃は部員との関係もよくマネージャーという仕事が 新鮮で、やりがいもあり毎日充実してすごしていました。 しかし、だんだん部員との関係があまり良くなくなって いったことがきっかけで自分はなぜマネージャーをしているのだろう と、考えるようになりました。 ほかにやりたいこともある中で自分の時間を使い、 それでもいい関係を築けなく、思っていたものと違うものになりました。 続けたい!と思う気持ちももちろんあるのですが 部活をしていると辛くなります。 辞めてしまうと部員や他のマネージャーに迷惑がかかることや 支えたい気持ちもあるのですが素直に頑張れません。 どうすれば部活に対するモチベーションが上がると思いますか。 また、こんな思いで部活を続けていては部員に失礼だとおもいますか。 すみません、よろしくお願いします。
娘が中学1年生で、とある運動部に入っています。 娘は、毎日楽しく練習に行っているので、私は、それでいいと思っています。顧問の先生にも、コーチにもほぼボランティアのような形で毎日練習につきあってくださり、感謝しています。 でも、保護者のほとんどは、コーチに不満があるようで、試合の応援に行くと、コーチの悪口やコーチをさげすむような事をずっと言っています。何が不満なのか分からないけど、きっと、指導方法や、コーチの性格が気に入らないのだと思います。 私は、一言言いたいけど、何しろ新参者ですから、今までのことも知らないし、ほとんどの人が言っていることに、「おかしいんじゃない?」などと一人で意義を唱える勇気はありません。 おかしいと思っていることを、おかしいと言えない自分が苦しいけれど、言う勇気は持てません。何だか応援に行くことが憂鬱になってきました。 アドバイス、お願いします。
私は今サークル活動について悩んでいます。 私は大学でチアリーディングのサークルに所属しています。そこでは大会への出場が主な活動です。 私は高校でダンス部に所属していたため、本当はダンスサークルに入る予定でした。しかし、小さい頃にチアリーディングをしていたこともあり、二つのサークルで迷っている状況でした。 しかし、そのダンスサークルの体験日より現在所属しているチアリーディングサークルの入会日のほうが先だったため、満足に悩むことも出来ずに現在のサークルに決めてしまいました。 そして、実際に活動してみると、チアリーディングは私の性に合っていない気がして、練習も楽しめないでいます。 そして、部員数も大変多く、チーム内で実力ではなく年功序列のような部分があるため、レベルの高い演技をするチームに入るためには3年になるまで待たなければなりません。 また、練習も事前に言われていた日数よりはるかに多く、自分の時間が十分に持てていません。 私も他の学生のように自分の趣味に時間を使いたいのです。 このようなことから正直、サークルを辞めたいです。 ですが、私にはサークル脱退に踏み切れない理由がいくつかあります。 一つ目は、チアリーディングに使用する衣装や道具などを既に購入していて、全て合わせるととても大きな額になっているという事です。既に購入してしまったにも関わらず、すぐに辞めてしまうのは気が引けてしまうのです。 二つ目は、サークルを脱退してしまうと、友人との関わりがなくなってしまうという事です。私はサークルの友人が嫌いな訳では無いので、その点でも気が引けてしまいます。 サークルの活動があまり楽しめていないにも関わらず、嫌々ながら練習に行く日々が続いていて、精神的にも苦しい。でも辞めるのも気が引けてしまう、、、というジレンマに陥っています。 拙い文章で申し訳ないですが、どうかご助言頂けませんでしょうか。
こんばんは、夜分遅くに失礼します。 先日部活の合宿に行き何事もなく次第を終え帰ってきました。しかし新学期が始まると同じく合宿に行った1人の子(以降A)が突然学校を休むようになりました。Aと連絡を取っていた子に話を聞けば合宿でいじめられたとの事です。もちろん、そんな事はしてませんし私も身に覚えがありません。ですが、Aは主犯格として私の名前を出しているらしく、私が他の子たちと一緒にAが1人になるようにした先生に伝えたようです。実際問題、Aは他の子と2人で行動していたため前提がおかしいです。私とAはもともと仲が良いわけではなく話すのも学期に数回とかなので本当に不思議です。確かに自分から話しかける事はほぼありませんし、向こうからも話しかけません。無視などの態度は取った事はありませんが、話しかけない事が相手を不快な気持ちにさせてしまったのならしっかりと謝ろうと思っていました。ですが、教師の方々は私達を一方的に攻撃をしてきます。Aの人生を狂わせた、Aの未来を潰した、などよくもまあそこまで口が回るなというくらい私達が悪いと攻撃されました。私がやっていないと言っても向こうはそう思っていない。の一点張り。確かに無意識のうちに傷つけた可能性もあります。でもそれに関してはきちんと謝りました。ですがそれ以上の謝罪を向こうは求めてきます。誠意があるなら手紙を書きなさいと言われました。ここまでくると誠意が何かがわからなくなってきて、手紙を書くつもりはありません。私は頑固ですから、納得の出来ない事はできません。また皿洗いや、道具の出し入れなどAはせず、ずっと友達と話していました。百歩譲って五分五分ならわかります、なぜ10対0なんでしょう。これでは被害者だと言ったもの勝ちではありませんか?私がAが皿洗いを押し付けてきたと被害者振ればAは加害者となったでしょう。何を根拠に私達が加害者と教師は決めつけるのでしょうか。被害者である証拠も無いように加害者である証拠も無いはずです。冤罪の加害者は本当にやりきれないと感じました。教師が冤罪と気づくのはいつになるのか、、それが最近の悩みの種です。
初めまして。僕は現在19歳の大学生です。 僕は高校で軟式テニスをしていたので大学では硬式テニスをしたいと思いテニスサークルに入ったのですが、人間関係や活動の内容のことで悩みがあります。 僕は友達二人を誘ってそのサークルに入ったのですが、サークルが始まる時点から僕たち以外の同級生はみんな仲が良くてグループのようになっていて、本当に入っていけません。練習も週一回なのでなかなか仲良くなることもできません。しかも最近先輩から人間関係のことでかなりきつく言われ、このままじゃ君は淘汰されるよと言われました。先輩にもあまりよく思われていないように思えます。 また、やたらと飲み会だったりイベントをしたがるところにも疑問を覚えます。正直自分はテニスが出来ればそれだけでよくて、せっかくの練習がそのようなことでなくなるのはどうかと思います。何か僕の入っているサークルは楽しいことをやろうとしすぎている感じがして、僕はそのノリに正直ついていけていません。僕としては一緒に練習して仲良くなってからこそそういうイベントが楽しいと感じられるものだと思っているのですが、サークルとしては楽しそうなことをみんなでやって仲良くなろうというノリのようです。 以上のように僕は今サークルに対して大きなズレを感じていて正直辞めたいと思っています。辞めるとしたら資格の勉強や1年生向けのインターンなどに時間を当てようと思っています。また、2年生からほかのサークルを探そうとも思っています。僕のこのような選択についてのご意見をぜひお聞きしたいので質問させていただきました。回答お待ちしています。
わたしはテニス部ですが、部活の試合に選手としていつも出してもらえず、本当に悩んでいます。 テニス教室にも両親にお金を払って行かせてもらっていて、一年前よりは本当に上達したとわたしは思うんですが、なかなか試合に出られません。練習のときの態度は誰よりも良いのに・・・と、いつも傷ついています。 わたしの親友が選手として出て、勝っていても全く喜べません。負けることを願ってしまいます。自分が試合に出られないからって、親友の成功を憎むのは本当に酷いですよね、こんな自分が嫌です。どうすればいいでしょうか。
部活を辞めるにあたってお世話になった先輩に辞めるということを伝えるのが申し訳なくてどうしても言えずさっきようやくその旨の内容のLINEを送りました。(もちろん明日直接会ってお話させていただく予定です。) 直接会ってお話させていただくとは言ったものの謝るべきなのか感謝の気持ちを伝えるべきなのか………明日会ったときの言うタイミング…………、色々ありますが1番の悩みはなんと切り出したらいいのか分からないことです。「昨日のメッセージの件なのですが…」とか「部活を辞めさせていただこうと思ってる件なのですが…」とかが無難なのでしょうか??ゴタゴタせずになんていう贅沢は言いません。アドバイスお待ちしております。
大学1年生で運動部のマネージャーをしています。 私の通っている大学でら退部届がないので部長さんに辞めると話を通せばそれで平気なのですが、昨夜話をするために時間がほしいと内容のメールを送りまして朝見たら返信がありませんでした。もう精神的に辛く一刻も早く辞めたいです。 そこで、①催促のメール(昨夜部活を辞めるお話がしたくメールを送らさせていただいたのですがご覧になりましたでしょか??のような文面にする予定です)を送るのは失礼かということと ②部活を辞められずにズルズル続けていくのが嫌な場合部長さんにアポとらずに辞めたいとその場で話をつけてもいいのかということについて考えを聞かせてほしいです。 長文乱文失礼しました。
今年大学一年生の者です。 運動部にマネージャーとして入部したのですが人間関係や慣れない環境に精神をやられて辞める決意をしました。四年生のうちの一人の先輩には伝えましたがもう一回考え直してこいと言われ同じ一年生にはものすごく止められています。それでも振り切って部長さんには辞めることを伝えようと思うのですが、辞めれた場合部活の先輩全員に挨拶してから辞めるべきでしょうか、部員みんながあつまる時間が練習前と後に少しあるのですがするならそこだとは思いつつも先輩の目が怖くて言うのに躊躇いがあります。部活のグループチャットもなんと言って抜ければいいのか分からなくてとても困っています(T-T)乱文失礼いたしました。ご返信お待ちしています。
部活を辞めたいです。 辛くて仕方がありません。 全く部活において強くならず、人間関係においても辛いことばかりです。今ここで階段から落ちたら部活に行かなくて済むかな、とかそういうことばかり考えてしまいます。 正直しんどいです。辛いです。部活自体も特段好きという訳ではなく、流されて入って、グダグダと続けている感じです。反省しています。 しかし、部活を辞めることは逃げなのかなと思います。他の部活でもっとハードなものもありますし、人間関係がごたついている部活もあります。それでも他の子は頑張っています。他にも、例えば歌舞伎役者の息子が毎日のように練習して休みなんてなかった、などの話を聞くと、私は甘っちょろくて逃げてばっかで自己嫌悪しかありません。でも、一方で好きでもないことに貴重な今という高校の時間を浪費して良いのか、という気持ちもあります。 何かを途中で辞めることは逃げでしょうか…? 一度入部したら貫き通すべきなんでしょうか? 私はちょっとしたことで悩んでしまう弱く自分に甘い人間なのでしょうか…?
自分の自意識過剰さに悩んでいます。 最近、部活のチームメートからなんだかそっけないというか避けられているような気がしています。 完全に避けられているわけではないのですが、前より あきらかに目をあわせてくれなくなったんじゃないか?っていうレベルです。 なんかしたかな?と思って 最近の自分の言動を思い返してみても、避けられる原因が特に見当たりません。 一度避けられていると思い込みはじめたら、その子の私への態度がいちいち気に障ってしまい頭の中がそのことだけしか考えられなくなりました。 そんなことはないはずだと自分には言い聞かせているものの、 やっぱり気になってしまいます。 こんなくだらないことでいちいち悩んでしまう自分の自意識過剰さがとても嫌です。 こういうことを考えずに生きるにはどうしたらいいですか? 教えてください。
【徳島県觀音寺】今日のひとこと・御朱印・相談チャット
【栃木県一向寺】命日通知・寺みくじ・相談チャット
【兵庫県本松寺】花咲く寺・ご供養相談・寺犬みくじ
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
究極の自分軸で生きること
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために