hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「部活・サークルでの悩み」問答(Q&A)一覧

不安な心境

はじめまして。私は現在大学生で部活動に所属しています。 一度部活を続けるのが困難になり辞めましたが、いきなりやめてしまって残された人のことが気になり戻らせていただきました。しかし、また部活動に行けなくなってしまい一ヶ月ほど引きこもっています。 悩みは人間関係です。私は同期が傷ついていることを知らずに、いじめを見逃してしまいました。その後自分はいじめられている同期に対して献身的に接するように心がけたつもりが、許してもらえず、彼は部の施設の壁やドアに向かってあたり始めるようになりました。私はその音を聞くと、心臓が高鳴り不安になってしまいます。また彼は自分に対して殴るや殺すなどという言葉を言って自分のせいだと思っても辛いものがあります。最近は怖く部活に行こうとすると具合が悪くなり引きこもっています。よって私と彼に与えられた仕事が間に合わなくなり私のせいで彼に迷惑をかけ同期全体の評判を落としていると思います。私の体調不良は自分が部活を辞めたい心からくるのではないか、そのためにその原因をいじめられていた同期においているのではないか、また一度戻らせて頂いたにもかかわらずこのような考え方をしていると思うと自分の考えが信用できません。この質問自体も自分勝手に着色しているのではないかと不安です。 私はこのままだと部活の活力を奪い部を崩壊させてしまうのではないかと不安です。 最近は消えていなくなりたいと思いほぼ毎日自殺を考えています。しかし自分を変えようとする心も現実と向き合う心もありません。人から恨まれているでしょうが、殺されてしまっても文句は言えないと思います。 自分のことしか考えることのできない愚か者の質問ではありますがどうか楽になる方法を答えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

才能の差

こんにちは、大学生の男です。 大学のサークルで、あるスポーツをしています。 あまりメジャーではないスポーツなので、経験者はいないし大学から始めても大丈夫そうだなと思って始めました。 週3回の練習を3年間ほとんど休まずに続けてきました。 しかし後輩がどんどん上手くなり、今は自分よりも上手いなと感じることがほとんどです。 元から運動神経がいい方ではないことはわかっているつもりでしたし、サークルに入った当初から自分は楽しく運動できればいいなと思っていました。 ですが後輩に追い抜かされていく現状に直面し、やはり悔しく、自分が情けなく感じ、最近では全く面白さを感じられなくなり惰性で練習をしています。 後輩の2年間と自分の3年間は同じくらいの成長度合いなのだなと思うととても劣等感を感じます。 これが才能の差なのかなと思います。 どうして才能の差があるのでしょうか。 そもそも才能とはなんでしょうか。 努力や頑張りによってその差を埋められるものなのでしょうか。 才能の差も個性なのだとしたら 才能がないことも自分の個性なのだとしたら それも含めて自分の良さなのだとしたら どうして楽しく人生を過ごすことができるのでしょうか。 才能に恵まれた人と恵まれなかった人では物事に対する楽しさ面白さは変わってきますよね。 いささか不平等ではないですか。不条理ではないですか。 もちろん、プロのアスリートやアーティストが才能だけで実力を発揮しているとは思いません。 相当な努力をしての結果だと思います。 しかし才能に恵まれていることは揺るぎのない事実ですよね。 才能に恵まれた人が、その才能を発揮できる場所で努力をした。 だから結果が伴っている。 ただそれだけのことなのではありませんか? 自分の才能はどこにあるのか もし才能がどこにもなかったら何をしても何の意味もないんじゃないのか そんなことを考えてしまうとどうしようもなく辛くなってしまいます。 才能は目に見えるものではありません。 見えないものに向かってひたむきに努力できるほど心が強くはありません。 スポーツは勝ち負けが全てではないこともわかっているつもりですが、負け続けても楽しめるような人間ではありません。 でもせっかく3年間続けてきたのですから、最後まで楽しく練習したいです。

有り難し有り難し 77
回答数回答 5

近況・考えの整理について

半年ぶりに投稿します、よろしくお願いします。 【近況】 前回の投稿後、就労移行支援施設に通いながら就活を続け、今は新しい職場で契約社員として働いています。 また、昨年秋から発達障害の当事者会に参加しており、最近は運営のお手伝いをするようになりました。 心身の状態は、おかげさまで前回よりも落ち着いています。 【相談】 先日、街中の路上で偶然かつてのサークルの仲間と再会しました。 驚きながらも一緒に食事に行き、お互いの近況を伝え合ったのですが…。その中で、ついモヤモヤしてしまう話がありました。 ・僕のことは「原因不明のまま、サークルを嫌って離れていった人物」として認識されていること ・僕を含めた気に入らない参加者の隔離や追放をしていた古参のメンバーは、今も絶対的な権力を持ってサークルを仕切っていること ・その仲間は、逆に古参メンバーの一人に過剰な気に入られ方をして、毎回の参加を迫られて疲れ切っていること …等の話を聞き、思わず嫌な気分になってしまいました。 ただ、その仲間は僕のことを心配してくれており、僕があの場所で色々お世話になったのも事実です。 今、自分の中には2つの考えが混ざり合っています。 1つは上記の話を聞いた際に感じた、サークルへの負の感情・忘れられない過去への執着です。 もう1つは、「今の自分には今の人間関係がある。この友人がいる。それだけでもいいじゃないか」という考えです。 その2つの考えの間を、その時の気分で行ったり来たりしているようです。いずれにしても、このモヤモヤは解消し、再び仕事やボランティアに集中したいです。 この質問文を書きながら自分で読み返すことで、今は幾分落ち着きつつあります。 ただ、何かの拍子にまた暗い気分を抱かないように、自分でこの考えを整理したいと思います。 こうしたモヤモヤとの向き合い方について、ヒントを頂けたら有難いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

感覚が違いすぎる後輩に対して…

こんにちは。 現在、同じ部活の後輩の態度に対して大変悩んでおります。 悩みとは、一言でいえばタイトルの通り「私の中の常識と後輩の中の常識が違いすぎる」事です。 どういった態度に違和感を感じるのか、 詳しく書くととても長くなってしまうため、箇条書きにしますと ・とにかく口が悪く、目上の人間に対しても平気で罵倒してしまう。(「クズ」「ゴミ以下」など…。トラブルが起こったとしても、そこまで言われるような事は誰もしていないと思っています。) ・その割に、自分が間違いを起こしても決して謝らない。 ・部内の仕事を依頼しても、忙しさを理由に仕事をしない。「忙しいなら忙しいで、そのように連絡を欲しい」と言っても、LINEを無視している状態。 ・またLINEで連絡事項を送っても、それに対して返事をしない。(私としては「〜の仕事は…という事でお願いします」と来たら「分かりました」などと返信するまでが、一連のやりとりだと思っていますが…。) 私として一番辛いのは挨拶ができていない事です。ありがとうございます。分かりました。ごめんなさい。……これらは人と関わる上で最低限の事だと思っているのですが、彼らにとってはそうではないようです。 それなのに、他の部員の粗探しをしては槍玉にあげるのはちょっと違うと思っています。 私としては、部内の仕事も滞ってしまうし、上級生としてキチンとして欲しい、と伝えたいのですが…こういう事を指摘して本当に良いものか悩んでいます。上述したような性格なので、逆ギレされるかも…と思うと、情けないですが怖いですし、私自身人を叱り慣れていなくて、叱り方を間違えて塞ぎ込んでしまったら…と考えてしまいます。そもそも、その指摘をするのは私の仕事なのか?とも思っています。 でもだからと言って、この状態を放置するのが正しい判断だとは思えません。現に非常に困っています。 私は、このような後輩にどのように接したら良いでしょうか?お坊さまがたの知恵をお貸し頂きたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

なんとも言えん私たち三年生四人

おはようございます、こんにちは、こんばんは、紫陽花のあーちゃんです。 話したいことがあってここにまいりました。部活の話をします。私が入っている部活は、高1のときは、男女混合六人だけでしかできなかった。新しく1年生も(今の二年生)入ってきて、普通にやってました。 翌日、フットボール部(サッカー)が男子のみになってしまい、二年生女子三人が転部して、残った女子は、私ともう一人の女子だけになりました。でも…その子は、部活が嫌で嫌で必ず何かあると口悪く愚痴を言ってました。聞いているだけで嫌だけど。自分も時に嫌だなと思って部活やってたからなんとも言えず…… グラウンド出て、もう一人の女子と話していたけど、その子に対して思ったのがしゃべってると何か注意されるよ (..)。o○ (^_^;) と思いました。 夏休みも冬休みもとっくに終わりましたね(^^; 昨日の部活の話になります。決して口ではありません。 ある翌日、 遅れる!早く行かないと急いであわてて学校に行った。そしたら、まだ、他の人も後から来ていたから、大丈夫や とホッとして、グランドに行ったらもう1年、2年はとっくに部活の用意をしていた。2年生男子は、ちょっと一旦そのままにして集まってと声がかかる。皆は集まり横一列に並ぶ、2年生男子1人の男子は、三年生に言った。「なんで、1、2年が用意してんの?💢後輩に用意させて当たり前なの💢舐めんなよ!先生がいないからって! これいっちゃ悪いけど、正直1、2年も3年生だとは思ってないんだよ!(信用していない) 1、2年は、3年生に対してどう思う?言えないのか、言っても無駄なのか?」     ーーーーーー1部省略ーーーーーー 後輩が3年生に言っても無駄という意見が多く、とても痛かった……… 通りでどこか信用されてない気がしました。 これから、どうするか考えているところです…。 こんなこと言われるって恥ずかしいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

最近自分が思ったこと…… その2

最近、思ったことはもうひとつが部活です。 今日は部活ですが、なんとか頑張るしか無いですよね……行きたくない、でも、サボったらダメ。う~んでも休みたい… 県立の特別支援学校に通って3年……部活も女子が自分ともう一人の同級生で二人で今まで嫌なときもありながら頑張りました。でも、親には言えなかったんですが、本当は、部活にいきたくなかった…だけど、休むためには、本当なら親の連絡が必要になるし、嘘を着くと罪悪感です。 自分は、もう部活行っても意味が無い気がしました。それは、男子のみになって、から先生たちの女子への態度が違うのです。冷たいのではなく、先生たちが本気を出して相手しているのが男子の方だったので、うちらなんて用済みじゃないか、もうやってく意味ないんじゃない?と思ったのです。学校休みたいと言ったら、何かあったのかと、親からすれば、あれだけ休みも取ったからそこまで休む必要もないし、まだ、休みが多い方だよ と言いそうな気がしました。ちなみに女子の同級生もう一人は、運動部の動くことが嫌いです。だから毎度愚痴ってます┐(´д`)┌ 行きたくないな、三年間続けると言ったから。 大人になることも嫌です。本当は。 修学旅行の沖縄も行きたくない。太ってる自分がなんか体としてはキツイ(自分なりにいうと)

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

キャラが違いすぎる

私は大学で授業の時とサークルの時のキャラが違いすぎてしんどいです。 授業の時はかなり大人しくて周りから見たら真面目な人だと思われていると思います。しかも授業を一人で受けています。サークルの子以外友達がいません。同じ学科に同じサークルの子は2人いるんですけど、その子達は他に友達がいるので一緒に授業を受ける事はありません。 しかし、サークルの時は自分で言うのもおかしいですがよく笑うし仲のいい人も沢山います。 このキャラの差のせいで段々大学にいるのが辛くなってきて休みがちになってきました。休んじゃ駄目だと思っても同じ学科で同じサークルの子は私の2つのキャラを知っているはずだから、私の事どう思っているのかなと考えたり、サークルの友達も学科が違っても同じ授業を受ける時があって、そういう時一人でいる私を見てどう思っているのかなと考えて嫌になってしまいます。 サークルでの私も授業での私も私なのでどっちが本当のキャラっていうのはありません。 結局何を相談したいのか分からないんですけど私はこのままでいいんですかね。一人でいてもいいですか。サークルの子はキャラが全然違う私をどう思っていると思いますか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

娘の部活の下級生の保護者からの苦情

中二娘の部活動の人間関係についての相談です。 3年生が引退して、二,一年生のチームになりました。でも、2年生が3人、1年生が10人なのです。この1年生のうち、1人のおかあさんから激怒して苦情がありました。 1年生3人が2年生から「あの3人は、面倒見きれない。」と言われたと言ってショックを受けている。この前の試合の隙間時間の時にもほかの1年生は仲間に入れてくれたのに自分たち3人は入れてもらえなかったと言っている。これはいじめではないのか。 というものです。我が子に聞いてみると確かに2年生の1人が「面倒見切れない」と言ったようです。しかしそれは、その3人が、うるさかったり、片付けをしなかったり、あいさつをしなかったりするから困ると言ったのだと思う、仲間に入れなかったわけではないが、3人でかたまっているので、声をかけづらい…。 と言います。娘には、声をかけづらくても声をかけること、他の1年生と同じように接することと伝えました。 しかし、私が娘から聞いたことをそのまま伝えるときっそのお母さんはまた激怒されます。そもそも、中学生にもなって親がでて話し合いをすることで良くなるとは思えません。そのお母さんが冷静に相談をしてくださっていれば、話もしやすいのですが、とにかく怒っていらっしゃるので、話がしにくいのです。 顧問の先生に相談しようかと思っていますが、先生にまで…と言う気もしています。 アドバイス、お願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

息子の受験と部活の兼ね合い

高3の息子がいます。 部活に入っていますが、夏の全国大会のレギュラーに入れませんでした。 担任の先生と部活の副顧問の先生と話し合いをして、全国大会は他府県に7日の日程で行く所を、試合のある日だけ個別で応援の為参加することにし、他は塾の夏期講習へ行くことになりました。 メインの顧問の先生には別日に本人から説明したのですが、その先生は、 ・皆と一緒に来ないのは許さない。 ・全国大会に参加した場合、大会中勉強する事は特別に許すが、外部のカフェなどを自分で探してするように。 ・個別で参加した場合は帰りのバスには載せない。 ・そうしないと他の部員へ筋が通らない と言われたそうです。 息子はすっかりビビって自信をなくしてしまい、レギュラーではないけど部活には他の部員と同じように参加する。 部活を休めなくなるため塾にも行けなくなるので、当初の志望校は難しいから変更してもっと偏差値の低い所にする、と言います。 レギュラーになれなかった時点で、塾通いを決めて一つ上の大学を志望校にすると決めていたのに、塾についても時間をかけて見学してやっと決めたのを、厳しく言われたらすぐにフラフラと考えを変える頼りない息子にも、顧問の先生方の意見の相違にも憤りを覚えます。 最終的には子供の意見を尊重することになるとは思いますが、今まで息子の気持ちの弱さに散々振り回されてきてほとほと疲れました。 息子をもっと突き放しても良いですか? 私の気持ちをどう納めたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

子どもの部活のアドバイス

子どもの部活のことについて。 子どもにどんなアドバイスをしてあげたらよいか悩んでいます。 子どもは吹奏楽部で、昨年から部活動に熱心に取り組み、欠席や遅刻もほとんどありません。 今年の夏にコンクールがおこなわれますが、出場メンバー枠が決まっており、数名だけ出られないことになりました。 先日、顧問の先生が「○○(楽器名)と○○(楽器名)は、いりません。」と言われ、子どもの楽器も「いらない」と言われ、かなりショックを受けたようです。 どうも、全体のバランスを考えてのことのようです。 「いらない」という言い方でなく、子どもたちが納得できる言葉があればよかったのにと思います。 これまで、誰より一生懸命練習してきた子どもにとっては、ショックなようです。また、これまで不真面目だった友達が、自分はコンクールに出してもらえる(全体のバランスで)となると、急に態度を変えて張り切り出したのも、納得いかないようです。 「頑張った人は報われるというけど、そんなことはないんだね。」 と、暗い表情です。先日は、号泣もしました。 大好きな吹奏楽だったのに、とても残念でなりません。 確かに、世の中には理不尽なこともあり、ひとつの経験だと思いますが、どのようにアドバイスしてあげたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

何が正しくて、何が間違っているのか分かりません

大学生です。 部活の人間関係に悩んでいます。 小中学生の頃、自殺を図るほどのいじめにあっていました。 メンタルの不調がずっとあり、叶えたい夢を1度は挫折しました。 20歳を過ぎてから、いじめが原因のPTSDを発症していることが分かりました。 治療しながら、他の人より数年遅れてしまいましたが大学に進学しました。 部活に入って1ヶ月も経たない頃から人間関係がうまくいかず、様々なことがあり、落ち着いていたPTSDの症状が再発しました。 どのようなことがあったかは書くと長くなるので省略しますが、周囲の人は単なる部員同士の不仲ではなく、私に対するいじめだと捉えている人もいます。 具合が悪くなり、部活に行けなくなる日が多くなりました。 練習や行事も、当日になって行けなくなることも多かったです。 先輩に相談しようかと思ったこともありましたが、なかなか言えずに1年経ちました。 先日、先輩から「行事に来ないことが多すぎる。他の部員に示しがつかない。迷惑だ」というメールが届きました。 「もう全て話そう」と思って、複数の先輩が集まって下さったので、そのとき全て話しました。 PTSDを発症したこと、再発したこと、そのきっかけ、周囲から私がいじめられていると思われていること、なぜ行けなかったか、もうすぐ引退なので最後まで頑張りたいことを全て話しました。 そのことに対して先輩は 「君の不幸話はいいから」 「それいじめなの?人間関係の不仲なんてよくあること」 「最後まで頑張るっていうのは、今までやってきた人が言う言葉」 「めんどくさい行事には来ないと思ってる」 「他の部員は仲間はずれなどしてるつもりなかったと言ってる」 「君が来なかったことで他の人が迷惑かけられた」 「続けるなら同じ学年の子に謝った方がいい」 「これからは何かあったら言って。ずっと黙ったまま後になってまた君の不幸話を聞かされても」 など言われました。 「私はいじめられてると思いたくないです」という私に「君がいじめだと思わないならいじめじゃない」と。 私がPTSDを発症したこと、またそれが再発したことは「不幸話」でしかないそうです。 私に非があることは認めます。 ですが、部活での出来事がきっかけで再発したことに関して他に言うことないの?と思ってしまいました。 完全に私が全て悪者で丸め込まれました。 私は間違ってますか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

就職活動中に部活を辞めることを勧められて困ってます

四月から大学四回生になるものです。元々完全なインドア派だったのですが、自分を成長させたくて大学から体育会の部活に所属しています。 六月の終わりに向けて就職活動の真っ最中です。 やはり苦手なことをしていることと、性格から、合わないなと感じつつも何とか今日まで部活を続けてきました。 そんな先日、部の幹部からこのまま部活に本気で打ち込めないのであれば、後輩に示しがつかないので、部のためにも君のためにも、次の冬の引退試合を待たずに辞めたほうが良いと告げられました。 合わないと感じる中、メンタルをボロボロにし、物事に無感動気味になるほどまで自分の中では頑張ってきているつもりだったのですが、薄々感じてはいたのですが、他者から見るとしょうもないことしかしていないように感じるらしく、後輩と同期の評判はよろしくないようです。 これからかつてないほどに、就職活動を忘れるほどに練習に打ち込めば評判を取り戻せるとは言われたのですが、正直自分としては精一杯の現状で、これ以上どうやったら頑張れるかわからない状況です。 じゃなきゃ辞めてしまえと言われてはいるのですが、就職活動真っ最中の今辞めてしまうと、部活ぐらいしかやってこなかったので、企業へのアピールポイントをほぼ全て失うことになり、良い会社に入って親にいい暮らしをさせてあげるというこれまで頑張ってきたモチベーションとなっていた夢を絶たれてしまうと感じています。 また、多額のお金を出してもらっていて、就職浪人をする余裕などない両親に就活失敗などとてもいえないとも、考えています。 私はこれからどうすれば良いのでしょう? とりあえず騙し騙しまだ部活と就職活動を続けていくべきなのか、就活すら忘れるほど練習に打ち込むべきなのか、辞めてしまうべきなのか、はたまた他の道があるのか...... 是非ご教示お願いしたくおもいます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

部活の先輩に片思いしています。

叶えたい夢があって大学に再入学しました。 同じ部活の先輩に片思いしています。 私は小中学生のときにずっといじめにあっていて(いじめを通り越してもはや犯罪と言われますが)今もPTSDの治療のために精神科に通っています。 病気のために1度は諦めた夢ですが、諦めきれずに浪人して大学に再入学しました。 部活にも入ったのですが、先輩方は優しくて良い方が多いのですが、同じ学年の女の子達と合いません。 その子達は、私をいじめで苦しめた子達と性格が似ていて、部活のときなども私だけ無視されたり些細なことでグループラインで吊るし上げられたりしています。 私がいても他の子達だけで話していて、私の存在は無視されます。 その場にいないかのような扱いです。 話しかけても返事をせず、首を振ったり頷いたりするだけで答える子もいます。 そのようなことが続き、落ち着いていた病状が再発しました。 部活の練習に行きたくても行けない、主治医に止められて合宿に行けないときもあります。 先月の合宿のときは、ひどい胃腸炎になり、食事もまともにとれなくなって直前で合宿を休ませてもらうことにしたのですが、部長と同じ学年の子に仮病を疑われて病院に行った証拠や診断書を求められました。 病院の領収書や体温計の写真を送ってなんとか納得してもらえたようです。 今、私が悩んでいることは、部活でしか先輩との関わりはありませんし、私も先輩も今年の夏で引退なので、それまではなんとか頑張りたいのですが、あいつまたサボってるなどと思われているだろうと思うと悲しいですし(実際そうだと思いますが)不安にもなりますし、もうどうしたらいいのか分からなくて泣きそうになります。 部活ではいろいろ話しかけてくれたり、打ち上げなどのときもたくさん話してくれます。 ですが、先輩は本当はどう思ってるのかなと思うと、自分から話しかけたりするのもできないんです。 もう辞めちゃえば?と親や主治医に言われたこともありますが、なんとか引退までは頑張りたいと思います。 正直、先輩に片思いしてなければ今頃辞めてると思います。 部活を辞めてしまったら、もう関わりもなくなってしまいます。 なんとか自分の思いを伝えるまではと、みっともないし見苦しいでしょうが、しがみついてしまうのです。 なにかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

仕事が多すぎて回らない!

今、私は様々な御縁により、サークルの長やインターンなど、様々な仕事をさせて頂くようになりました。 しかし、気がつけば長という立場から自分がいないとほかの周りを動かすことが出来なくなったり、長でないほかの仕事でもやるべき事か積もり積もってしまいました。 仕事をさせて頂いている事には感謝しており、そこから新たな発見や学びもあるのですが、すべて自分を通さなければ物事が進まないのでプレッシャーが半端ないです。 オーバーワークのせいか、スケジュール管理が崩壊してきたり、自分がやらないとほかの人に迷惑をかけてしまう事案も予想しないことが次々に起こり計画が崩れ、結果自分の責任で迷惑をかけてしまう事になってしまいます。 そんな状況にも関わらず、次から次へと自分にあれだ、これだと話が来るので参ってしまいます。 ほかの人に任せることが出来ればいいのですが、自分ほどやる気がある人もいなく、自分だけ空回りして勝手に苦労してるような感覚になってしまいます。 とにかく、このままでは出来ることも出来なくなり、様々な人に迷惑をかけてしまいます。 今後色々な人のために働くには、どのような心持ちで取り組めばいいでしょうか? また、自分が感じるプレッシャーや、山のような仕事をどのようにこなしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1