はじめまして。お忙しいところ見て頂きましてありがとうございます。 私は、他人のお悩みを伺ったりアドバイスをさせてもらう仕事をしています。 おかげさまで仕事は順調で、お客様にも恵まれて感謝ばかりの毎日ですが、 私生活では、友人があまりできません。 学生の頃からなんとなく友人と長く続かないし親友もできませんでした。何故か仲良くなった友人は、引っ越ししたりなかなか会えない環境になってしまうのです。 最近は、自分の本当の気持ちが言えて気を使わない20年来の大事な信頼できる友人とも彼女の新しい趣味がきっかけで疎遠になりました。私の中で、一緒には倫理上できない趣味、仕事でした。 他の友人もいますが、皆んな悩みを聞いてほしいかアドバイスがほしいと言う感じで、それを受けなければ離れて行ってしまう友人もいます。 今私自身の気持ちをお話しできて信頼する友人はいません。 アドバイザーの仕事をしているのに心は寂しくて悲しいです。 こんな悩みがあるなんて本当におかしいですが、こんな私が今の仕事を続けていいのか、またいつかお互いを尊重し信頼できる友人ができるのか不安になっています。
最近、仲のいいグループで、私以外の子達が話しているところに私が混ざると会話が止まってしまいます。何を話していいかわからなくなり気まずいです。 その子達が嫌いとか苦手なわけではなくむしろ大好きです。でも、私がいると会話が止まるので邪魔だと思われているのかな、と不安です。以前はこんなことはなく、誰といても何も考えずに楽しく話せていました。今でも会話が絶えないこともあります。 みんなと楽しく話す時間が学校での唯一の楽しみなので、それすらできなくなってしまうのが嫌です。何か話そう、と必死になってしまいます。 会話が続くいい方法や以前のように気楽になれる心の持ち方など、アドバイスいただけると嬉しいです。
お忙しい中読んで頂きありがとうございます。 宜しくお願い致します。 私はよく人から相談されます。 それはとても重たい事だったり 過去にあった辛い経験の話をされたりします。 他の人には言ってないような事を言われたりします。 きちんと話は聞きます。 でも最近私は大切にされてるから言ってくれると思うんじゃなくて 裏切られた気分になるのです。 私は話を聞くと 相手の為に真剣に悩んだり 他の人とは仲良くしたくないと言われたるする人もいるので その人を気にかけて沢山話をしたり 他の人には言わないと努力したりするのに 相手は自分が楽しい時 また寂しくないときは 全然連絡しなかったり 自慢も沢山してきます。 また大人数になった際は私にあたりが強い気がします。 私は相手を大切にしてきたつもりですが相手と会ったあとに裏切られたような、辛い気持ちにもなるときがあるのです。 なら話を聞かなければいいのですが、 直接聞いてほしい。と真剣に連絡がくるので最近疲れてしまいます。 相手は私を信頼したりしてるからと思って話を聞いていましたが、 相手は私をそれほど大切じゃないんじゃないかなぁ?と辛い気持ちになる事が増えました。 また相談は一人ではなく色々な友人からされやすいです。 私はちなみに辛い話や悩み事は相談しないタイプです。 助けてもらわず、まずは自分でやる。タイプです。 あと誰とでも話をします。 今後はどーゆう風に付き合っていけばいいのでしょうか? 最近気持ちが重たい日が続いたので相談させて頂きました。
こんにちは、いつもお世話になっております。 ネット上で仲良くなった友達がいます。年齢は同い年で、趣味も、笑いのツボも価値観もとても合い、急速に仲良くなりました。通話もする仲で、別の友達を交えてゲームすることもあります。 その彼女についてなのですが、昨日、彼女の裏アカウントからフォローリクエストが来ました。最初は裏アカとは気づかずに承認したのですが、中身は愚痴や悪口をつぶやくアカウントのようでした。人の顔や体型についてだったり、殺すとか死ねとか、大学の友達について?や本アカウントで繋がっている人の愚痴ツイートがほとんどでした。いつも接している彼女とは正反対のイメージで、軽くショックを受けてしまいました。相変わらず彼女は面白くて優しい楽しい友達ですが、ふと我に返る瞬間があります。 彼女は中学生でつらい経験があるようで、鬱病を克服していますが、リストカットのあとがあるようです。そして私は中学生のころ、友達の裏アカに悪口をかかれることから始まった軽いいじめのようなものを受けたことがあります。それから悪口やツイッターの裏垢、Instagramの親しい友達設定が怖くなりました。その時のことをどうしても考えてしまったり、その子は楽しいし好きなのに、その子にわたしは実は裏で何か言われているのかなだとか疑ってしまったりしてしまいます。 こんなに気が合う友達がネットでできるのは初めてでしたが、表の彼女と裏の彼女が違いすぎて気持ちの整理がつきません。彼女とはこれからも仲良くできるのでしょうか。どう気持ちの整理をつけられるでしょうか。
今年に入ってからずっと原因もわからずもやもやしていて、1人の友人にかなり冷たい態度を取ってしまいました。職場で毎日顔を合わせる関係なのもあり、冷たくしているその時はもやもやはその人の態度のせいだと思い込んでいました。 最近やっと思い直してその友人に直接その事を謝ったら、気づかなかったと言ってくれました。 でも本当にわかりやすく冷たかったので気づかないはずは無いと思います。その返事を聞いた瞬間自分がとても未熟でその友人がとても大人に見えました。恥ずかしいです。これからもこの友人に今まで通り話しかけてもいいのでしょうか。とても後悔しています。
認知もされておらずずっと私が一方的に憧れていた方(同性)とたまたまご縁をお繋ぎする事ができ、現在はとても仲良しの友達にまでなる事ができました。 誰かをこんなに思い、憧れを抱いたのは初めてで、本当に彼女の事が大好きです。求めすぎていけないとは分かっているのですが、彼女の1番の親友になりたいと思ってしまいます。 しかし既に彼女には同居までしている大切な親友がおり、その子が彼女の中では恐らく1番大切な存在です。私はその親友とも知り合いなのですが、最近その事で親友に酷く嫉妬し内心思わず醜い感情を抱いてしまいます。 彼女の大切な友達をそんな風に思いたくないし、そんな感情を抱く自分が本当に大嫌いです。 彼女から離れる事が一番の策かもしれませんが、彼女のことが何よりも大好きで距離を置きたくないです。私がその親友と距離を置けば負の感情を抱くことも減るかもしれませんが彼女と親友はいつも一緒にいるため、親友と距離を置くという事は彼女とも自然と距離を置く事になってしまうのです。 何度も気持ちを切り替えようとしましたが気持ちは膨らむ一方です...。 どうすれば自分が一番になりたいというこの醜い感情を無くす事ができますでしょうか?彼女の親友に嫉妬心を抱かないようにする事ができますでしょうか?こんな感情を抱いたのは初めてなため、ぜひ解決策を教えて頂きたいです。
こんばんは、錦鯉と申します。先日は、暖かく的確な助言を下さり、誠にありがとうございました。今回も何卒宜しくお願い申し上げます。 今回は友達関係のことについてご相談させて頂きます。私には、高校時代から特に仲良くしている友達が二人いました。思慮深く、分別が付き、優しい子たちでした。共通の趣味があり、互いのことを尊重しあえる間柄で、彼女らのことが本当に大好きだったので、卒業後も頻繁に遊んだり交流していました。しかし、友達が世間的に大流行していた少年漫画にハマった時から、関係性が変わってゆきました。 私は、その漫画があまり好きではなかったのですが、二人とも熱狂的にはまっていましたので、「好きじゃないと言ったら怒るだろうし、何より失礼だろう」と自分の気持ちを押し殺し、聞き役に徹しました。(この時に、自分の気持ちを伝えておくべきだったと強く反省しています。) 次第に、彼女らは漫画の話ばかりしてくるようになりました。作品を半強制的に読まされ、その感想に対し否定的な言動を投げかけられることもありましたし、私が話している時に退屈そうな空気を出されたこともあり、正直辛かったです。一緒にいてもつまらないのか、最近は私抜きで遊びに行くことが増えているようです。 共通の話題がない上に、自分たちがハマっている漫画が好きなわけでもないから、一緒にいても楽しくない、推してる作品、人物のことを第一に話したいという彼女らの気持ちは物凄く分かります。ですが、本音を言うととても寂しかったです。 現在は、「生活環境が違うことで、価値観にずれが生まれてしまったんだと思う。距離を置いた方がいい」という大学の友達の助言のもと、一旦距離を置き、様子見をしています。しかし、日時が経過するごとに、友達が好きな作品にハマることが出来なかったこと、自分が変わってしまったことへの罪悪感、趣味を押し付けられたことによる疲弊、彼女らを嫌いになりたくないというジレンマ、今後また同じようなことを起こしてしまうのではないかという恐怖で一杯になり、整理もつかず途方に暮れているのと同時に、自分の我儘さに辟易としています。 稚拙な文章になってしまい申し訳ございません。 友達との向き合い方や、私の気持ち、行動の在り方につきまして、ご教授頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
友人関係で悩みがあります。 趣味が合う子と1年前から仲良くしてしています。 その子(仮にaちゃん)はいつも一緒にいるグループの子じゃないので、aちゃんにも私以外の別の友達がいます。 aちゃんと、もう1人の子(仮にbちゃん)、私で3人になる機会があるんです。 私は引っ込み思案な性格なので、3人でいる時全然話せません。 aちゃんがbちゃんと話が盛り上がっている時、私はずっと黙ったままです。 「私ってaちゃんと仲良くする必要ある?」「aちゃんは他にも友達がいるんだからいいや」みたいなことを心の中で思ったんです。 自分でも拗ねていて、ひねくれているな、って思うんですけどどうでしょうか?
以前仲間との関係でつぶやかせて頂きお坊さんから返事を頂いたあと、友達との関係が少し落ち着いていたのですが、先日からまた私の不用意な一言で友達の逆鱗に触れ、軽蔑もし離れた方がいいと初めて思ったと言われました。他の仲間からも全員一致でその言葉もでました。少し変わりつつあると思ったけど上部だけで根本が変わってない。だから人の地雷を踏んだり、同じことを繰り返す。 信じて待ってるのも貴方の為に時間を割くのも馬鹿らしい。腹に落ちたと分かったと口ばかり。本当に理解していたら何か一つでも変わってるはずなのに同じ事して人を悲しませ傷つけ周りに迷惑ばかりかけて周りばかりが気づいて本人はわかってない。と 私は変わりたい気持ちと友達に笑って欲しい楽しく過ごしたい気持ちはあるのに、変わらなきゃいけないプレッシャーと自覚のないまま同じことを繰り返してる自分に嫌気がさし、自分の中でも変われないのが本心変わる気がないからなのかな?とわからなくなってます。 この甘えられる環境から離れ世間の厳しさを受け自分で辛い思いを目の当たりにしないと本当の人の痛みも分からないのでないかと。モラハラ生活で培ってしまった痛みへの慣れと我慢のせいで辛い思いも別の所に行ってももしかしたら気づけないかもしれないです。友達には絶対気づけずに自分に甘い選択をして人に嫌われる事をし続けるだけだと思うとも言われています。私が崩しているこの仲間のバランス。変わって欲しいと支えてくれ信じてくれてる仲間にこれ以上迷惑も悲しい思いもさせてくないですが、そうさせない未来を予想できないほど私が、変わる想像がつかないのです。自信がありません。なので仲間たちから離れた方がいいのかなとも思ってます。この考えもそれは逃げで待ってくれる仲間に失礼だと言うことも分からないんだね。とも以前言われました。ただ今回は仲間たちも選択肢の1つに入れたそうです。今年で40歳になります。人として成長できる20代30代をモラハラ生活で過ごした私は元旦那と出会う前の10代の様な考え方しかできてなく、この歳から変わることが可能なのかそれとも、それでも変わろうとこの仲間にしがみついてでも頑張るべきなのかもうわかりません。ネガティヴ満載で仲間のグループラインのやりとりも冷めた目で見てしまいます。あまりに仲間を思いやる気持ちが強くてついていけないのが本音です。
こんにちは。 内祝いについて質問です。 私は以前マナー知らずで恥をかいた事があり、 それ以降マナーの勉強するようになりました。 私は今年の秋に出産予定です。 友人達は出産祝い送るねと言ってくれています。 今のうちから内祝いのサイトを見て、こういうお返しの品物があるのかと見ています。 実は数年前 その友人達が出産した時、私は6000円程の品物を贈りましたが内祝いはありませんでした。 また私自身、今まで内祝いを貰ったことも、したこともありません。 ある事がきっかけで、 色んなマナーを調べてると、内祝いの事が書かれておりメモしていたのですが、 内祝いをくれてない人に出産祝いを貰ったとして、 その相手に内祝いをするのは逆に気を使わせてしまうでしょうか? 世間知らずだった事が恥ずかしく 知ったマナーを活かしたい気持ちで内祝いを送りたいのです。 友人達からこう思われるでしょうか?↓ 『私は内祝い送ってないけど、彼女は内祝いくれた。なんか気まずいな。内祝い今更だけど送ったほうがいいかな』 と、気を使わせてしまうのが嫌です。 こうやって悩んでしまうのも色々ありまして。 実は、数ヶ月前の出来事。 私の結婚式に参加してくれた友人が、今度籍を入れるとの事でした。式は挙げないとの事。 そんな時のお祝いの仕方を調べ実行したら と嫌な顔をされ突き返されました。 毎日連絡をとっていた仲だったのに それ以降連絡が来なくなりました。 (1万5千円包んだお祝いと、5千円バスタオルセットを贈りました。) 重い友達と思われたのか、と不安になっています。 そんなことがあり、 今回の内祝いの事でアドバイスを頂きたいと想いました。 まず見返りは求めていません。 あの人は内祝いなかったから私も内祝いしないって言う事もしたくありません。 マナーを学ぶうちに 相手からの贈り物に対してきちんと感謝したいなぁと最近心から思うようになったので内祝いをしたいです。 ただ気まずい関係になり友達が減るのが怖いです。 マナーに縛られすぎるのは良くないという意見は耳が痛いです。以前マナーがなってない事で友人に縁を切られた過去があるから、調べているのです。ネットで他の意見を見ても半返しは常識だ。などの答えを見るので、マナーに縛られないようにするのは私には難しいです。子供にもマナーや感謝の心を教えたいです。
高校生の時3年間ほぼ毎日行き帰り自転車で1時間掛けて往復していた友達がいます。喧嘩して泣いた日々も、海を見ながら何気ない会話をした日も大好きでした。 今はアラサーになり、私は結婚して家族が居ます。友達は独身でバリバリ働いて居ます。 私はその友達のことが大好きです。 ですが、その友達は別に仲良い友達が居るようでLINEのアイコンにしています。 勿論、自分以外にも友達が居る事に嫌とは思いませんが、とても寂しいです、、。 連絡も返ってこないし、私の事より仕事仲間のが大事なんだろうな、、って思ってしまいます。 私も主婦の友達が居て楽しく過ごして居ますが、遠くに住んでいても連絡だけでも繋がって居たいなって思います。。 ワガママなんでしょうか。 友達って一体なんなんでしょうか、、
私には、毎日のように一緒に遊んでいる数人の友人グループがあります。 その内の1人にとても酷い事をされたのですが、本人も反省しており許しました。 しかし間を置かずに嘘をつかれ、最初の反省も嘘だったのか?私の事を傷付ける人と仲良くするべきなのか?と思い、何か一つ約束をしてそれを守ってほしい。そうしないと信頼が回復しないし、また同じように傷付けていいと思われるのは嫌だからと伝えました。 そしたら悪いとは思っているけど、どうしたらいいか分からないと言われ、私はこのままなし崩しに仲良くするつもりはないと伝えたのですが、それに対する返事はなく、普通に集まりに参加しています。 (約束の内容は1つ簡単なものを提案したけど断られ、それなら何か考えてと伝えました。) つまり、私に対して何かするほど私の事が大切な訳では無いけど、そのグループは離れたくないということなんだと思います。 私がいる時はそこに来ることはありませんが、一人でいるのが分かるので気になりますし、追い出しているようで申し訳ないです。 詳細を知っている周りは全員、相手がしたことを考えたら十分すぎるほど猶予を与えているし、そのグループごと縁を切った方がいいと言います。 しかし私にとってその人達はとても大切で、離れるのはとても辛いです。 他の方は一切事情を知らず今後も話すつもりはないので、きっと心配するだろうと心苦しい気持ちもあります。 本当は許して今まで通り仲良くしたいですが、このままなかったことにするのはお互いにとってよくないように感じます… 私はどうするべきでしょうか? 今はその方がいないタイミングのみみんなと遊んでいますが、気を使うので疲れています… その方にすごく誠意を持って向き合ってきたけど、向こうにとって私はどうでもよかったんだという事実が悲しい気持ちもあります。
私が通っている高校はクラス替えをしないので、1年生の頃から3年生になる間にみんな色んな人と仲良くなっています。 私も、自分がいるグループの子以外にも仲良くなった子がいます。 その子(仮にAちゃん)と仲良くなったのは2年生の時です。相手と趣味が合って、今は本の貸し借りをする中です。 Aちゃんとたくさん話したいんですが、一緒に行動するグループの子じゃないので、話す回数が少ないです。けど、私に話しかけてくれます。 もっと仲良くなりたい、そう思っているんですが人に話しかけるのが苦手なのでAちゃんにも話すのを躊躇してしまいます 2年生の最後らへんに、移動教室の時に約10回程度でしたが、一緒に移動していました。でも最近は移動教室の時には一緒に行かないので少しだけ悲しいです。 それと2年生の最後らへんに1度だけ、通学が違うので途中までですが、一緒に帰ったことがあります。バイク小屋と自転車小屋に行く別れ道まで。(Aちゃんがバイク通学で私が自転車通学なので。) 今Aちゃんは、同じバイク通学のある子(Mちゃん)と帰っています。 今日、AちゃんがMちゃん(Mちゃんは他の人と帰っている)と一緒にバイク小屋まで一緒に帰ることが出来なくなったので「Mちゃん取られて嫌だ」みたいな事を私に言いました。 バイク小屋と自転車小屋は近いので一緒に帰ればいいから途中まで帰りたいな、と思いました。でも相手は途中まで行こう、とか言いませんでした。その時凄く悲しかったです。 勝手に期待している私が悪いですが。 Aちゃんは、Mちゃんとよく話します。自分より、先に仲良く待っていたので、私よりそのMちゃんと話すのも理解できます。Mちゃんは面白いので。 でもやっぱり、嫉妬してしまいます。 Aちゃん、Mちゃん、私と3人でいる時もAちゃんはMちゃんと話します。 その時少し嫌な気持ちになります。 私は今いるグループの友達がいるのに、Aちゃんに期待するのってどうしたら辞めれますか?
友人と喧嘩をしてしまいました。 友人と仕事の話を電話していたのですが、ペットが危篤で傷心気味で今日は手短にするね。と相手が言ったので、私も新しい仕事で疲れていたのもあったためそれに応じました。 しかし、向こうは話が脱線しだし、こちらのした仕事についてもっといいのはないかなどと言ってきたので、ついムッとなり「早く進めようよ」と言ってしまいました。さらに傷心なことについて「君にはどうしようもないことは、私にはなおどうしようもない。極論関係が無い話になっちゃう。だから相談に乗ったり、話を聞くことしかできないよ。」と言ってしまいました。 これに向こうは、かなりショックを受けたらしく、「疲れてるならなんで最初に言わないのか。後だしするな。もうあなたとは電話しない。人の心がない」と言われてしまいました。 ただ私には以前から、その友人に話がつまらないから、と一方的に電話を切られたり、身の上の苦しい話をした時には無関係だと怒られた経験がありました。 その他にも過去の要因はありますが、こっちは許されないのか、という思いがわき、さらに「そもそもこれまで自分の方がもっと仕事して疲れてたのに、その時話してやってたことに感謝はないのか」などと怒られてしまい、モヤモヤとしました。 衝突した時にはその度に、自分の非は理解したがこちらからすればこう思うよ、と意見していましたが、この日も意見すれば、「いつも両成敗にしようする」と怒られました。ただ、私が悪いと主張されたことしかないので、いつも「私が全部悪い」と決めつけられているのか、と思いました。 後日、ペットの訃報を報告まで、と連絡され、接したくないと距離を置かれてしまいました。 そっとしておくべき、とは思いますが、してあげられることはないか、と思います。 友達をやめればいい、そこまでして相手にこだわる必要はあるのか、という意見はごもっともです。 ただ、奇跡的な巡り合わせの友人であり、向こうにもここまで深く接した人はいない、と言われていて、私が身を引くだけでは意味がないのではと思います。 正常な思考ができていない 自分が正しいと言ってもらいたいだけ と言われれば、その通りです。 ですが、友達を辞めるといったお言葉だけでなく、泥中の友人と自分に未来のあるアドバイスがもらいたい、と藁にすがるように思います。
こんばんは、初めまして。 web上でこのサイトを見つけ、数年に渡りモヤモヤしていることを書き込ませて頂きます。 私には20年来の古い友人がいます。(私にとって友人と言える人物はその人だけ…) その友人との交友を継続した方が良いか、距離を置いた方が良いか悩んでいます。 以下に、自分の胸に引っかかっている話を記載します。 (コロナ以前の話ですが)二人で計画した旅行に、体調不良で行けなくなりました。予約をとってくれたのが友人で、大変申し訳なく思い、自分なりに誠意を込めて謝罪しキャンセル料も全て含め相手の分も旅行代を支払う旨をメールしました。(旅行の2.3日前) その際、何度も本当に行けないのかと連絡が来ました。(その旅行はプラン的に同行者を変更できないものだったらしく、私が行けなければ旅行が成り立たないものだったみたいです)何度も申し訳ないと連絡を送ると、最後に相手から素っ気なく、キャンセルした。お大事に。と連絡が返ってきました。 自分なら、相手が体調不良であれば、まず体調を伺い、大丈夫?調子悪いなら無理しないで。気にしないでいいから、また調子が良くなったら旅行計画しようね。と送るのに…と思ってモヤモヤしてしまいました。 その後、友人と会った時は特に普段通りでしたが、それ以降、友人と予め何かを計画するのが少し怖くなりました。 私は車の運転があまり得意ではなく、遠出する時は友人が車を出してくれます。なので、近場で会う時はほぼ私が車を出します。 ですが、遠出するのは年にほんの数回。近場を運転する時の方が回数は多いです。たまには、そのつもりがなくても「今回は私が出そうか?」と一言くれても良いのかな?なんて思ってしまいます。私から今回は車頼める?と言うと空気が悪くなるかも…なんて思うと、中々言い出せません。(このくだりは、ただの愚痴ですが) ですが、その友人が非常に自分の事を気に掛けてくれるのは、重々存じています。 連絡をくれるのも、遊びに誘ってくれるのもいつも向こうからです。自分が幾ら返信が遅くなったり(返さなかったり)、出不精で気乗りしなくても、いつも明るく振る舞ってくれます。 寧ろ、自分に難が多々あると思います。 それでも、このまま付き合いを続けていくことに負担を感じてしまっている私がいます。 どうか、ご助言頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。
初めて相談します。 私は結婚後から25年以上の義理の両親と同居に苦しみ、疲れてしまいました。 それでもコロナ禍になるまでは友人と会って楽しい時間も作っていました。 会えなくても自分から積極的に連絡も取るタイプで、楽しく会話できていました。 けれどコロナで長い自粛生活を続け、家庭内の問題にばかり身を置いているうちに、今まで何でもなかった友達に連絡を取ることすら気が向かなくなってしまいました。 話す内容がないし、今は気軽に会えるわけでもないし、家庭の愚痴しかないし、連絡取らなきゃ関係が薄れてしまうかも…と焦るほど、行動に移すことが面倒になっている自分がいます。 離れて暮らしている母に連絡するのも今では義務感で、何だか無理して必死に頑張ってる気もして母に対して罪悪感もあったりします。 そうこうしているうちに、どんどん友達と疎遠になっているような不安も生まれてきて。 でもどうしても積極的に連絡を取る気持ちになれません。 長年の友達とこんなことで縁が切れることはないだろう思ってはいても、どこかで義務感で「そろそろ連絡取らなきゃいけないんじゃないか」と気ばかり焦ってつらくなります。 こんな時期なので人と会うことができず苦しんでいるのは私だけじゃないとは思いますが、引きこもりのような気持ちに落ち込んでしまいます。 何か安心できる一言をお願いできないでしょうか。
いつもお世話になっております。 5年ほど仲良くしている異性の友人がいて、時折会ったり、最近は電話などで話をしています。この間社会問題について話していたとき、JOC森前会長の女性蔑視発言について話題が上がったのですが、それについて「森さんは何も悪くないのにやめさせられてかわいそう」といった旨の発言をしました。耳を疑い、もしかしたら勘違いかもしれないと思って掘り下げてみたのですが、どうやら記事全文を読んだ上での感想だったようです。あ然としました。 自分にはむしろ、何が問題でなかったと言えるのか分かりません。メディアの偏向報道あったことは確かですが、森前会長の発言はとても援護できるものではなかったと思います。私なりに問題点を説明してみたのですが、どうして私が怒っているのかも全く分かっていない様子でした。 差別的な意識かあると自覚することはとても難しいと感じます。こんな話をしている私だって何かに対して差別意識を抱いているに違いありません。今の日本の空気で育ってきている以上、こういった考えになってしまうのは仕方ないところもあり、一概に彼のせいとは言えないと思います。しかし、国際社会からあれだけ批判され、世論を大きく動かした発言を深く考えずに「何も悪くない」と言ってしまう軽率さに驚き、何よりもずっと信頼してきた友達であったこともあり予想以上にダメージを受けてしまいました。一応相槌を打って私の話を聞いてくれたものの、これから友人関係を続けることに戸惑いがあります。 おそらく社会に出ていく過程でこのような問題は数多く直面することでしょうし、幸いにして彼も私もまだ若いし、価値観はまだまだ変わることと思います。話を聞いてみると家庭でも「ジェンダー論を勉強している人は頭がおかしい」と言われていたり、普段遊んでいる友達もそういった考えの人が多いようなので、私が彼を変えられるとは思っていないのですが、これから生きていく上で「問題から逃げた」という意識を持ちたくありません。関係を断つべきでしょうか、対話を試みるべきでしょうか。
前回の質問の続きのような質問になります。よろしくお願いいたします。 前回の質問の相手の男性と、SNS上で友達の関係を続けています。 私が一人暮らしの間は気兼ねなく通話をしていましたが、現在私が実家暮らしで親と同居しており、親に気が遣え、友達と通話しなくなりました。 テキストで会話をしていますが、テキストだと眼精疲労が辛いとのことで、通話できないかと言われました。 私は、「親がいるので難しい」と応えましたが、友達からは「これだけ仲がいいのに、親に伝えることができない関係なのか?」と怒られました。確かに、相手にしてみれば、私の対応は不誠実極まりないと思います。 私は思春期にネットで知り合った男性と危ない恋愛をしていたことがあり(私は本気でしたが、相手はきっと遊びだったと思います)、親と口論になったことが何度もあります。そのためだと思いますが、ネットを介して知り合った相手、特に男性に対して親は警戒心が強く、反対します。 なので、SNSで知り合った友達のことを親には伝えていません。そのことも友達に話すと、「この関係を親に伝えることができないのであれば、縁を切る」という旨を告げられました。 因果応報かもしれません。 私が友達に行ってきた数々の非人道的な仕打ち(見た目を理由に交際をお断りする・無意識に相手を傷つけてしまうなど)や、過去のネット擬似恋愛トラブルなどが、今の状況をもたらしているように思えました。 自分でも今後どうしたいか、よくわからなくなりました。 ただ、相手を傷つけたくない思いがあります。交際をお断りした時からたくさん相手を傷つけてきたのだから、そっと私から去ったほうがいいのだろうか、と薄ら思っています。 何か助言をいただけると幸いです。
長い付き合いになる大切な友人がいます。 彼女と出会えたことは、私の人生の宝だといえるくらい大好きで大切な友人です。 ですが、彼女は心身ともに健康ではなく、よく「心が晴れない」や「死にたい」と言っています。 まだ、辛いことや苦しいということを私に言ってくれるので、話を聞くくらいはできています。 しかし、最近は体のほうにも不調がはっきりと表れるようになり、頭痛、不眠、拒食(に近い)のようなことが彼女の身に日常的に起こっています。 また、強迫性障害のようにもなっており、学校に行った日などは必ず家に帰ると、自分の大切なものを捨てています。 苦しいなら休んでもいいんだよ、と伝えても「私は頑張っていないから」等何かと理由をつけて絶対に休みません。 自分が何かできるとは思っていませんが、命や心を削りながら学校に行く彼女はとても見るに堪えないです。なので、何か力にはなれないのだろうかと考えてしまいます。 また、私自身彼女のことを考えると、一人で号泣してしまいます。 彼女の話を聞くのがつらくしんどいのではなく、彼女の苦しい気持ちを考えると自然に涙があふれてきてしまいます。 彼女への良い接し方はありますでしょうか。また、過度な感情移入のやめ方をお聞きしたいです。