私の悩みは子供の遺骨をアクセサリーにして良いのかということです。現在一人暮らしですが、実家にはお墓がなく祖父の遺骨もまだ仏壇のみになってます。息子の遺骨はいずれは高野山へ納骨する予定ですが時期はまだ未定です。納骨する前に少しでも自分の近くに置いて置きたいのです。この想いは間違っていますか?私の地元での宗派は真言宗です。宗派によって違うのか、または仏教としての考え方全てが同じなのかはわかりませんが、お答え頂けたら幸いです。 経緯としましては約1年半前に男の子を中絶しました。相手は妻子のある人で、初めは私に嘘をついて交際を始めたのですが、小さな地域で母は顔が広く、直ぐに妻子のある人だと知りました。ですが両親への遅い反抗期から不倫を続けた末に妊娠し産むと決め両親も説得しましたが相手が奥様にバラし中絶するように頼まれました。その時は中絶など考えられず話し合いをしていましたが『もし生んだ後にこの人(相手の奥様)によって奪われたら』という恐怖心に負け、それならば今のうちにという想いから中絶を受け入れ中期(出産の形式)で行いました。今となっては自分はまだまだ未熟で子供が居たら育てられてたのかと考えることがあり中絶したことに後悔はしていません。妊娠をするような行動を取ったことには後悔をしていますが、、息子は私を恨んでいないのかもきになるところです。 文脈が定まってないかと思いますが、お返事お待ちしています。
子どもが事故で亡くなりました。 お骨は自宅安置しております。 お墓もないし、まだ小さいのでそばにいてほしくて、自宅安置しておきたいのですが、それでも良いのかわかりません。 自宅安置の正しい方法はあるのでしょうか。
父は50年前に他界し、その遺骨をお寺に預けたままになっています。 父は次男なので、先祖代々のお墓に入ることはできず、またお墓を 作るお金がなかったので、お墓はないままです。 父の死後10年~20年くらいはお坊さんに読経に来ていただいたり お彼岸やお盆にはお寺に足を運んでいましたが その後お寺まで遠いということと、幼い私たち兄弟を連れて行くには 不便な場所で車酔いするということもあり、出向くことがなくなってしまいました。 お盆などには「お布施」として現金書留を送っていたようです。 母は当時のお坊さんに「ここまで来るには大変なので、遺骨を近くの 一心寺(宗派の関係なく遺骨を預けられるお寺)に預けたい。 遺骨を返してもらえないだろうか」と頼みました。 しかし「あなたもいずれはこのお寺のお世話になるのだから」と言われ 返してもらうことができませんでした。 また、返してもらえたとしてもいくらかのお金を包まねばならず 知り合いに聞いたところ200万円くらいは必要と言われたようで そのままになっています。 母に父の遺骨はどうするのか?と以前聞いたところ「しばらくは保留」という返事でしたが、昨年手術をきっかけに認知症になってしまいました。 母は自分の死後、その一心寺に入りたいと常々言っており その際は父の遺骨を一緒に預けたいのですが 遺骨を返してもらうには一体いくらくらい包めばいいのでしょうか? 母には貯金が全くありません。 当時のお坊さんもお亡くなりになり、今はその息子さんが跡を継いで おられます。 何十年もそのままになっているので、遺骨自体がどうなっているのかも わかりません。 お寺さんからの連絡も一切ありません。 この場合、どのようにしたらいいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
以前も質問させて頂きました。空手の修行で日本にきて、師範まで後半年という所で病に倒れ、2週間前に急逝した外国人の婚約者を日本で荼毘に付し、お遺骨を預かっております。もちろん本人のご家族に許可をえて行いました。無念さや哀しみ、後悔の念で一杯ですが,49日法要まで自分なりにですが,供養を毎日しております。。 長くなりました。。 質問です。 49日の後,本国、アメリカの母親の元へとお遺骨と共に行き、埋葬する事になりました。。ところが,埋葬するかはまだはっきりと決まってないらしく、もしかしたらお遺骨を自宅に置いておく可能性も出てきました。彼の母親は、お別れ会はするけども、としか言いません。出来れば祖母の側で埋葬したいけど、今の所分からない…などと。。元々彼の母親は精神的に不安定である為、このような決断は厳しいのかもしれません。そこで叔父にあたる方に,私がお遺骨を持って行くのは,早く安らかに眠って欲しいからです。大好きな祖母の側での埋葬の日取りなど決まってから訪れても構わないですので、状況を教えて下さいとお伝えしましたが、返事がありません。。 亡くなった彼は本国では空手の先生でもありましたので,沢山の生徒さんや仲間達、彼の先生などが、埋葬費用を皆に声かけて集めているようです。。暖かい気持ちには感謝してはいるのですが、周りの彼の仲間ではどうしても決めきれない埋葬の場所、日時のハッキリとした段取りなどもない中、お遺骨を渡し日本へ帰国するのがとても心残りで、不安になってしまいました。。今は余計に心が落ち着かなくなっています。 どうしたらいいのでしょうか? ハッキリとした埋葬の段取りが分かるまで、私の手元でお遺骨をお寺に弔ってもらいながら預かっておいてもいいでしょうか? それは、間違った事でしょうか?
以前も質問させて頂きました。2週間前に急逝した外国人の婚約者を日本で荼毘に付し、お遺骨を預かっております。もちろん本人のご家族に許可をえて行いました。そして、自分なりに、お遺骨に毎日話しかけたりお水やお供えなどしております。 質問なのですが、彼の母親や家族はお遺骨を持って来るのは大変だから、日本で埋葬してくれてよい、といいますが…本人はやはり本国に帰りたいと思うのです。遺骨を本国へと49日後一緒に連れていければいいのですが、正直費用の面でとても今は出来ません。また今後の事を考えると位牌を生涯にわたり、管理するとなると気持ちはあれど、葬儀代も何とか工面した次第の経済状態の私です。私の両親には、これ以上心労をかけたくもありません。本国のご家族の方は、お金の話になると何となくですが、お茶を濁した感じになりますし、私の立場上、強くも言えず、哀しさとはまた違った悩みを抱え始めました。。 とはいえ,大切な事なのでご家族には本国にお遺骨を持っていった後どうするのか? 費用の面での援助を多少でもして頂けないか、根気強く話ては行きたいと思います。 本国へ戻る日程など決まるまで、お寺の方で一時的にでもお預かりして頂けるのでしょうか?1年程をめどにしております。またその費用の目安などありますでしょうか?お位牌はどうなるのでしょうか?白木のままでもいいのでしょうか?またその際,出来れば、分骨をして私の自宅でも供養したいとも考えております。我が儘でしょうか?いずれお遺骨の全てが本国へ行くのかと思うと悲しく、毎日話しかけたいのです。 アドバイスを頂ければ幸いです。。 よろしくお願いします。
主人の両親への憎しみが消えません。 主人は、末期肝臓癌1年間の入退院の闘病生活を繰り返し亡くなりました。 最後の入院時に、家に帰りたい。 との希望で自宅に連れ帰り娘と愛犬と私で主人を見送りました。 亡くなった後、主人の両親に遺骨も位牌も持って行かれてしまい、その後ずっと憎しみが消えません。 主人の闘病生活を支えて共に戦って来たのに…。 両親は、何もしてくれなかったのに…。 一人息子さんですが私の大切な主人でした。 自宅に帰りたいと言ってくれた優しい主人。 主人を愛しておりました。 一人息子さんなので亡き主人の後は、私が御世話をするからと主人とは約束をしていましたが、連れて行かれてから憎しみが消えず御世話なんて出来ません。 私自身も、その為に精神的に参ってしまい心療内科に通院しております。 1年過ぎましたが憎しみは増すばかり。 こんな自分も嫌気がさします。 早く御迎えが来ないか早く楽になりたい。 そんな事ばかり思って過ごしております。 私の憎しみは、どうすれば消えるのでしょうか? どうか教えてください。
私は 今まで、人は亡くなったら骨になり お墓に入るのが普通だと思っていました。 でも、 私の知り合いは 息子を亡くし(20代) それを未だに受け入れられないのか、毎日 遺骨に ご飯をあげ、タバコを吸わせ、ビールを飲ませ… 家族で食事などに出掛けるときは位牌を持って行きます。 亡くなったのは10年前です。もちろん、毎日手をあわせ、息子を思い ご飯を供える…それは 当たり前のことで 悪いこととは思いません。 ただ、 遺骨を ずっと手元に置いたままで良いのだろうか?と思ってしまいます。 お墓に入れなくてはいけないという決まりなどないので、いつまででも 一緒に置いておけば良いのでしょうか? どうすることが 良いのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?
老齢の母は常々「死んだら散骨して」と言っています。 後々の事を考えて言っているのでしょうが、知り合いの霊能士の方から「散骨はあの世で魂がバラバラの状態になるからやめた方が良い」と言われました。 母にその事を話しましたが、あまり信じてないようです。 母のお願いを聞いてあげるべきでしょうか?
いつもお世話になっております。 亡父の事でずっと迷いがありましたか、進むべき道が開けそうです。 アドバイス頂いた住職さま感謝いたします。 またまたアドバイス頂きたく、質問させていただきます。 「遺骨ペンダント」についてです。 遺骨は土に帰すのが一番良いとの考えから、遺骨をペンダントにするのを悪く思われてる様ですが...(・_・; 落としたり中身の流出を懸念しての事なのでしょうか?
2012年11月に弟が山で遭難しました。 雪解けを待って必死に捜索しましたが、崖から落ちて身体がバラバラに成って脚だけしか見付からず、警察でDNA鑑定を出して貰い、遭難後1年が経ったので裁判所で危難証明を出してもらい去年やっと葬儀が出来ました。 しかし、弟の頭や背骨、肋骨等の遺骨は険しい崖の途中に有るものと思われます。 私の家族や弟の家族からはこれ以上の遺骨収集は危険なために止める様に言われています。しかし、弟の遺骨が判っていながらみすみす寒い中で埋もれて居るのは我慢出来ず悶々としています。 この様な場合は如何考えれば良いのかお坊さんに教えて戴けたらと思います。 崖を捜索するのは、落石の危険が有りと警察に停められている為に捜索隊にお金を出して遺骨収集して貰うのも悩んでいます。
前回質問させていただいた後、お寺さんや親戚と話し合いをしました。 その際、私たちの気持ちの整理がつくまで父の遺骨を自分たちの元へ持ち帰ってもいいか相談しました。私たちが住んでいる場所から父の実家、納骨場所は遠く、なるべく自分たちのそばに置きたいと思ったからです。しかし持って行く先に仏壇も仏像も無いのならダメと言われました。仏壇や墓なんてまだまだ考えていません。とりあえず納骨はまだ考えておらず、実家に遺骨を置きっぱなしにするぐらいなら持って行きたいのですが…新盆もその後の法事も自分たち主体でやっていきたいんですが、ダメなんでしょうか。 宗派は浄土真宗です。仏壇と過去帳が父の実家にあり、仏となった父はその仏壇にいると。(祖父もいます。)だから法事は実家で。どうしてもというなら喉仏を分骨して持って行きなさいということでした。私たちの生活圏内に知り合いの寺があるからなんなら紹介するとまで言われました。 将来的にも父実家方面へ赴くのは大変で、できれば近くに遺骨を持ってきてゆっくり今後のことを考えたいんですが、それはわがままなんですか。住職の言う通り仏壇が無いといけないんでしょうか。過去帳は自分で買い求めて自由い記入することができると、本で見ました。自宅にて遺骨と写真と線香、お花、自分で用意した過去帳で供養じゃだめですか? 距離の問題もあるし、そもそも気持ちの面で整理がつかず相談をしているのに、そこには一切寄り添ってもらえず、許可を得ないといけないような感じなので心がもやもやしています。 そんなものなんでしょうか?住職がなんと言おうと自分たちの気持ち、やりたいことを貫いたらわだかまりが残ってしまうでしょうか。実家には祖母や親戚がいるので、しばらくは喉仏を持ち帰りお骨はこちら(実家で祖母にということです)で供養してもらえばいいんじゃないですか、と言われてしまいました。 はっきりこうしたいと住職さんにお伝えしていいものでしょうか。