hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

遺骨ペンダントについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 47

いつもお世話になっております。
亡父の事でずっと迷いがありましたか、進むべき道が開けそうです。
アドバイス頂いた住職さま感謝いたします。

またまたアドバイス頂きたく、質問させていただきます。

「遺骨ペンダント」についてです。
遺骨は土に帰すのが一番良いとの考えから、遺骨をペンダントにするのを悪く思われてる様ですが...(・_・;
落としたり中身の流出を懸念しての事なのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

手元供養は遺骨崇拝

Uこさん
遺骨ペンダントを含め、ご遺骨を納骨せず、自分の身近に持つ事を近年「手元供養」と言われています。
これは世界中でも日本特有とも言える「遺骨崇拝」を原形にしたものです。特に仏教思想にあるワケでは無いと思います。
気持ちとして理解しますので、否定はしませんが、遺骨は亡骸であって故人そのものではありません。
大事なのは、Uこさんの亡きお父さまへの想いです。遺骨ペンダントを持つ事で、故人の教えを再確認できるのなら、その意義アリです。
ただ、Uこさんご懸念の通り、如何なる形でも、いつかは自然に還るものだということは、心得ていて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

石川県金沢市内の城北地区鳴和町で浄土真宗本願寺派のお寺をお預かりしております。 過去の経験から、僧侶が聴聞の方々に一方的に話すだけの法話スタイルに疑問を感じ、悩んでる人・苦しんでいる人・勿論そうではないチョット仏教に興味がある人のお話しを聞き、対話する中でより良い方向を一緒に探す事を重要視しています。 お気軽にご相談下さい。

形見として

Uこさん、こんにちは。
徳島県の法話と天井絵の寺、觀音寺 中村太釈です。

遺骨をペダントなどに納めて供養する手元供養は、近年様々な形のものが発売されています。ファショナブルなものから、据え置きを前提にしているものまでいろいろです。

遺骨ペンダントは形見を持つという意味で考えてください。故人に対する思いがこもっているので大切にして差し上げたらいいと思います。

遺骨ペンダントを落としてしまったら、持ち主はショックでしょうね。形見をなくしてしまうのですから。中身が流出しても問題ないと思います。骨は炭酸カルシウムですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

故人を個人のものにしないため

以下は、空想の話。仮の話でごんす。
あなたがお母さんであるとします。
お子さんが男の子だったとします。
お子さんが亡くなってしまって、お嫁さんが「ペンダントにしたい」と言ったとします。
お母さんとしての心情はいかばかりでしょうか。
拝むにしてもお嫁さんの胸元を拝むのでしょうか。
お子さんのクラスメートがお墓参りしたいとやってきました。
ご遺骨が…、「え?無い?」
「散骨しちゃった?」
「ペンダントにしちゃった?」
なんとなく変な感じがしませんか?
その後、嫁さんが亡くなりました。
「え?ペンダントが見つからない?」
何となく変な感じが生まれませんか?
人は誰のものでもありません。
弔うにしても、しかるべきあり方があるのです。
仏教は「わたくし」をしない宗教と言えます。
戒名なんかいらん、オレの名前で結構。
戒名は自分でつける。
遺骨はペンダントに!海に撒く!漁師に文句言われても海に撒く!
何となく変な感じがしませんか?
何となくでいいので感じ取ってみてください。
決してペンダントがいけない、散骨がいけないというわけではありません。
ちょっと考えて頂ければ、のちのちいろいろなことが出てまいりますので、たんげ的には、猛反対なだけです。(^。^)ご随意に。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

養法寺 大熊範隆 様
アドバイスありがとうございます。
手元供養と言う言葉をはじめて知りました。遺骨は故人そのものでは無いのですねT_T
少し考えます。
お忙しいところありがとうございます。

觀音寺 中村太釈 様
アドバイスありがとうございます。
形見という思いで持って下さいとの事。
少し考えが変わりました。
そうか〜形見か...
お忙しいところありがとうございます。

安穏寺 (天岑寺) 丹下 覚元 様
故人を個人のものにしない...
自然に弔うのが良さそうですね。
タレを塗らずにそのままに(^^;;
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ