天台宗の方々にご質問があります。 よく、巷では「朝題目、夕念仏」と言いますが、天台宗でも実際に「南無妙法蓮華経」と唱えているのでしょうか? 念仏を唱えているのは見たことあるのですが、お題目を唱えているところを見たことがなかったので、疑問に思いました。 恐れ入りますが、天台宗の方々でお答えいただければ幸いです。
当方無宗教です。無勉強をお許しください。 悩みがある時に参拝させて頂く神社が、 霧島六社権現の一つである神社です。 心が穏やかになり 手を合わせるときには 感謝の気持ちをお伝えしています。 神社には、霧島六社権現を整備された 天台宗の性空上人さまの像があり 見守って頂いているような 気持ちになります。 煩悩ばかり、過去の過ちもありますが こんな私でも 信仰心をもって 天台宗について 知識を深めたいと思っています。 何から始めるべきなのでしょうか?
先日、永観堂禅林寺に紅葉を見に行ったところ、寺宝展がやっていました。そこで展示されていた法然上人の絵像の解説に、「讃文には法然上人が天台浄土教の相承者であることが示されています」と書かれていました。 確かに法然上人は比叡山出身ではありますが、だからといって浄土宗は天台宗からの枝分かれだと言えるでしょうか? 法然上人の教えは唐の善導大師の教えであり、その善導大師は天台宗に所属していた事はないので、法然上人は天台宗をやめて善導大師の宗派に改宗した。つまり天台宗と浄土宗の間に有機的な繋がりは無いと僕は考えるのですが、両宗派のお坊様に御見解をお伺いしたいです。 個人的な願望としては天台宗も浄土宗も両方好きなので、繋がっていてくれると嬉しいとは思うのですが、感情抜きで論理的に考えると上記のようになるというのが僕の立場です。
質問です。2つの宗派の僧侶になる事は出来ますか?例えば家が浄土宗のお寺で浄土宗の僧侶になったが、天台宗の教えの素晴らしさにも気づき、どちらの宗派の教えも深めたいと思い天台宗の僧侶にもなった、みたいな状況です。日本史で見ても初めは~宗の僧侶だったけど後に~宗を開いた様な事例はあると思います,2つの宗派の僧侶になる事は違法なのか?可能なのか?回答お願いします
天台宗と真言宗の違いとは、何でしょうか?
いつもお世話になっています。前から気になっていたのですが、真言密教と天台密教はどういう違いがあるのでしょうか?経典も違うと聞きましたし、主神も違うと聞きました。教義とか概念とか難しい言葉になっても良いので教えて下さいませ。 追記 なぜかまだお答えをいただいていません。お答えお願いいたします。
私は40代のサラリーマンです。この度、サラリーマン生活に終止符を打ち、僧侶になり仏様の教えを学び残された人生を生きたいと考えています。 天台宗である理由は、祖父、祖母が熱心な信徒であり、小さい頃から一緒にお経を読んだりしておりました。祖父、祖母を亡くした今、僧侶見習いなどをさせていただけるようなところをお寺さんにも相談させて頂きましたが、私の住む県内ではあまり無いようです。東京にある通信制の仏教塾も検討いたしましたが、出来れば経験を積みながら道を進めていければと考えております。 師に学び、見習いをさせて頂きながら、僧侶になりたいというのは浅はかな考えでしょうか。また、受け入れてくれるようなお寺さまはあったりしますでしょうか。不躾ではございますが、こちらでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。
はじめまして。 これまで無頓着で何となくしか関わってこなかったので不勉強な質問で失礼します。 今年、子どもを亡くしました。菩提寺が遠方で、私自身も寂しいということもあり、お骨はまだ自宅で供養しています。 葬儀や49日法要は、葬儀屋さんの紹介でお坊さんに来ていただきましたが、そちらのお坊さんは普段、このエリアの布教事務所(お寺がありません)で出張で対応されているだけです。 天台宗なのですが、住んでいるエリアには数えるほどしかお寺がありません。 天台宗にも派閥があって教えも若干違うと伺ったことがあるのですが、月命日など、お寺にお参りしたい時、天台宗のお寺であれば近くのお寺(といっても歩いて行ける距離にはありませんが)にお参りして読経をお願いしても問題ないでしょうか。 ・月命日に家にお坊さんに来てもらって、、、というのが一番良いのですが、体調が不安定でスケジュールが立てれないので現時点ではお寺にお参りして供養をと考えています。 付帯で質問です。気持ちさえあれば宗教に関係なく、どこのお寺にお参りでもよかったりしますか? よろしくお願いします。
私が拝んでいる御本尊様は千手観音様(開眼供養済み)で、最近手に入れた釈迦如来様の仏像も秋頃に予定している開眼供養が済んだら崇拝対象にするつもりです。 私の信仰は ・自力でできる功徳(例えば曹洞宗で教えられている「日常生活全てに禅を見出すこと」など)はしっかり積む(それは修行にして生き様であり、見返りは求めないとする) ・自力でできないこと(例えば収入を増やすことはできないが、少ないお金で満足できる無欲さがほしい、怒りっぽい性格を治したい、ここぞという大切な時に運が欲しいなど)は釈迦如来様と千手観音様の他力本願にお頼りする ・釈迦如来様と千手観音様に向かってお題目や十句観音経を唱えるなど という、曹洞宗と浄土真宗と日蓮宗を混ぜたような信仰です。 なぜ曹洞宗かといえば、昔に人が空想で作った実在しない仏様がいっぱい居るという私の予想に対し、確かに実在された仏様である釈迦如来様が御本尊様であること なぜ浄土真宗かといえば、人間の力には限界があり、その限界を超えるには人間を超えた存在の力をお借りする「他力本願」が必要なこと なぜ日蓮宗かといえば、「人はみな等しく仏になれる」という法華経は願いを叶える力があると信じているからです(その体験談を多く知っている) 私の願いは、仏になることすなわち解脱で、穏やかなあの世にスローライフ永住をしながら人々や自然を守りたいです。こんな、あらゆる宗派のいいところを混ぜた信仰の仕方でも大丈夫でしょうか? 簡単に言えば、「曹洞宗」の御本尊様に「日蓮宗」のようにひたすら祈り「浄土真宗」のように他力本願も混ぜる、といったところです。自分だけの仏教ですが、よくよく見てみると天台宗に近いかもしれませんね。天台宗に入信するべきでしょうか? 祈りの内容は主に世界平和に関する自利利他が基準のルールにしようと思います。これでいい、こうした方がいいなどご回答よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 (ちなみに現在はほぼ無宗教(というよりオリジナル宗派)ですが、お墓を買うお金が無くて檀家になれないのでお墓は父方の浄土真宗に入ることになります。また、私のオリジナル信仰にかなり近いならば天台宗の信徒になると思います)
ご覧いただきありがとうございます。 父の一周忌があるのですが お寺へ渡すお金に悩んでいます。 永代経料と仏具料を用意しないといけないのですが、相場はそれぞれいくらなのでしょうか? また上記の他に供物にお菓子と非時料を用意します。我が家にはお金が無く必死に絞り出している状況です。 しかし住職は父の友人の為、最低限はしなくては行けないと思っております。 ぜひ、ご教示頂かないでしょうか?
こんにちは。 天台宗寺院にも阿弥陀如来が祀られていることは多く、天台宗でも念仏(南無阿弥陀仏)を唱えるかと思いますが、 天台宗ではどのように念仏を唱えたら良いのかお教えください。 浄土宗のお十念と同じやり方で良いのでしょうか。 天台宗には天台宗の唱え方がありますか?
はじめまして。 大切な家族を失い、法要などからお経に触れる事も多くなり、自宅でもお経を唱えたいという気持ちから朝夕唱えるようになりました。 当方は天台宗です。 お仏壇を購入した際にいただいたお経を唱えていますが、 例えば「懺悔文」の場合は、 がしゃくしょぞうしょあくごう〜 と唱えるものと、 我昔より造れる所の〜 とあります。 「開経偈」にしても、 むじょうじんじんみみょうほう ひゃくせんまんごうなんそうぐう〜 と、 無上甚深微妙の法は百千萬劫にも遭遇こと難し など、 意味は同じだと思うのですが、お経として唱える場合、どちらがいいのでしょうか。 また、 三礼、懺悔文、開経偈、十如是、自我偈、圓頓章、舎利禮文、本覚讃、光明真言、隨求陀羅尼、観経文、念佛、回向文、佛説阿弥陀経、般若心経、妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五 を唱えたい場合、どの順番なのか、 その他唱えた方がいいものがあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
天台宗の行者さんが使う数珠の母珠から出ている中糸が蝶結びのようになっているのをよく見かけます。 あの結びは何と言う結び方で、意味がございますか?
天台宗のお寺で授与品としていただいた数珠なのですが。 2つご質問があります。 普通の数珠は玉状なのに、どうして天台宗の数珠はソロバン玉のような形をしているのでしょうか? 運慶の作の仏像にも、ソロバン状の数珠をお持ちの仏像もあることから、古くからの伝統と思われるのですが・・・ 2つ目は、数珠の歴史を解説した本に、「経典によっては、玉状ではない数珠は異端である。そのような数珠を用いるのは地獄に堕ちる原因となる」と厳しく批判しているものもあります。 私はこれは、その経典が書かれた時代にたまたまそうした数珠を使う異端派がいたか、あるいは奇をてらうことを戒めた方便と解釈し、気にせず用いていますが、お坊様の見解もお聞かせいただけましたら、幸いです。
私は家は曹洞宗の者ですが 護摩焚きに真言宗のお寺と天台宗のお寺の 両お寺に行っておりますが 同じ仏様に対して 真言宗は、ノウマク~ 天台種は、なうまく~ たとえば不動明王でもかなり真言が違いますが それぞれの宗派で唱えられている真言を使い分けて 唱える必要があるのでしょうか? それともどちらか言いやすいほうの真言で統一してよいのでしょうか? お寺の方にはきけません。 よろしくお願いいたします。
特別信仰心が強い訳ではありませんが、お墓は天台宗のお寺にあります。 人が亡くなったら1周忌迄はどのような道のりを歩んでいくのでしょうか? 49日迄は家に居るときいたことがあるのですが、実際天台宗だと亡くなり通夜、葬儀その後をどうゆう経過を辿るとされているのか教えてください。
天台宗で得度したいと思っております。 プロフィールのとおり、自分にはかなり厳しいかもしれませんが・・・。 それを承知で目指したいのです。 また、師僧もみつかっていない状況で、どうかとは思いまずが、得度から行院での修行、入壇灌頂、開壇作法、円頓受戒、広学竪義まで掛かる費用は、大まかにどれくらいなものなのでしょうか? 差障りなければ、教えていただきたいです。(ちなみに自分はまだ、お数珠も持っていません) よろしくお願いいたします。
妙法蓮華経の天台宗での読誦についての質問があります。 日蓮宗諸派では、方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品を主に唱えて、他の品も時には読誦するようですが、 天台宗では方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品以外で 読誦することがある品は何があるでしょうか? 天台宗以外の僧侶の方の回答も大歓迎です。 また、妙法蓮華経を理解するには、どの品が一番重要でしょうか? 二番目の質問では天台宗諸派や日蓮宗諸派の僧侶にもできればお聞きしたいです。 大きな質問になってしまいましたが、申し訳ありません。
タイトル通りですが、私の住む地域に天台宗がありません。 天台宗がない地域の場合、葬式とかどうすればよいのでしょうか? また、宗派問わず、お寺に行っても、日本手話ができる僧侶にまだ会っていませんが このサイトを通して、日本手話のできる僧侶はおりますでしょうか? 合掌
妙法蓮華経の天台宗での読誦についての質問があります。 日蓮宗諸派では、方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品を主に唱えて、他の品も時には読誦するようですが、 天台宗では方便品、如来寿量品、如来神力品、普門品以外で 読誦することがある品は何があるでしょうか? また、妙法蓮華経を理解するには、どの品が一番重要でしょうか? 二番目の質問では天台宗諸派や日蓮宗諸派の僧侶にもできればお聞きしたいです。 大きな質問になってしまいましたが、申し訳ありません。