hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
学校・会社・働く
13260views

センター試験に失敗。受験で実力を発揮できなかった学生さんとお坊さんの心温まる問答

受験で、自分の力を発揮することができず終わってしまった時に、なぜ、失敗をしたのか。そう自問自答を繰り返し塞ぎ込みたくなります。その苦しくてにがい気持ちをどのように乗り越えればいいのでしょうか。今回、センター試験で大失敗をしてしまい、心が張り裂けそうな程つらい思いをされている学生さんの相談とお坊さんからのアドバイスを紹介します。

センター試験本番で、緊張と焦りから大失敗をしてしまい、そこから気持ちを切り替えることができません。毎日死んだように過ごしています。自分の努力を発揮できなかったやり場のない悔しさがこみ上げてきて、悶々とつらくなり、このままだとおかしくなりそうです。どうすればいいのでしょうか。

という10代女性こずえさんからの相談です。

受験のため楽しみを我慢し、長い間一生懸命頑張ってきたのに、どうして本番に力を発揮することができなかったのかという思いは、悔やんでも悔やみきれず自分を責めてしまいます。生きているのがつらくなるほどとても苦しいものです。そんな彼女にお坊さんたちからたくさんの回答と励ましがありました。

悔しさに行き場を与えてあげましょう

文字通り「やり場のない悔しさ」に行き場を与えてあげましょう。

子どものように、大声を上げて、身体をジタバタさせて。物にあたって。クタクタになるまで、悔しさを現わしてごらんなさい。=中略=

悔しさに行き場を与えてあげると、その替わりに新しい何かが、あなたに入ってくることと思います。まだ時間はありますよ。

光圓寺 佐藤良文

悔しさ、つらさ、悲しさなどで胸がいっぱいで心が押しつぶされてしまいそうな時は、素直に感情を外へ出してしまいましょうとお坊さんはおしゃっています。たしかに、自分の心の中でため込むよりも、開放してあげた方が気持ちの切り替えができるかもしれませんね。

安心してください。私も大失敗しましたよ。

挫折した都度は、落ち込んだり、少しは荒れたこともありましたが、でも、何も後悔はしていません。全て今の自分に繋がり、役に立っているからであります。=中略=

何が起こるかは最後の最後、結果が出切るまで分かりません。最後までしっかり取り組んで。もちろん、再挑戦もできます。少々時間が掛かってもやり方次第、頑張り次第でリカバリーもできます。

岩瀧山往生院六萬寺 川口英俊

こちらのお坊さんは、ご自身が受験で失敗し、一浪したのち希望ではない大学へ入学。弁護士・政治家を目指すも司法試験に挫折し、実家のお寺を継ぐために政治家を諦めましたと、赤裸々に語られています。それでも、後悔はなくすべて今の自分に繋がり役にたっているとおっしゃります。お坊さんでも失敗することはあるんだよと、こずえさんの心の痛みに共感した上で、前向きな回答をしてくださっています。

人生の目標は大学に入るだけで終わりというわけではなく、夢や目標、幸せにむかってもう一度、何を学び、どう人生に活かすか、夢や幸せへと繋げるかについても考える機会だと温かく回答されています。たとえ失敗だとしても、それを1つの経験として次につなぐことができるかは自分の気持ち次第なのかもしれませんね。

真剣に取り組んでいた証拠です。人生はまだまだこれから

本当に真剣に、そこまで思い詰めるくらいいっしょうけんめい勉強をがんばってされていた思いは、わたし、感じますよ。=中略=いろいろあるけど、思い通りにならない事もあるけど、まだまだ人生これからです。応援しています。

圓鏡山長慶寺 泰庵 (たいえんちょう)

こちらのお坊さんは、こずえさんが悔しい気持ちになるのは、それまで一生懸命勉強をし、真剣に頑張ってきた証拠だとおっしゃっています。生きていく限りこれから先もいろんなことに出会うでしょう。いいこともあれば、そうでないこともあるのです。それでも人生は前へ、未来へ進んでいくものです。そのためにも気持ちを切り替えることがいかに大事なのか教えていただきました。

質問者こずえさんからのお礼

答をみて、はっとして、まだ夜も明けぬ4時の寒空の中、全力で走ってきました。可笑しいですよね(笑)


寒いから外に出たくないなあと思いつつ、今爆発させなければきっとまた後悔してしまうだろうと思いました。そしたら今すぐ走らねばって。

空にはぼやけた半月がきれいでした。まだ息切れが止まずのどが痛いです。でもなぜか今はすっきりしています。
この答えを教えていただけて、本当に良かったです。

こんなに大きな感謝を言葉で上手く伝えられそうにないですが、本当に本当にありがとうございました。=中略=


本当に、人生の目標が大学受験だけだったら悲しいですよね。目の前のことに必死になるばかり色々なことを忘れてしまっていたようです。

もう一度自分についてよく考え直し、きちんと自分の人生を全うして、周囲の人に恩返しをしていきたいです。=中略=


今はこの失敗、経験がどう将来に活かせるかはわかりません。

ですが、今までの人生で何一つ無駄だったことはない、今回のことが必ず良い経験になるという言葉を信じて、時間はかかってしまうと思いますが、前を向いていきたいです。

ありがとうございました。

たくさんのお坊さんたちから励ましをもらったこずえさん。今はまだ苦しいけれど、このつらい体験を一つの糧として、人生を前向きに歩んで行こうと気持ちを切り替えることができたようです。

いかがでしたか?いろいろな人生を歩まれ修行をされてこられたお坊さんの回答は、どれも温かく心に響きますね。それはきっと私たちの心にしっかりと寄り添い答えを導いてくださっているからでしょう。悩みを一人で抱えている方は、お坊さんへ心を打ち明けてみてはいかがでしょうか。

元の問答:センター試験に大失敗、本当につらいです

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「受験・テスト・進路」問答一覧

不器用な私で最近嫌になります

こんにちは、私は一度就職して専門学生になったニ十代後半の女性です。 私は前から行きたかったデザインの技術系の専門学校に去年から入学し、通っています。 通えたのはいいのですが、あまりにも不器用で自分が嫌になりつつあります。みんながすぐできることができるのに時間がかかったり、すぐに覚えられなかったり様々です。 元々、不器用だとは理解してましたがここまで不器用だと自分が嫌になります。 性格も大雑把です。繊細な作業が求められるのに致命的な性格だと改めて理解しました。 細かい作業が好きなくせに、性格が大雑把で手先が不器用。 自分で行きたかった学校でしょ?とか言われると何も言えませんが、元々自信がなく自己否定気味なのがさらに拍車がかかってつらいです。 つらいけど、やりたい、でもつらい、辞めたい、見切りをつけたほうがいいのか?まだやるべきか?という気持ちが最近強く、自分が嫌いなため泣きそうになります。 みんなより自分は劣ってると考えてしまい、周りと比べるなと言われても、比べてしまいます。 私はこのまま進んでいいのか、それとも見切りをつけたほうがいいのか、どうしたらいいのでしょうか?または何かアドバイスが欲しいです。 大変読みづらくてすみません。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

優しさや期待が怖いです

はじめまして。少し心に余裕がなくなってきたので質問をさせていただきます。 私はとても人に恵まれていると思います。その分、周りの人の優しさが怖いです。 正直私は頭がいい方ではありません。受かるか受からないか分からないですが、国公立合格を目指してきました。 家系には大学受験をしてきた人は少なく、こんな私のような出来損ないでも大学受験をするというだけで、まるで神童のように接してくれます。会えば「いつも頑張って偉い」「こんな賢い子はいない」という風に持ち上げてくれます。 その優しさや期待はとても嬉しいです。こんなに応援してくれている人がいるというのはこの上ない幸せなのですが、その応援してくれている家族を裏切る怖さや、残念な顔にさせてしまう不安でいっぱいです。 クラスの友達は推薦で合格し、気付けば同じように国公立受験するのはほんの数人になっていました。共通テストも全然うまく行かなくて、推薦で行った友達に嫉妬する毎日で、そんな自分が情けなくて大嫌いです。死ぬとか勇気は全くないですが、消えたいと思ってしまいます。 正直、期待されているというより、身の程知らずな自分が勝手に期待を負わせてしまった、というのが正しいです。 もう第一志望の受験が迫る中、あまり心配させてはいけないと思い家族の前では不安は見せないようにしています。でも大学に受かったらという話が盛り上がり、受験が近づく中で家族の中でも期待が最高潮に膨らんでいるような気もします。絶対受かると言えない自分が情けないです。 「あなたが行きたいところにどこにでも行けばいい」と言ってくれますが、滑り止めの学校でさえ受かったかどうか怪しいです。期待が本当に怖いです。期待に応えられなくても、よく頑張ったからそれでいい。と言ってくれる気はします。けどそんなことは建前であることくらい分かります。高額の受験料、これもうどうしたらいいんかなぁってなってます。 優しさや期待が怖い、贅沢な悩みだとは思っています。こんな出来損ないでも、ここまで大切に育ててくれた人たちを誰も悲しい思いにはさせたくないです。優しい言葉から逃げたいです。もう申し訳ない気持ちでいっぱいいっぱいになっしまいます。 どうか気持ちが少しでも楽になるお言葉をもらえと嬉しいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

入試までの心構え

私は今入試直前なのですが、過去に、内申点を上げるためにずるい行為をしたりしたことを後悔しています。 ずるい行為というのは、テストでカンニングをしたり、先生の手伝いで、成績をつける係だったので、それを利用して自分の成績を良い方に書き換えたりしていた事です。また、友達が書いてくれた書写の作品を出品して賞をいただいたこともあります。 また、他の方の成績を、先生の指示がよく聞こえなかったりした時に、雑につけたりしてしまったこともあります。 このような過ちを犯していなかったら、私や、他の方々の内申点は変わっていたかもしれません。 過去の事はやり直せないので、反省して、私がずるをしたせいで落ちたりする人が減るよう、入試までたくさん勉強しようと思いました。でも、勉強をしているとよくその事を思い出し、辛くてなかなか集中できないです。 あまり時間が無いのでもう必死でやらなければならない時期なのに、こうやって自分の辛いことから逃げるためにスマホを触っています。 自分で罪を犯して、その後の辛いことから逃げている自分が嫌です。 これから、入試までどのような心構えで生活すれば良いのでしょうか……。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

受験勉強と、母とのすれ違い

私は浪人生です。受験までの残り日数も少なくなり、追い込みの時期になっています。 ただ、私が普段部屋で勉強していると、10〜30分おきぐらいに親がリビングから私を呼びます。呼ばれたらすぐに行かないと怒られるので勉強を中断して席を離れるのですが、そんなことをしているので集中もできません。 親が私を呼ぶ内容は本当に些細なことで、わざわざ呼ばなくても1人で出来そうなことや、何回も呼ばなくても一回でまとめて言えそうなことばかりです。 そんな調子なので、まとまった時間が必要な勉強(過去問など)は、夜中に親が寝静まってからやるようにしていました。 ただ、それをするともちろん寝るのも遅くなって朝起きられない事が多いです。 どうにか頑張って起きても、日中眠すぎて勉強しても全然頭に入った気がしません。 親は私を起こそうとするのですが、どうしても起きられなくてめちゃくちゃ怒られます。 私の言い分としては、日中親に呼ばれて中断するのは仕方ないと思って親に合わせて色々助けてるからこうなってるのに、起きる時間ぐらい自由にさせて欲しいです。 でも親は、朝起きるという当たり前のことも出来ないなら勉強どころではない、辞めてしまえ。という考えらしいです。 どうにかお互い納得できる方法はあるでしょうか? またそれをどういうふうに伝えたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2