hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
学校・会社・働く
15973views

センター試験に失敗。受験で実力を発揮できなかった学生さんとお坊さんの心温まる問答

受験で、自分の力を発揮することができず終わってしまった時に、なぜ、失敗をしたのか。そう自問自答を繰り返し塞ぎ込みたくなります。その苦しくてにがい気持ちをどのように乗り越えればいいのでしょうか。今回、センター試験で大失敗をしてしまい、心が張り裂けそうな程つらい思いをされている学生さんの相談とお坊さんからのアドバイスを紹介します。

センター試験本番で、緊張と焦りから大失敗をしてしまい、そこから気持ちを切り替えることができません。毎日死んだように過ごしています。自分の努力を発揮できなかったやり場のない悔しさがこみ上げてきて、悶々とつらくなり、このままだとおかしくなりそうです。どうすればいいのでしょうか。

という10代女性こずえさんからの相談です。

受験のため楽しみを我慢し、長い間一生懸命頑張ってきたのに、どうして本番に力を発揮することができなかったのかという思いは、悔やんでも悔やみきれず自分を責めてしまいます。生きているのがつらくなるほどとても苦しいものです。そんな彼女にお坊さんたちからたくさんの回答と励ましがありました。

悔しさに行き場を与えてあげましょう

文字通り「やり場のない悔しさ」に行き場を与えてあげましょう。

子どものように、大声を上げて、身体をジタバタさせて。物にあたって。クタクタになるまで、悔しさを現わしてごらんなさい。=中略=

悔しさに行き場を与えてあげると、その替わりに新しい何かが、あなたに入ってくることと思います。まだ時間はありますよ。

光圓寺 佐藤良文

悔しさ、つらさ、悲しさなどで胸がいっぱいで心が押しつぶされてしまいそうな時は、素直に感情を外へ出してしまいましょうとお坊さんはおしゃっています。たしかに、自分の心の中でため込むよりも、開放してあげた方が気持ちの切り替えができるかもしれませんね。

安心してください。私も大失敗しましたよ。

挫折した都度は、落ち込んだり、少しは荒れたこともありましたが、でも、何も後悔はしていません。全て今の自分に繋がり、役に立っているからであります。=中略=

何が起こるかは最後の最後、結果が出切るまで分かりません。最後までしっかり取り組んで。もちろん、再挑戦もできます。少々時間が掛かってもやり方次第、頑張り次第でリカバリーもできます。

岩瀧山往生院六萬寺 川口英俊

こちらのお坊さんは、ご自身が受験で失敗し、一浪したのち希望ではない大学へ入学。弁護士・政治家を目指すも司法試験に挫折し、実家のお寺を継ぐために政治家を諦めましたと、赤裸々に語られています。それでも、後悔はなくすべて今の自分に繋がり役にたっているとおっしゃります。お坊さんでも失敗することはあるんだよと、こずえさんの心の痛みに共感した上で、前向きな回答をしてくださっています。

人生の目標は大学に入るだけで終わりというわけではなく、夢や目標、幸せにむかってもう一度、何を学び、どう人生に活かすか、夢や幸せへと繋げるかについても考える機会だと温かく回答されています。たとえ失敗だとしても、それを1つの経験として次につなぐことができるかは自分の気持ち次第なのかもしれませんね。

真剣に取り組んでいた証拠です。人生はまだまだこれから

本当に真剣に、そこまで思い詰めるくらいいっしょうけんめい勉強をがんばってされていた思いは、わたし、感じますよ。=中略=いろいろあるけど、思い通りにならない事もあるけど、まだまだ人生これからです。応援しています。

圓鏡山長慶寺 泰庵 (たいえんちょう)

こちらのお坊さんは、こずえさんが悔しい気持ちになるのは、それまで一生懸命勉強をし、真剣に頑張ってきた証拠だとおっしゃっています。生きていく限りこれから先もいろんなことに出会うでしょう。いいこともあれば、そうでないこともあるのです。それでも人生は前へ、未来へ進んでいくものです。そのためにも気持ちを切り替えることがいかに大事なのか教えていただきました。

質問者こずえさんからのお礼

答をみて、はっとして、まだ夜も明けぬ4時の寒空の中、全力で走ってきました。可笑しいですよね(笑)


寒いから外に出たくないなあと思いつつ、今爆発させなければきっとまた後悔してしまうだろうと思いました。そしたら今すぐ走らねばって。

空にはぼやけた半月がきれいでした。まだ息切れが止まずのどが痛いです。でもなぜか今はすっきりしています。
この答えを教えていただけて、本当に良かったです。

こんなに大きな感謝を言葉で上手く伝えられそうにないですが、本当に本当にありがとうございました。=中略=


本当に、人生の目標が大学受験だけだったら悲しいですよね。目の前のことに必死になるばかり色々なことを忘れてしまっていたようです。

もう一度自分についてよく考え直し、きちんと自分の人生を全うして、周囲の人に恩返しをしていきたいです。=中略=


今はこの失敗、経験がどう将来に活かせるかはわかりません。

ですが、今までの人生で何一つ無駄だったことはない、今回のことが必ず良い経験になるという言葉を信じて、時間はかかってしまうと思いますが、前を向いていきたいです。

ありがとうございました。

たくさんのお坊さんたちから励ましをもらったこずえさん。今はまだ苦しいけれど、このつらい体験を一つの糧として、人生を前向きに歩んで行こうと気持ちを切り替えることができたようです。

いかがでしたか?いろいろな人生を歩まれ修行をされてこられたお坊さんの回答は、どれも温かく心に響きますね。それはきっと私たちの心にしっかりと寄り添い答えを導いてくださっているからでしょう。悩みを一人で抱えている方は、お坊さんへ心を打ち明けてみてはいかがでしょうか。

元の問答:センター試験に大失敗、本当につらいです

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

煩悩スッキリコラム

「受験・テスト・進路」問答一覧

志望大学の変更について

長文失礼いたします。 医学部受験を志望している高校3年生です。 学力的に、この春までは地元で2番手の大学を第一志望としておりました。しかし親と相談し、夏・秋の模試4回中3回以上A判定が取れなければ受験しない(浪人が出来ないため)という条件付きで、第一志望を1ランク上げて今に至ります。 しかし現在、夏模試2回分が終わりましたが、どちらもA判定を取れた気がしません。この時点で望みが絶たれたようで、悔しいです。 第二志望の、2番手の大学に関しては、過去問で既に合格者平均に達しており、これまでの模試でもほぼA判定が出ています。 もうどうせ第二志望なのだから勉強したくないという思いと、やっぱり憧れの第一志望を諦めたくないという思いが葛藤しており、貴重な夏休みなのに勉強に集中できていません。 また、どうしても第一志望の大学を諦めきれず、医学部志望を辞めてでもその大学の他学部へ入りたい、とも思い始めています。ただ、親は私が医学部に入ることをとても楽しみにしているため、親には相談できずに迷っています。 本来、何が何でも勉強すべき受験生の身で、我儘な考えの抜けない私に喝を入れていただきたいです。また、この状況とメンタルにどう対処すべきかお教えいただけると幸いです。(漠然とした質問で申し訳ありません) ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

資格の選択で悩んでいます。

将来の選択で悩んでいます。私は障害者雇用のパートで働いてるのですが経済的に安定したいので資格を取得することにしました。以前から弁護士に憧れていたので司法試験予備試験に挑戦しようと思い教材を買って勉強していたのですが、先日、民法の勉強した範囲の論文試験の過去問を初めて読んでみたら全くわからず心が折れてしまいました。また論文を克服したくて予備校に行きたくてもお金もないので合格出来るはずないと心が折れて最近勉強が嫌になり勉強から離れてしまいました。最近、弁護士以外にも司法書士という資格もある事を知り、その仕事もやりがいがありそうだなと思い興味を持ってるのですが、家族や周りの人に弁護士になると公言して家族に喜ばれ、周りにも弁護士目指すらしいと噂になってるので心が折れてやっぱり手が届きそうな司法書士を目指すと言ったら周囲の人から小馬鹿にされたり家族からも最初から司法試験予備試験に挑戦しろと怒られるたらどうしようと思い悩んでいます。でも法律に関して初学者ということと予備校に通うお金もないので司法試験予備試験はハードルが高すぎて毎日プレッシャーに晒され、せっかく不眠から回復してたのに最近また眠れなくなり精神的ストレスから痩せてしまいました。勉強しようとしても難関過ぎて恐怖心にかられ、プレッシャーで辛くモチベーションも続きません。司法書士も難関ですが予備試験よりはまだ頑張ったら手が届きそうな気がするのでそっちから勉強したほうがモチベーションが続きそうな気がします。でも、せっかく予備試験に挑戦しようと思って、家族や周りに公言して応援して貰えたのにも関わらず難しくて挫折したことが恥ずかしいです。 やっぱり、ハードル高くても最初に挑戦すると決めたのだから予備試験から挑戦するべきなのではと葛藤してるのですがどう思いますか?後から挑戦しなかったことを後悔しそうな気持もあり葛藤しています。 また司法書士を取得してからコツコツと勉強を続けてお金を貯めて改めて大学院にいったり予備校に行ったりして改めて挑戦するのもありかなと思ったのですがその場合は司法書士の資格取得も時間かかると思うので遅くて40代くらいからの挑戦になる可能性もあり記憶力の低下やその年齢から弁護士の資格をとっても就職先ないのではと悩んでるのですがどう思いますか? アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

浪人について

前回人間関係について相談させてもらったものです。その節はありがとうございました。結局親友の彼とは復縁し、2人で旅行にいきました。 本題に入ります。 私は大学に全落ちしてしまい、浪人することになりました。現役の時はその親友に支えてもらったおかげで心が壊れるのを防ぐことができました。が、彼は第一志望校に合格することができ、地元を離れます。なので現役のように心の安全地帯がありません。彼と復縁した後旅行に行ったのですが、その旅行のあと気が緩んだのからなのか、どっと疲れがでてきて食欲がなくなり、時々吐き気もし、不安が襲ってきます。 浪人の選択をしたのは自分なので文句は言えません。もちろん親には感謝しています。しかし、ぶっちゃけ旅行に行った後気が抜けてか、旅行前のような気力はありません。支えてくれるような友もいないし。疲れました。 もう塾にお金を払ってしまったので逃げることもできません。悲しみで何も考えることも出来ない間に物事が淡々と進んでいくことに恐怖を覚えます。ぶっちゃけ自分の行きたい大学に行きたい、というより早く楽になりたい、という思いの方が強いです。 甘えかもしれません。「死んだら楽になるのかな」と頻繁に考えてしまいます。 今後、どのような心持ちでいればいいのでしょうか?どうすれば楽になれるのでしょうか?早く苦しみから抜け出したいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

通信高校に行くのか、全日制高校か

通信高校に行くのか、全日制高校に通い続けるのか… 私は現在高二なのですが、新学期開けてから鬱病と診断され上手くいかないことが多くなって5日間ほどしか学校に行けてません。 それも、30分しか学校に居ないことがほとんどです。 だから一度も年明けて教室入ってないんです。 高二になってから教室に入れないことが多くなってるのもあり、単位がかなりやばくなってきてて通信に行くか、今月中に決めなさいと父に言われました。 「学校に行きなさい」と何度も言ってきた母と父はいつしか何も言わなくなり、最近は怖いぐらいものすごく優しいです。 先程は転校のことを考えなさいと、いつも涙を見せない父が鼻をすすりながら伝えてきました。 今の全日制に残っても特にいいことは無いし、苦しい日常は続くだろうと思います。友達も別にいる訳では無いです。 通信に行けば自分と向き合え、受験生ですししっかり勉強できるかもしれません。 ですが、今の学校に耐えて通い続けてみたいという、諦めたくないという気持ちの方が少し強く、転校はしたくありません。 でも親の意見や世間の意見を聞くと、転校のことも考えてみるのですが、、 もうどっちにすればいいのか分からなくて、いつも考えないように逃げてます。現実逃避してます。 でもそんなこと言ってられないくらい、もう転校するか決めないといけないギリギリになってきました。 親を心配させるのは私は本当に悪いやつだけど、私の人生ですし、私が決めるべきことです。 ですが、現段階ではどちらにすればいいか本当に分かりません。 どうすればいいのでしょうか…?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

大学進学について

すごく甘ったれた悩みだとは思うのですが、 聞いてもらえると嬉しいです。 私は高校が苦痛になり、中退しました。 その後、通信制の学校に移りました。 現在高校三年生、大学受験が嫌で、親にも適当なことを言って、まともに考えて来ませんでした。 とりあえず、学力が必要ない面接や書類の受験に挑んでいますが、多分受からないと思います。 大学に提出する書類もやる気が出て来ず進んでいない状況です。 私は、焦っていないことに焦っています。 元々、嫌で仕方が無かった高校を辞めれて、 清々しかったんです。今まで何だったんだろうと思いました。生き苦しさから解放されて、毎日泣くことも無くなりました。 一方で、毎日決まった時間に起きなくて良くなり、昼夜逆転やスマホ中毒になっていたと思います。 時間が腐るほどありました。私は「普通」から解放されて自分で考える時間が出来ました。 今まで高校に通い続けたのは恐怖心からでした。 普通じゃ無くなるのが怖かったから頑張って来ました。だけど、今はその気持ちが無くなりました。 それはとても幸福なことだと思います。 実際、とても楽になりました。 だけど、頑張る理由がわからなくなりました。 とにかく何のやる気もおきなくて困っています。 この状況を解決するために、 何故生きているのか、何のために生きるのか、 今一度考え直してみたいと思いました。 集団の中で自分の価値を見出せなかったことが強いコンプレックスとなっており、それも解消していきたいと思っています。 拙い文で申し訳ありません。 自分で考えることを無意識のうちに避けて来ました。自分のことが何も分かりません。出来ないことだらけですが、少しずつ変わっていきたいと思っています。 私はこれからどうすれば自分の進む道を見つけることが出来るのか、 アドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1