最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k
MKさま
神や仏も、何が凄いから、どこが優れているから、どうして尊いから「信じる」かも大切なことになりますが、無理に信じようとなさられる必要はないかと存じます。
安易に信じようとはせ...
エリンギさま
僧侶でも全ての儀軌、勤行、成就法を誤り無くに完璧に行うことは難しいものです。
在家、僧侶かかわらず、法儀に間違いがあれば、反省し、間違えのないように更に修学に努めること...
ロータスさま
仏教は、宗教哲学、思想哲学だけであると思われがちですが、科学、物理学、量子力学などとも近接したことについては仏典でも扱われています。
例えば、華厳経の説く世界観と量子力...
Ms.Academyさま
AI回答僧侶は、まだまだ行き届かないところもありますが、こちらも勉強になるところはあります。
hasunoha・AI回答僧侶の回答と拙回答との比較検討につい...
金剛橛真言で、実際には、金剛橛(一鈷金剛杵・独鈷杵)にて結界を打つ時にお唱えします。
意味は、オン 帰命 キリキリ 禁罰極禁罰(忿怒) バザラ 金剛智 バジリ 金剛薩埵 ホラ 堅固 マンダ...
ゆさこさま
仏教では、「同事」(どうじ)という言葉があります。
同事とは、相手のことを自分のことと同じように考えることです。
相手の苦しみや辛さをどうしかしてあげたいという慈悲...
輪廻の苦を厭い、この輪廻から逃れたいという志は「出離心」と申しまして、「菩提心」と共に大切なものとなります。
輪廻に生まれるのには、もちろん原因があります。
「業」であります。「有漏...
生飯(さば)の意味合いがあるかと存じます。わかりやすく申せば、喜捨、布施の心でのお供えとなります。托鉢でも生米を納められる方が多いのも同じような意味合いとなります。
生飯は、少ししたら小さ...
「欲望を捨てれば苦しみは消える」というのは正確ではなく、「倶生の諦執」、つまり、「無明」を対治することにより苦しみを取り除くようにしていくことが求められるところとなるのであります。
「欲望...
病気と付き合いながら、色々と試みられているかと存じます。
ご不安も当然のことであると思います。支援員さんとの話し合いやアドバイスもあるでしょうが・・
安定して勤められる仕事が見つかる...
子どもに関わるお仕事をされる中で、ご縁を待つというのはどうでしょうか。
学童の補助員や児童デイサービスの補助員等、資格がなくても子どもに携わることができる仕事も色々と近くであるかと思います...
本当に時間がかかりますが、諦めなければ可能性は決してゼロではありません。
私は6年もかかりました・・
文章さんもおっしゃられているように、「縁」が調うのを待ち、また、縁が決して切れな...
弔いに後悔が残られたご様子・・誠に残念なことではございますが、これからの供養の中でお気持ちをお立て直し頂けましたらと存じます。
お布施の件もさることながら、お焼香を存分にあげて頂くことがで...
全ての命を救えないのも人間の抱える業であります。
もちろん、食べるために奪っている命もあれば、普段なにげに生きている中でも、多くの虫の命を奪ったりもしているものです。自分の好むもの、好まな...
お久しぶりです。前回に回答させて頂いてからもう三年になりますか。よく耐え忍ばれましたね。。
まあ、少し体面を気にしているのかもしれないですね。
帰ってくるなり即結婚するとは・・と言わ...
介護サービスを利用されますことをお勧め申し上げます。
ケアマネージャー、あるいは地域包括支援センターへとご相談なさられて下さいませ。
誠に月並みな表現で申し訳ないことでございますが、...
禅の世界ではまれに、野狐禅、魔境ということがあります。
心身のバランスを大きく崩してしまう恐れがあります。
そのため、禅定の修行においては、正しい指導者の下で行うか、摩訶止観や菩提道...
仏教の目的は、確かに菩提心を育んで、涅槃へと至ることになりますが、最初からそれを明確に意識して取り組むことなど、もちろん私たち凡夫においては難しいものであります。
仏教を体系的に学び進めて...
死、中有、再生の構造は、ヤンチェン・ガロ大師の「基本の三身の構造をよく明らかにする灯明」から学ばれると良いかと存じます。
「ゲルク派版 チベット死者の書」(平岡宏一先生)に詳しく解説されて...
仏教における自殺、自害への態度につきましては、釈尊の「自殺」に対する見解がその一つの標となるものの、非常に複雑なものがあり、特に初期の教団においては、僧侶の中でも全ての執着を断つために、特に命へ...