浪人について回答受付中
前回人間関係について相談させてもらったものです。その節はありがとうございました。結局親友の彼とは復縁し、2人で旅行にいきました。
本題に入ります。
私は大学に全落ちしてしまい、浪人することになりました。現役の時はその親友に支えてもらったおかげで心が壊れるのを防ぐことができました。が、彼は第一志望校に合格することができ、地元を離れます。なので現役のように心の安全地帯がありません。彼と復縁した後旅行に行ったのですが、その旅行のあと気が緩んだのからなのか、どっと疲れがでてきて食欲がなくなり、時々吐き気もし、不安が襲ってきます。
浪人の選択をしたのは自分なので文句は言えません。もちろん親には感謝しています。しかし、ぶっちゃけ旅行に行った後気が抜けてか、旅行前のような気力はありません。支えてくれるような友もいないし。疲れました。
もう塾にお金を払ってしまったので逃げることもできません。悲しみで何も考えることも出来ない間に物事が淡々と進んでいくことに恐怖を覚えます。ぶっちゃけ自分の行きたい大学に行きたい、というより早く楽になりたい、という思いの方が強いです。
甘えかもしれません。「死んだら楽になるのかな」と頻繁に考えてしまいます。
今後、どのような心持ちでいればいいのでしょうか?どうすれば楽になれるのでしょうか?早く苦しみから抜け出したいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の人生は、自分で歩いていくしかない。行動は必ず変化を生む
「浪人して次を目指す」以前そのように決めたのですよね。
人生って楽ばかりではないから、挫折したり、周りに置いていかれるような気になったり、別れだってやってくる。
そんなどうしようもない状況だって、何か行動を起こせば、必ず変化していきますよ。誰しもが、そうやって乗り越えて生きています。しんどいけれどね。逃げ出したくなるけれどね。それでも、自分の人生は、自分で歩いていくしかありません。
支えてくれた友の存在。安心できた居場所。
失うように思っても、たまに連絡をしながら心の拠り所にすればいい。繋がり続けましょう。そして、浪人生活の中でも、目標を立てながら、励まされるものに出会っていきましょう。それな、あなたの力になっていきますよ。
行動を始める事です
こんばんは。まずは、大学受験、本当にお疲れさまでした。結果がどうであれ、ここまでたどり着いたあなた自身を、まずは少し労ってあげてください。
そして、親友との関係が修復できたこと、それはきっとあなたの誠実さと努力の賜物です。うまくいかなかったことだけではなく、ちゃんとうまくいったことにも目を向けてほしいと思います。
さて、これから浪人生活が始まるとのこと。今のあなたが感じている不安や無力感、そして「支えてくれる人がいない」ことへの寂しさ――それらがあなたの気持ちを押しつぶしそうになっているのはよく伝わってきます。
でも、これはある意味で「生きていくってどういうことか?」を学ぶ一年になるのだと思います。浪人の一年とは、単に英単語を覚えるための時間ではありません。「気が抜けたという現地点から、誰の支えもなしに、もう一度自分を立ち上げていく力」を鍛える時間でもあるのです。
「大学進学をやめれば楽になるのか?」という問いに、私はこう答えます。確かに、その場しのぎにはなるでしょう。でもその先にあるのは、もっと苦しい道かもしれません。高卒で自立し、進路を切り開くのは可能ですが、それには相応の覚悟がいります。今のあなたには、まずその覚悟を持てるだけのエネルギーを回復させることの方が先のように思えます。
「死んだら楽になるのかな」と感じることもある――その正直さを、私は否定しません。ただし、「楽になる」とはどういう状態なのか、それを自分の言葉で定義できない限り、人生を自分で舵取るのは難しいままかもしれません。
今、あなたにできることは、「ほんの少しでいいから、自分の人生を自分で動かしてみる」ことではないでしょうか。目標を立てて、スケジュールして、実行して、振り返って修正する。その繰り返しは、何よりも確かな“生きる力”になります。
それはたぶん、今のあなたが思っている「楽になる」とは少し違うかもしれない。でも、それを続けるうちに、「楽になること」に近づいていく、そんな道かもしれません。
独り立ちの第一歩は、自分の足元を見て、今日一日を生き切ることです。支えがなくても、あなたには歩き出せる力が、きっと残っています。
行動は、ありがたいことに、気持ちを後から育ててくれるものです。心を変えたければ、まず身体を動かしてみてください。その積み重ねが、今後のあなたを助けてくれるはずです。