hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

  もったいない

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

日々ガムシャラ?!に過ごし、なんとなぁく立ち寄ったハスノハで(退職し一人の時間があり)毎夜様々な方の問答を拝見しながら、もし自由時間が出来れば訪れたかった場所、会って話したい方、他愛なく話せる身近な大切な人など、思えばキリがありません。 
回答くださるお坊さまにも、家族や生活など日々たくさんあられる中 バランスと言っては失礼になるかも知れませんが 時間は同じ1日24時間なので… もったいないと質問しておきながら何を問いたかったのかと⭐余命一年と宣告された父を思い出し質問しました。
 丸々一年365日 好きな様にと 問われたら何をなさいますか? ごめんなさい。
時間が在るときに こっそり教えてください。
 *


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

日々是遺言

お坊さんとして生き、お坊さんとして死ぬ時、はたして自分は胸を張って死ねるのかな…そう考えるときがあります。楽しいことを思う存分やって生きたとして、はたして胸を張って死ねるのかな…と。

お坊さんにもライフステージがありますが今の段階の私としては、hasunohaをやっていれば胸張って死ねるんじゃないかなぁ…と、そう思うんです。
「利行は一法なり。あまねく自他を利するなり(中略)佗(た)をして自に同ぜしめて後に自をして侘に同ぜしむる道理あるべし」と言いましてね、意訳すると「人助けは世界の真理の実践です。自分自身も他人も一緒一緒に救われるんです(中略)ただ、他人のためを先にしないと、自分自身も救われようがないんです」くらいの意味です。
私はこの言葉に信心を置いています。hasunohaで回答するのは自分のためなんです。自分のためなんですけれども、質問者さまのために回答させていただかないと、私が救われようがないんです。だから私から進んで回答させていただくわけです。1日24時間だからこそ、子供や奥さんの寝息聞きながら回答させていただくのです。ぶっちゃけ今も眠いです(笑)でもこんなこと体力があるうちじゃないと出来ないでしょうし。

仕事柄ご高齢の方がたとお話する機会に恵まれます。その中でよくよく思うのですが、子や孫のために何を遺してやれるかな…と。そう思ったとき、私に遺してやれるものは教えしか無いんですよね。
私は教えを遺すに足る僧侶かと問えば自信は全くありません。でも、正岡子規が「松尾芭蕉も生涯に数百の俳句を遺しているが、そのほとんどは取るに足らない。でも、その中の一握りが本当に素晴らしいから松尾芭蕉は素晴らしいのだ。我々も駄作を怖れずにたくさん詠まねばならない」と言っているのを心の支えに、私の言葉の1つでも、半分でも子や孫のためになれば良いなと思っています。

一年間好きなようにと言われれば、やっぱり私も旅かなぁとは思います。でも、私、割とインドア派です。旅に行ってしまったら行ったで楽しめるのですが、計画とか荷物の準備が苦痛で苦痛で仕方ないタイプなんです(苦笑)行ってみたい所はいろいろありますが、本当に行くかなと思えば自信がないですね(笑)結局、いつも通り過ごして終わるかなと。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

やりたいことはあるけど、そんなにたくさんはない

 こんにちは。

 お父様、余命一年と言われて、どんな事をしましたか?
 余命を伝えられるのは、本人も周囲も辛いですよね。

 私があと1年の命と言われて、体が元気で、お寺の事もしなくていい、お金もたくさんあるってなったら、多分旅行をすると思います。出雲大社や道後温泉、尾道など、行ってみたいと思いながら行った事のないところがたくさん。できれば妻や子供たちと行きたいなぁ。
 またひとりで、「今まで住んでいたところめぐり」をするのも楽しそう。大学時代やサラリーマンをしていた頃に住んでいた場所や、よく行った場所などを見に行きたい。当時の友人などにも会えるといいな。

 まあこれくらいやっても、1ヶ月も使えないだろうなぁ。結局その他の時間はいつも通りに過ごすことになりそうです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

 連休、父の七回忌で数年ぶりに兄弟で食事しましたら話しの中 父が行きたかった場所など初めて聞いて 連れて行ってあげたかっなぁとなり質問しました。 ありがとうございます。

  
   いつも通りに過ごす✨  

追記⭐回答くださったお二方様の宗派が曹洞宗でしたので少し驚いてしまいました。散歩に気持ち良い地元の眼目山立山寺に行くのですが何も知らず只 心地よいなとお気に入りの場所なのです。
明日は紅葉を見に坐禅仲間と永平寺に行って参ります 楽しみです。 

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ