hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

いつも同じ結末に

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

恋愛がすきで、今まで色々な男性と付き合って来ました。のめり込み過ぎて、愛しすぎて振られた時、どうしようもなく立ちなおれなくなり、自分に自信もなくなり、睡眠不足、食欲不振で迷走してしまい、仕事を休むこともあります。うちは、もともと両親が不仲で、父がほぼ毎日母に怒鳴っている光景を目にし、私自身も父にお前はいいな、など口癖のようにつぶやかれます。看護師という責任が重い仕事も忙しいが、母も耐えて頑張っているのに、私も乗り越えなきゃと。普通に生活していても、変なストレスが毎日のしかかってきます。生きることがしんどくて、何もしたくなくなります。これは都合が悪くなった時の言い訳なのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何を拠り所として生きていますか?

ご相談拝読しました。

みさ様こんにちは。みさ様は何を拠り所として生きていますか?
「拠り所として」と言うのは「大事に」「大切に」「頼りに」といったニュアンスです。

人それぞれだと思います。お金、健康、仕事、友情、愛、恋、家族。どれも大切な事に変わりはないでしょう。しかし仏教的に言えば実はどれも頼りにならないものなのかもしれません。
なぜならばすべてのものは諸行無常。移ろい変わり、姿を変え、やがて滅します。
ですから頼りにならないものを頼りとし、それに全体重をかけて寄りかかってしまいますと、それが倒れた時にあなたも共倒れになってしまいます。

お母様が毎日お父様に怒鳴られても耐えていられるのはなぜでしょうね。もしかしたらお母様は本当に頼りになるものをご存知なのかもしれません。

お釈迦様が亡くなる前に最後に説いた教えとして「自灯明 法灯明」の教えが伝えられています。
「自らを灯(ともしび)とし、自らを拠り所として、他人を拠り所とすることなく、また法を灯とし、法を拠り所として、他を拠り所とせずして修行せよ。」

色んな解釈がありますが、ここはライトにいきましょう。
私たちは一人で生きていけません。みな助け合って生きています。今みさ様は他から頼られても大丈夫なみさ様になっているでしょうか。他を拠り所とし、頼ってばかりにはなっていないでしょうか。
まずは自分が明らかにならなければならないのかもしれません。そして自分が明らかになるためには法(教え)が大切です。
ですから私たちは仏法に自分の姿を学んでいます。仏教という知識を学んでいるのではなく、自分自身について教えられているんですね。

ストレスの多いこの社会において、都合の悪いことばかり自分に降りかかってくる気がしてしまいませんか?
ではその都合が悪いと思っている自分はいったいなんなのだ?ということがあきらかになると、どんなことがあろうと生きていけるのかもしれません。
自分があきらかになるところに、他者とバランスよく生きていく道も開けていくのかもしれません。

もし興味がありましたら仏様の教えにみさ様自身のことを学んでみてください。

私はいつも「お前は一体何を頼りにしていきているのだ?それは本当に頼りになるのか?」と仏様に問われている気がしています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ