hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

肉体関係ばかり

回答数回答 3
有り難し有り難し 60

こんにちは、当方21歳の女子大生です。
昨年10月頃に失恋をしてから、やけくそになって不特定多数の男性と関係をもってしまっています。
現在も恋人はおらず、ふらふらと遊び歩いている状態です。このままではいけない、身を正さねばならないと思っている一方で、恋人もできないし寂しいのならいいのではないかという思いもあります。
同性の友人と遊んだり学業やバイトなどをして日々すごしていますが、ときおり無性に寂しくなって男性を求めてしまい後から虚しさがつのります。

わたしは今後どうしたらいいのでしょうか?
なにかアドバイスをいただけたらと思います、よろしくお願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

止めるべきことを止めるべきと知るべし

>ときおり無性に寂しくなって男性を求めてしまい後から虚しさがつのります。

ここに尽きるのですよね。これについてお釈迦さまはこのようにおっしゃっています。

>欲に著(じゃく)する人は
蜘蛛(くも)がおのれの作れる
網(あみ)にそいゆくがごとく
自らつくれる
欲の流れにそいゆくなり
されば 賢き人々は
これを断ちきり
あらゆる苦悩(くるしみ)をすて
欲なくして去る
(友松円諦『法句経』347)

クモが糸でスーッと降りてゆくように、男性を求める流れをスーッと降りてゆく…そんなことをしてもますます虚しくなり、ますます寂しくなり、ますます辛くなるだけなのですよ。それではダメなんです。それじゃ救われないのです。お釈迦さまが口を酸っぱくしてそう言っていますし、あなた自身もすでに気付いているのです。そんな報われない行為はもう止めにしましょう。

女性でも男性でも、誰でも学生の頃は人恋しくなるものです。それは大人になった身体が欲します。そこに後ろめたさを感じたり、無理に人恋しさを払いのけようとする必要はありません。でも、それはあなたの心の本音では無いことをよくよく知っておきましょう。身体が独り歩きすればするほど、あなたの心は置き去りになって独りぼっちになります。そして身体に刺激があればあるほど、身体はもっともっと多くの刺激を求めるようになってしまいます。それはどこまで行っても報われない道です。しっかりと心で身体の手綱を握りしめ、振り落とされないようにコントロールせねばなりません。

お酒が癖になれば身体がアルコールを忘れるのに時間がかかるように、しばらくは我慢の日々が続くでしょう。でも、その最中の辛さは正しいことをしている証です。それで良いんだとお坊さんが言っていたと思い出し、自分を応援して下さい。

また、食べ物を元気が出すぎないヘルシーなものに調えると一助になるでしょう。あるいは坐禅をするとセロトニンという脳内分泌物が出て、多少は落ち着くことができます。坐禅に限らず写経やヨーガでもO.K.です。体験してみると良いと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

悪縁

失恋ってツライし、やけくそになっちゃいますよね。

しかしあなたと関係を持った「不特定多数の男性」を文面からみると、とんでもないスケコマシケーハクヤローですね。
SKYです。
その方たちは、あなたの肉体にしか興味ありません。
精神的になーんも求められてないし、つながってないんですね。だからあなたは心が満たされていないんです。虚しさがつのるばかりなんです。

こういったつながりを「悪縁」といいます。
このままだたとあなたに、悪い気がぐるぐるまわり、あなたの内面まで蝕んでいきますよ。いやホンマに。
どろどろどろどろどろどろ~~~~~~~~

そこで提案なんですが、、
自律的に、良き縁とつながっていくことをこれからのテーマにされてはいかがですか?
男女問わず精神的につながれる友人と関わっていくこと。
それからバイトとかで貢献することなど。

良き縁とつながる道を歩むことにより、あなたにとって素敵な彼氏ができたり、いい友人にも恵まれ、幸せな人生になりますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

どうか身を正してくださいね

拝読させて頂きました。別れのつらいお気持ちを抱えてさびしい思いをなんとかうめようとなさっておられることでしょうかあなたのその悲しいさびしい思いをお察し申し上げます。
やはりそれでもあなたにはご自分を大切になさっていただきたいと思います。その時はさひしさを一瞬でも忘れることはできるかもしれません、がしかしその後は一層さびしい思いが募ります。心の平安はそれではうめらるないと思います。
この世の中で人との別れはつきものです。それはやむを得ないことです。
あなたには少しずつ少しずつ受け入れていただきたいと思います。
その先にはあなたには素敵な出会いが必ずや訪れます。そして今のさひしさを一瞬で消してしまう様な素晴らしいご縁が結ばれて参ります。
私はあなたがその様な素晴らしいご縁が結ばれます様心を込めてお祈りさせて頂きますね。
あなたのこれからの素晴らしい未来に向けてどうか身を大切になさっていただき、少しずつ前に向けて歩んでくださいね。
あなたを応援してますからね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

気持ちをしっかりもって正しい方向にいけるように生きていきたいとおもいます
ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ