hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心を通わせたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

以前もこちらに相談させてもらいましたが、主人のことで悩んでいます。
主人は自分本位で全てが自分の価値観で考え決めていく人です。
主人は働いてお金を稼ぐ、私は家事、育児、お金を稼ぐ以外全てのことを1人でしています。主人がそういう考えだからです。でも育児は夫婦で話し合いながらしていきたいと私は思っています。

休日に子供が主人にどこか連れてってってほしいと言ったら、俺の生きがい奪うのか?と1人で趣味をするため出かけて行きました。
同じようなことの繰り返しなので、少しは子供のことを考えてほしい、話し合って子育てしたいと伝えたところ反応なし。何度も聞いたら、うるさい!俺の考えについていけないなら出ていけと大声で怒鳴り散らされました。

主人に以前、普通のことには感謝しない、他人の気持ちはわからないしわかりたいとも思わない、と言われて以来、私も冷たくあたっていたとは思います。
反応がなくても何度も話し合いをしようとしたことが、主人を追い詰めたのかもしれません。
主人に全てを仕事だと思ってやれと言われましたが、せっかく家族になったのにそれでは心をなくします。子供にとってもよくない環境です。私が心をなくし、仕事としてやれば平穏に過ごせるのかもしれません。
主人と心を通わせようと思うのは不可能なのでしょうか?心が壊れそうで辛い毎日です。

追記
前回はアスペルガー症候群ではとのことでしたが、主人にセルフチェックしてもらったところ正常でした。でも私は発達障害の可能性が高いのではと思います。

やはり病院で検査してもらうのがいいのでしょうか?どの結果にしろ確定されるのは怖い気がします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心の分かち合い

拝読させて頂きました。その様なお気持ちで毎日をお過ごしなさっていらっしゃるのですと大変お心もお疲れになるでしょうね。ましてご夫婦で喜びも大変な毎日の生活も共有できないのであれば孤独に陥ってしまいますね。あなたのお気持ちをお察し申し上げます。

はりご主人様はご家族親しい方との心の分かち合いやお互いを尊重する気持ちや思いやりの心が他と違うのかもしれませんね。以前の川口師がおっしゃったような精神的な障がいが発達段階で障がいとして残ったのではないかと感じますね。確証が得られるわけではあませんが、その様な兆候があるように感じます。

できるならば一度専門医に相談し診察を受けて頂いた方がご主人様の為にもあなたの為にも良いかと思います。

それぞれ人によって価値観も違いますし優先順位も違いますから一概には何が大切かは申し上げられませんが、やはり家族として生きている、共に生きている以上皆さんがお互いを思いやるお気持ち、それに派生して家族での役割・仕事の共有や分担は大切ですね。

一度お坊さんからアドバイスを受けたとして「人は独りで生きてるわけではありません。お互いが共に尊重しあい助け合いながら生きているから人生は尊いのです。自分だけを優先するのだったら我欲の塊です。」とお伝えなさって頂いても良いのではないでしょうか。軽く流して頂いても結構ですので。

あなたとご主人様そしてご家族様がお互いを大切になさりながら有難き豊かな人生を共に歩んで頂きます様心から仏様にお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

kousyo Kuuyo Azuma様、早速のご回答ありがとうございます!

せっかく家族になったのに、お互いの心が分かり合えなくて、ずっと私1人で抱えていると思い、虚しく、なぜ生きているのか、哀しい気持ちでいっぱいになります。

もし専門医に相談して発達障害でなかった時、ただ性格の問題だった時、私はどう心を保てるのか不安です。
今は発達障害の可能性があると思っていて、私が理解するように努力するのがよいのかもとも思います。

人は独りで生きているわけではない
お言葉ありがとうございます!
私自身も、独りで抱え込まず、人に助けを求めようと思いました。
ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ