hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

恨みの気持ちに乱されないためにどうするか回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

職場で特定の人のせいで間接的に仕事を押し付けられていると感じることが多く、毎日夜遅くまで働き、家でもゆっくりする時間が取れず、気分が沈んでいます。
家族と食事をしていても、終わっていない仕事のことが気になり、つい色々仕事でのモヤモヤを思い出して、仕事の愚痴を言ってしまいます。
なぜ自分だけがしんどい思いをしなければいけないのかやりきれない気持ちになります。家族に話してもネガティブな話は聞きたくない、嫌な思いはしたくないというような雰囲気で聞き流されてしまい、はけ口がありません。本当は家族にネガティブなことを言って嫌な気持ちにさせてしまうのはよくないことと分かっていますが、我慢の限界に近いです。
あと2ヶ月くらいで職場を変われるので、今の悩みはなくなるはずですが、今この数ヶ月かなり気分が沈んでいて、なぜわたしがこれまでこんな目にあわないといけなかったのか、職場でなぜ迷惑をかけられないといけなかったのか、家族との楽しい時間を奪われなければいけなかったのか、職場の特定の人に対する嫌悪感や恨みのような感情が大きく許すことができません。
私が許さなかったからといってその人が何か変わるわけではなく、こんなことでモヤモヤしている時間はもったいないと分かっていますが、毎日職場には行かなければならず、職場に行って嫌いな人と接すると嫌な気持ちがまた沸き出してきてしまいます。
私の嫌いな人はすごくプライドが高くて、あまり仕事をしていないのにちょっと知ってる知識があると上から目線で言ってきたり、他人に対しての要求や催促は激しいです。
考え方を変え、この嫌な気持ちをどうにか払拭したいです。

2025年5月20日 2:12

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

嫌いな何かを自分の心に住ませない

こんにちは。質問拝読いたしました。
Jikaiと申します。

気づかないうちに「不公平感」が心を蝕んでいるのですね。
自分ばかりが損をしているような気持ち、ちゃんと家に帰っても気が休まらないって、本当にしんどいことです。

それに、ただ疲れているだけじゃなくて、「なんで私だけ…」っていう納得のいかなさ。
どんどん心に溜まるそれを無理やり「愚痴っちゃだめ」って抑え込もうとしても、苦しくなるのが当たり前。

でも、あと2ヶ月で職場が変わるっていうのは、すごく大きな希望ですよね。
今のあなたが抱えてる苦しみは、一生続くものじゃない。
それだけでも、少し呼吸を楽にできるはずなんです。

そしてね、ここから少しだけ視点の転換を提案させてください。

「どうして私だけがこんな目に…」という気持ちは、人の心に自然と湧くもの。
でもその思いにずっと浸っていると、「本当に大切にしたいもの」まで見えなくなってしまうんですよね。

家族との時間も、本来はあなたが安心できる居場所のはずなのに、そこでも「仕事のしんどさ」が居座ってしまっている。
それはあなたが悪いんじゃなくて、ちゃんと休めていないからこそ。
でも、このままでは「大切にしたかった時間」まで奪われ続けてしまいますよ。

提案するのは、毎日の小さな儀式。

家に帰ったら、玄関のドアを閉めるときに、心の中でこう唱えてみてください。
「このドアの向こうに、あの人は置いてきた。」と。

自分の心のスペースに、嫌いな人をこれ以上住まわせないように。
その人のせいであなたの心の景色が汚れるのは、本当に勿体無いことです。

恨みの感情って、たしかに相手に変化は起こさないですが
あなたの内側は、じわじわと蝕まれていきます。
だからこそ「許す」というよりは、「手放す」感覚で。

あと2ヶ月。
これは「耐える」期間ではなく、「自分を取り戻す練習期間」なんだと思えばいいんです。

2025年5月20日 10:07
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
問いの正解はわからないですが いっしょに考えることはできるかもしれません^^
ハスノハ姉妹サイトの🍀ハスノミ🍀の運営もしています😉✨

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ