hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

つかれた

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

私は今高校生です。
来年受験で、勉強しないといけません。
それはいろんな人に言われて、それは自分でも納得しています。

それに、学校が嫌いというわけでもないんです。
ただ、学校というところに行くと、
なんだか辛くなってしまいます。

私が通っているのはいわゆる進学校で、べんきょうしろ、そう言われます。

勉強は大事だと思います。ですけれど、
その前に何かもっと他に勉強というものではなく、形あるものが学びたい。そう思ってしまいます。

友人に話しても理解されず、親に話していません。
そして今日初めて学校をサボってしまいました。

ダメだということは知っていますし、怒られるなら怒られようと思います。

ですが、心の隙間が少しだけ埋まったような気がするのは私の気のせいでしょうか。

学校とはなんなのでしょうか。
行きたくない気持ちを抑えてでも行くべきです
そうなんですけれど、頭が理解しているけれど、心が理解しません。

どうか私が理解する理由を一緒に考えてもらえませんか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

学校は目標を達成するための手段

今まで、ずっと自分を抑えてこられたんですね。
本当は自分の意志を、もっと主張したいんでしょうね。
だから学校をサボった時、少し気持ちが楽になったんだと私は感じました。

さて、三月さんは来年大学受験とのことですが、、、
大学に進学することが目標だという事を前提に考えると、高校は大学に行くための手段です。
高校を卒業しないと基本大学には行けないので。

「形あるもの」を学びたい。
・・どういったことか具体的にわからないですが。
勉強以外にも大切なことは、山ほどあります。
高校生の時にしかできないこともあります。

しかし現状何が必要か、自分がすることの優先順位を決めて取り組んでいかれては、と思います。

個人的な意見ですが・・・
大学に行けば、今よりもずいぶん自由になれますし、やりたいことができる可能性は拡がります。
だから、今は何事にもとらわれず、今を生きるのも選択肢のひとつじゃないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

これから学んでいくのです

拝読させて頂きました。あなたのお気持ちよく分かります。
私も男子校の進学校に通う少年でした。悩みながらよく学校をサボってましたね。
学校は人生の中ではわずかな時間ですし、学ぶことの初歩でしかありません。
あなたはこれから学校や社会で様々なことを学んでいきます。社会では様々につらいこともありますが、体感しながら学んでいくことになります。
あなたはまだ人生のスタートラインからスタートしたばかりです。ですからこれからあなたの未来がどんどん開かれていくのです。
様々に疑問も悩みもあるかと思います。その素直なお気持ちを持ってご自分が求める道を開拓なさっていってくださいね。
あなたの未来が素敵な出会いに恵まれてその出会いに感謝なさり、お健やかに充分した日々となります様心よりご祈念申し上げます。そしてあなたを応援させて頂きますね。
あせらずにじっくり一歩ずつ歩んでくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ