hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学校に行きたくない中1の娘

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

今年4月に中学生となった娘(12歳)が居ます。
5月中旬以降、腹痛を訴え学校を休みがちです。
学校に行きたくない理由は
・口の悪い人が多い
・人の悪口を言う人がいる(娘が言われたわけではない)
・自習時間にうるさくする人がいて集中出来ない
・学級で何か決める時、文句ばかり言う人がいる
など、主に他人の言動によるものでした。
思春期や反抗期を迎えるような年齢ですから、そのような言動が多く見られるのはある程度は仕方がないのではないかと思うのですが、娘は直接自分に言われたりされたりしたことではなくても、自分が傷付いてしまう感覚でいるのかもしれません。
私も自身の中学時代を振り返ると、私もその頃反抗期を迎え、口も態度も悪い生徒でしたので、娘に何と言ってあげて良いのかわかりません。ただ聞いてあげることしか出来ず、もどかしいです。
しかし、他人の言動を私がどうにか出来るわけもなく、他人のそれらの言動もある意味「よくいる中学生」と思っているので、娘が欲しい言葉をかけてあげられないようにも思います。
娘は穏やかな性格で、大人しく、人の話をよく聞ける人です。苦手なことも克服のために努力出来るが、環境の変化に弱く、慣れるのに時間のかかるタイプです。

2024年6月26日 16:17

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

聴いてあげるだけでも素晴らしい対応です

はじめまして、よろしくお願いいたします。

娘さん、ご心配ですね、お察しいたします。

もしかしたら、色々なストレスが腹痛になっているのかも知れないですね。五月病、六月病とありますから慎重になってしまうのも分かります。

ご存知の通り一番良くないのは、娘さんの気持ちを無視して無理矢理に登校させたり、考えを決めつけたり、絶望感を持つことだと思います。

サザエさんのフネさんとカツオのように大らかなコミュニケーションが良いとされています。

「母さん、今日も学校に行けなかったよ」
「おやおや、そうかい。だけど、行こうと思っただけでも昨日より偉いじゃないか」といった感じです。

これが波平さんとのやり取りに変わるだけで、カツオはストレスを感じて自分をますます責めてしまいます。

娘さんだけに限らず、自分自身にも優しい大らかな態度でいるとストレスが減ります(専門用語で内部交流と言います)

娘さんには他人と比べるのではなくて「昨日より、過去より成長しているね!」と認めるだけで安心感になります。
必ずしも娘さんが欲している言葉を掛ける必要はないです。

過干渉や過保護になったら、大切な場面で決断のできない大人になることもありますので気をつけたいことではありますね。

担任の先生、保健室の先生、スクールカウンセラーさんと話しやすい専門家を見つけておくのも大切だと思います。
腹痛があることで掛かり付けの心療内科はあるのでしょうか?

他にも出来る工夫は
・昼夜逆転しないこと
・スマホ、ゲーム依存症に気をつける
・栄養管理
・運動をする
・朝日を浴びる

など、うつにならない生活を心掛けることです。
家族でガーデニングをすることやペットと暮らす、デザートを一緒に作るだけでも会話がぐっと増えて娘さんの生活にメリハリが付くと思います。

しばらく様子を見て、お母様のストレスが辛くなって来られたときはお気軽にhasunohaにお越しくださいね!お待ちしています。

2024年6月26日 18:07
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
7月に入ってからは、嫌々ながらも登校出来ています。
月曜日はどうしても心が苦しくなるようで、泣き泣き登校することもあります。
必ずしも欲している言葉をかける必要は無いと言っていただき、私はとにかく聞く体勢で居ようと心掛けることが出来ました。
おかげさまで、娘も少しずつ心の内を話してくれることが増えてきたように思いますし、表情も明るくなってきました。
まだまだ今後安定して登校出来るのか心配ではありますし、私自身また焦ってしまう不安もありますが、なんとかフネさんのようなおおらかさを目指したいと思います。
また質問させていただくことがあると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ