hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

苦しみや苦労はいらない。あっても損なだけ

回答数回答 1
有り難し有り難し 40

こんにちは。

よく苦しんだ人、悲しい思いをした、
苦労した人は
人に優しくできる。とか言いますが、

逆だとおもいます。

いっぱい愛されてきた人が
人に対してほんとうに優しくできるのです。

苦労や悲しみはただただ
人を卑屈にさせるだけだとおもいます。

苦労が人を成長させるとか
いいますが、
嘘だとおもいます。
別に苦労しなくても成長する人はします。

そうおもいます。

苦労なんて、ほんとうにいらない。
苦しい思いが長年あって何のために
あったのだろうとおもいます。

苦労なんていらないと思いませんか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

涙があなたの眼を深める

 こんばんは。

 若いのに、たくさんの苦労を背負ってしまったようですね。つらかったでしょう。悔しかったでしょう。

 確かにおっしゃる通りかもしれませんね。
 愛情を受けた事のない人は、他者に対して愛情のかけ方がわからないかもしれない。悲しい気持ち悔しい気持ちには何の救いもないかもしれない。

 でもね、ちょっとこういう考え方もある、って思って聞いてください。
 あなたはヤケドをした事がありますか?熱い物に触った瞬間の熱さ、その後いつまでも続く痛み、あれはヤケドをした人にしかわかりません。
 もしあなたの目の前にヤケドをした人がいた時、あなたのヤケドの経験のある/なしでその人に対する気持ちが違うんじゃないかなぁ?多分ヤケドの経験があった方が、共感でき、適切な言葉をかける事ができるんじゃないのかなぁ?

 これはあなたにヤケドをしなさい、と言っている訳じゃない。でも何かの縁で苦しい思い、悲しい思いをした経験は、そのまま、あなたの周囲の誰かが苦しかったり悲しかったりしている時、共感でき、適切な言葉をかける事ができるんじゃないのかなぁ。心に深みが出るんじゃないのかなぁ、優しくできるんじゃないのかなぁ、って思います。どうかなぁ。

 人の気持ちがわかってあげられるステキな女性になってね。たくさん苦労したんだもの。あなたならきっとなれます。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

心に深みのある女性になりたいです。
苦労が実は苦労ではなかったと思えるようになりたいです

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ