hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どういう意味でしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

昨夜、色々な夢を見ました。その中でお坊さんがでてきたのですが、一言、苦しみなさい、と言われました…何か意味があるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夢を見るより今を見る

夢には起きている中で見た情報の整理や、心理状態が投影されるのではないでしょうか?

なので夢の内容自体に

・何か霊や祟りや呪いなどといった不吉なメッセージ
・法事をしていない、お墓参りをしていないからしなさいという先祖からの促し
・こらから悪い事が起きるという予言

というような「意味」はないでしょう。

あるとしたら、現に今ねこ様が抱えている悩みや苦しみなどがあるのであれば、夢でなくそちらをリアルに見つめていかないといけないなと気づかされるきっかけになる、という「意味」はあるかもしれません。

何かお抱えの悩みはありませんが。
それからもし今はなくて、これから何か不都合な事が起ころうともそれを夢と結びつけるのもいかがなものかと思います。

仏教はまさに今こうなっているという「果」から、その「因」や「縁」を見つめていく教えです。わけのわからないファンタジーな世界ではなくリアルな事実から目をそらさない厳しい教えです。
それは仏様が厳しいのではなく、仏様が絶対的に優しいからこそ、我が身の事実が厳しく問われ来るのです。

夢は夢のままに、それに事実以上のものを付け加えなくてよいのです。見つめるべきは夢でなく今の目の前の生活・生きる現実です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法 様
お返事ありがとうございます
悩みは色々尽きませんが、夢の事は悪くとらず、今、家族も健康で毎日を過ごせている事に感謝をして、生きて行こうと思います
ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ