hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

兄が嫌がらせをやめてくれない

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

兄は昔から、私を泣かせてニヤニヤする人でした。
子供の時は、私が悪いことをして兄が怒ってしまったのかもしれません。

でも今は、何もしてなくても嫌がらせをしてきます。私が「やめて」と言っても、親が怒ってもなかなかやめてくれません。
しかも、「俺は何にもしてないのに勝手に怒っている」とおかしなことを言います。嫌がらせは些細なことですが、10回も20回も続けられると我慢できません。
最終的に、私が泣く→親が怒る→兄逆ギレで終わります。

なぜ兄は嫌がらせをするのでしょうか?

私の心も限界のようで、ふっと兄をなにかで刺す映像が浮かんで自分でも驚いています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大切な兄妹のご縁ですから

拝読させて頂きました。以前の文章も読ませて頂きました。あなたがお兄様から理不尽ないじめをお受けなさっておられてとてもつらい思いをなさっておられることをお察し申し上げます。
あなたやお兄様達がご成長なさる過程でじつはその様になる要因は様々にあったのではないでしょうか。
気がつかなくても上のお子さんは親を下のお子さんにとられたことに対して非常に怒りを覚えて下のお子さんを執拗にいじめるケースは決して珍しいことではないです。又上のお子さんのストレスを発散する為に下のお子さんを殴る足を引っ掛けて転ばせる等の悪い行いをする子どももいます。
しっかりとそれぞれのお子さんを見つめて教えて育まなければそれは続くことになります。
また寂しさをまぎらわす為に学校でも自分よりも弱い子どもにいじめをするケースもあることですからね。

あなたとお兄様とのご関係がお互いを尊重して思いやる気持ちがあるならばその様な言動には至らないでしょう。
しかし現実ではその様な悪い行いを為されるのですからしっかりとお兄様に嫌ですからやめてください、とあなたの意思を伝えてください。同様にご両親様にもお伝えなさってください。
あなたは成人なさっていらしゃるのですからしっかりとあなたの人格や人生があるのです。
お兄様もご成人なさっておられるのですからしっかりと基本的人権の尊重、常識として認識する行動をなすことです。

限られた兄妹のご縁です。どうか大切になさって頂きたいと思います。

兄弟は支えあって生きていくものです。

これからもお互いをしっかりと理解して尊重なさって助け合いながら生きて頂きます様にと心からお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

妹の反応が面白いから。

こんにちは。一年ぶりの回答になります。
貴女は恐らくユニークな人なのです。「私は人とは違うわよ。けれどそれが何か?」とか言いそうな感じを受けます。ただし口下手とのことですから、自分なりの理屈はあるのでしょうけれど、「相手が理解しやすいように考え、言葉を選ぶ」とか「相手が聞きたい事を明確にするために、聞き返す」とか、歩み寄りが苦手なのではないでしょうか。
だから反応が予想外で面白いのです、きっと。何かちょっかい出して、言い負かせずに泣いてしまうのですから、「悪いことしたな」とは思わないでしょう。お兄さんが「何もしていないのに」と弁解した時、「私はこれが嫌だった」というのを納得させられなければ、「また親に泣きつくんだろう。情けない奴だ」ぐらいに思われるかも知れません。
ただね、大学を出る頃の妹に向かってちょっかいする兄、というのも情けない姿だと思いますよ。何か外でつまらない事でもあったの?って心配してあげたくなります。
という事で具体的な対策を。
「些細なこと」であるなら、スルーする。反応しないのがいいです。犬が吠えてるな、くらいの捉え方で十分です。日本語を使うのでしょうけれど、犬語。反応しない。これはきちんと心理学で解明された対応法なのですよ。反応がなければ…つまらなくなって一時的に激しくなります。反応してほしいから。我慢じゃない、そもそも聞いてないのがスルーです。それでも反応しないでいると…飽きます。ここhasunohaに、「反応しない自由」について書かれた回答があった筈ですから、探してみてくださいね。そう。「反応しない」ことは「自由を手に入れる」の一種なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
兄は無視することにしました。せっかくの兄妹という縁ですがどうしようもないです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ