hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

兄夫婦と両親の関係性

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

上記に関して、非常に疑問に思うことが多々あり、質問させていただきます。
私には兄と姉がおり、2人とも結婚し私は独身で実家にて、両親と同居しています。
姉夫婦は離れたところに住んでおり、義理兄は非常に良い人で両親との関係も良好です。
しかし兄夫婦に関して、兄、義理姉との両親の関係性の取り方が奇妙に感じることが多くあり、私の見方がおかしいのかと疑問に持ちました。

兄夫婦は同居はしておらず私の両親と同じ敷地内にある住居に生活しています。
この家は買ったものではなく元々空き家だったものを父が住めるように兄夫婦に貸し出す形で使用しているものです。
将来的には兄夫婦はここを離れていく予定になっています。

先日、兄夫婦、両親で食事会が計画されました。食事会には同居しているため私も参加予定でおり、その日は予定を空けておりました。
しかし食事会の3日ほど前に、食事会の日に、姉と姉の息子が実家に帰ってくる連絡を受けました。
連絡を受けてすぐに、私の両親は兄夫婦に予定をずらせないかと連絡をしたところ、それに義理姉が怒ってしまい食事会は中止となりました。
その怒りようは誰から見てもわかるレベルでした。
兄から両親に、義理姉に謝るように連絡があり、もともと謝る予定でいたため行きましたが、謝罪しようとしましたが話も聞いてもらえないようです。
それに関して両親は嫌気がさし、現在はよく思っていない状況まできております。

私としては確かに約束をずらされてしまう悲しさや怒りは理解できます。
先に約束をしていたのに後から入ってきた予定の優先順位が高くなってしまうというのは悲しい気持ちになるの分かります。
しかし両親が自分の孫のことを優先するのは当然のことであるようにも思えますので怒り狂い、謝罪まで受け入れないという行動になるのか意味が分かりません。
兄、義理姉にこんなことも分からないのか、この人たちは。
と思ってしまう自分がいます。

この事象における根本の原因は単純な問題ではなく、良好な関係が築けてこなかったのがいけないのではないか、原因は一方的ではないのではないか。
今回の事象はそれが偶然問題になって表れただけではないか。

自分で考えた時、この感覚が世間とどこまで乖離しているのか気になり、質問しました。

2023年7月18日 17:36

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たいこの世界

 多くの場合、お嫁さんは自分ひとりだけ血の繋がらないお家の中で過ごさなければなりません。これは現実に同居していなくても同じです。
 生まれ家族と一緒に生活していると気が付きませんが、自分一人だけがよそからきた立場というものは非常に気を使うものです。生活の習慣もものの見方も全く違う人たちの中に入って、仲良く過ごしていかなければなりません。とても大きなプレッシャーです。姑さんがお嫁さんをいじめるというお話はよく聞きますが、これは姑さんのプレッシャーの裏返しで、新しくきたお嫁さんをよそ者扱いして爪はじきにすることで、はじめて自分がそのお家の「正式メンバー」になったと感じられるからという側面もあります。
 義理のお父さん、お母さんであれば、旦那さんの両親ということもあってそれなりに心の構えもできるでしょうが、旦那さんの兄弟姉妹となると、一段隔たるだけに関係の取り方が余計に難しくなります。ことわざに「小姑鬼千匹」といいますが、お嫁さんにとって、旦那さんの兄弟姉妹とお付き合いすることは鬼千匹を相手にするくらい難しくデリケートです。
 近くに住んで普段から気を使い、仲良くしようと努力しているのに、ふらっと帰ってくる実の娘と孫の方にご両親が予定を合わせようとするのは、お嫁さんから見れば「結局、血の繋がった方が優先」「しょせん自分はよそ者」と突きつけられるようで、とてもつらいことです。
 久しぶりに娘と孫がくれば、そちらを優先したいのは人情、ヒトとしての自然な感情かもしれません。一方で、人間は自分の感情を観察してコントロールできる能力を持って生まれてきています。人間が自然界に生きる動物と異なるのは、他者の感情を推し量って配慮できる可能性と必要性を持っているということではないでしょうか。
 任侠映画のセリフに「義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たいこの世界」といいますが、本来、親子兄弟でもない間柄が親子兄弟のような関係を結んでいくには人情よりも義理が優先する場面があるのでしょう。
 お話のとおり、人間の関係は一方的なものではありません。しかし、当事者が自分でなんとかできるのは自分の側のコントロールだけです。関係を良い方向に向けるために実行可能なことは、まず相手の責任割合が云々と詮索することではなく、自分の側のよき選択肢を探すことではないかと思います。

2023年7月19日 18:49
{{count}}
有り難し
おきもち

新潟県上越市、龍興山宗恩寺住職。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ