hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

餓鬼について

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

餓鬼が人間に悪さをしたり、祟ったりすることはありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ホラー映画のように祟ることはなくとも……

餓鬼と一言に言ってもいろんな意味があるかと思います。

・言葉は悪いですが、悪ガキ、クソガキ。
いたずらやわんぱくが過ぎる元気な子供達のことですね。

・無縁の亡者
供養されていない死者のことです。迷える亡者ですね。
無縁仏と捉える方もおられますが、無縁仏は無縁仏として供養されているので少しニュアンスが違うでしょう

・餓鬼道に落ちた亡者
食べ物や水を口にしようとしても全て火になり飢えと渇きに苦しむハゲて痩せ細ってるのにお腹は出ている醜い鬼のような存在ですね。仏典にも紹介され絵にも描かれています。

ちなみにお盆の終わりごろ、八月に多くの寺院で開催される施餓鬼会も供養されていない亡者と餓鬼道に落ちた亡者に供養する法会です。
(厳密に言えば僧侶にとって施餓鬼は八月に限らず毎日すべきものなのですが)

大まかに3つに分類しましたが、どれも人間に悪さをすると言えばするかもしれませんね。
悪ガキは説明不要でしょう。

無縁の亡者はそのものが悪さをするというより、供養されていない死者、つまり弔われない死者がいる家、家族が亡くなったのに弔いもしない家、すでに何かしらの問題がありそうです。
何も派手で立派な葬式をしろと言っているわけではないです。
ですが、親類家族が亡くなっているのにも関わらず一切の供養がされないというのはやはり歪だと思いますし、そのような家ですと他のトラブルが起こっていても不思議ではありません。
事情に詳しくない外野が見れば、弔いを行わないから悪いことが起きているという人がいても不思議ではないでしょう。

餓鬼道に落ちた亡者は絵に描かれた存在だけが必ずしも餓鬼ではありません。
餓鬼とは満ち足りることを知らない存在、強欲で嫉妬深く、分け与えることを知らず、常に貪りの心を起こしている存在のことです。あなたの周りにもおられるかもしれませんね。

行き過ぎたケチな人や1円でも一手間でも損すれば負けと考える人、何に対しても満足も感謝もできない人、そんな人たちもある意味では餓鬼道に落ちてます。
また、疑いやこだわりが強過ぎる人も要注意です。
そういう人が周りの人間に悪さし、害を与えるのは想像に易いです。

ホラー映画のように祟ることはなくても、人間に悪さをすることはあるでしょう。

参考になれば幸いです。
合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

ありません

物語ではそのような話がありますが、現実の世界ではそのような事は決してありません。
ですので、どうしてそのように思ったのか、新しく質問を起こしてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪さん

ありがとうございました。

沙門さん

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ