未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。
私自身、寺の息子として生まれましたが、当初は仏門に入る心づもりなどなく、大学在学中に起業。
仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。
が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、ご縁に導かれ仏門に進みました。
(趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります。)
「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。
皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。
皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。
煩悩即菩提
即事而真
当相即道
また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。
よろしくお願いいたします。
合掌(^人^)
初めまして。
不思議な体験をされたのですね。
不思議な体験をされたことは素敵なこと、仏縁による導きだと思いますが、それを語り合うことはあまり褒められたものではないかもしれません。
その...
得度の際の師匠である御師僧様としっかりコミュニケーションを取られて相談されるのが一番よいかと思います。
諸々事情がお有りの様ですが、専修学院や真別処 円通律寺以外でも院内加行(山内の寺院や...
はじめまして
お不動さん(不動明王)は真理そのもの・大宇宙・大自然そのものである大日如来さまの教令輪身(衆生を導くための別のお姿)であり、大黒天さまの本地(仏としてのお姿)でもありますし、...
ゆいさん、はじめまして
バスケットボール漫画の名作中の名作、スラムダンクに登場する流川君の影響や派手な衣装で改造バイクに乗る人達の影響で誤解されがちですが、本来の仏教的解釈からアプローチす...
みーちゃんさん、おはようございます。
悟りとは一言で言えば、如実知自心です。
如実知自心とは実の如く自分の心を知ることです。
自分自身と自分自身の心を第三者的に見つめ、観察し自...
カイシンさん、はじめまして
質問拝読しました。
その占い師さんの言葉について言及する前に一言。
「目に見えない世界」「目に見えない存在」は確かにありますよ。
「目に見えない世界」...
大島新島さん、初めまして。
それはお辛いですね。状況拝察いたします。
>言い方は悪いですが、「たかが」ゲームなので、その事について負い目を感じる必要がない事は分かっています
ご...
はるさん、初めまして。質問拝読しました。
病気に罹ったから、性感染症に罹ったから結婚していけないわけではありません。
病気の有無が結婚の資格の有無を左右するとは思いません。またそれで左右...
初めまして。
質問拝読しました。
正直、それだけ不安要素が多ければ行かない方が良いかと思います。
「君子危うきに近寄らず」です。
ひとまず、行きたいという気持ちは使命感なのか、一...
初めまして。
質問拝読しました。
印がなんとなくカッコいい。小説やマンガ等、創作物では印はカッコよく描かれますし、お気持ちはなんとなくわかります。また、その手の相談はたまに受けますが、印...
男は度胸、女は愛嬌、坊さんお経。
昔から?よく聞く言葉ですが、これに尽きるかと思います。
男らしさ=度胸 とお答えします。
もちろん今の時代、理想と致しましては、男性でも女性で...
わたなべさん、質問拝読しました。
如実知自心と言う言葉があります。
実の如く自分の心を知る。
自分の心をあるがままに知ることができれば迷いは去り、悟りに達し、常に心には平穏が訪...
ハルソラさん、初めまして。
おっしゃる通り、パソコン操作や車、バイクの運転免許、書道の腕前があるに越したことはありません。
英会話や経理計算、日曜大工、デザイン、プログラミング等のスキル...
質問:お坊さんになるのに運転免許、PC操作、その他は必要ですか?
ちゃいさん、初めまして。。
私は僧侶になる以前にご縁があり占いの世界に足を踏み入れ、僧侶として生きる現在でも占いを嗜んでおります。
ですから占いそのものが悪いとも思いませんし、有用な...
メタルさんはじめまして
質問拝読しました。
神仏習合というと今でも一部ネガティヴなイメージを持つ方がおられますが、それは勘違いからきているものです。
仏教と神様は実はすごく深い...
いのまさん、初めまして。
面白い質問ですね^^
付喪神が六道のどこに当てはまるのか?
付喪神の性質にもよるのでしょうが、善き存在は「天」
悪しき存在は悪しき原因となった人間の転生と共...
ご存知の通り、理趣経は真言宗に於いて僧侶が葬儀や法事、また日々の勤行などでよく読誦されるお経です。
ですが本来、理趣経は伝授を受け「理趣経加行」という行を終えて初めて読誦が許される経典です...
詠春童子さん
手厳しい言い方になりますが、ほぼ誤読です。
「我々も大宇宙の一部」「誰しもがかけがえのない命を生きる」というところ以外、間違っておられます。
少し指摘をさせていた...
質問拝読しました。
その知人は本当に霊感があるのでしょうか?
私は霊感を否定はしませんが、もしその知人に本物の霊感があったならば、あなたに予知と共にそれを避ける方法を教えたはずです。...
質問拝読いたしました。
私は医師でもありませんし、ご子息の状況を直接目で見たわけでもありませんので断言はできません。
また病人を診断するのはお医者さんの役目です。
しかしながら、文...