hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間として生きるにはどうしたらいいですか

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

先に。わかりづらい点がありましたら申し訳ありません。

いま現在学生です。それ以前は働いていました。
夏前に身体を壊し、回復してやっと今月頭より新しくアルバイトにつきました。3月卒業、就職活動中です。
幼少より母とは度々ひどい口論をしていましたが、就職活動で精神的に余裕がないここ最近とくに酷く、母はきっかけに問わず言葉をかけてきます。それは「あなたがそんなだから私は迷惑してきたのよ」「社会に出てもそんな性格じゃ誰もあなたを好かないわよ」などといった言葉です。
私も精神的に余裕がないので、今までのように言い返すことは控えていましたが……

自分はもちろん、被害者になれる人間ではありません。今まで不登校をしたこともありました。母の言うように、気がきく訳ではないし、整理整頓が苦手で部屋は散乱。アルバイトをしようとしても、採用の声がなかなかかからない……。今はお金も母や父に頼りきりです。そういうことが積み重なって、母の第一声が人間性を否定するものになっているそうです。

他人と関わりたいと思うと、つい相手のことをひどく言ったりということもあるようです。自分に自信が無く、それを誤魔化そうとして他人を顧みず自己アピールしかできない。優しさと称して、誰彼構わず見捨てられるのが怖いから親切をする。
自分のこういったところに母を見ます。母の意図はわかりませんが母の振る舞いは私にはこう映りました。
もう自分の中から母を追い出したいし、母とも距離をとりたい。母と口論をしない数日間、びっくりするほど物事が進みました。部屋も少し片付きました。
しかしお金も無く、今までの振る舞いが破綻していたので頼れる人もいない。頼れる関係はこれから作るしかないと思います。

今のままではいけないことも、そのために早く家を出なくてはいけないことも重々感じています。
「感謝」や「誠意」を母に強要される状態は明らかにおかしいけれど、母に感謝していない訳ではないのです。「感謝」している態度や否定せずに相手に関わる時にしてはいけないこととは?「気持ちがあれば自然に」できることだそうです。

もう誰かに迷惑をかけたくないし、信頼したりされたりに憧れはあります。
今、私が苦しいのは、母の言うように報いですか。母は愛情があって言葉を口にしていて、私はその言葉に苦しんではいけないのでしょうか。
もう何が良いのかわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたを心から応援していますね

拝読させて頂きました。
そうですか、あなたは今ご両親様から独立なさっていく過程にあります。
今は目先の感情的なことにお互いに囚われてしまっているのです。
本当の姿が見えなくなってしまっているのです。

どうぞ先ずしっかりと卒業なさって就職しご自分で生活なさってみてください。
そうすれば今あなたのお悩みの半分くらいは答えが出てくるはずです。

就職した企業に独身寮があれば先ずはそこに入って生活なさってみてください。
そしてお仕事に精一杯力を注いでください。

そうする中で親の事や実家の事や今までの自分の事が見えてくるはずです。
それからあなたは本当の意味で自立して大人になっていくのです。

そしてそこからが本当のあなたの人生です。
それからが本当のあなたの成長になってくるのです。

今悩んでいることが将来なんでそんなことを悩んだんだろうと思う時も必ずやってきます。

先ずは慌てずに冷静にしっかりと就職活動頑張ってくださいね。
あせらずに頑張ってくださいね。
そしてどうぞご自分で道を切り開いていってくださいね。
必ずやあなたに素晴らしいご縁が巡って参ります。

あなたを心から応援していますね。そしてあなたの未来を心から祈っておりますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ