今年に入ってからですが、周囲からの干渉が酷くなり、 ひとりの時間を持つことが難しくなっております。 そのためか、「今の自分の意識」に集中して対峙する事ができず、 常に心の中がザワザワしている状況が続いております。 干渉がきつくなってきているためか、 これまでの、ひとりの時間を持ち自問自答したり、 公園や海などのあまり他人がいない環境でひとりで無心になる時間を持つことで 解決策を見いだしてきた方法が困難な状態になっております。 ご相談したい内容ですが、 周囲からの干渉を受け流し、ブレない自分軸を持つための心構えを 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 僕は新卒で入った会社も、現在パートで働いている会社も化粧品に関係する会社です。 なぜ同じような業界にいるかを最近考えておりまして、僕自身は化粧品に詳しくはないのですが、スキンケアなども含めたお化粧というものが、女性でも男性でも自信や喜びに繋がる部分があり、その後押しを出来る仕事に少なからずやりがいを感じているのではと思いました。 なかなか仕事は上手くいかない部分もあるのですが、そういう気持ちもあって、今のパートを5年半続けられたのではないかと考えました。 こういった心持ちを大切にしたいのですが、お坊様方から見ていかがに思うところがありますでしょうか? 漠然とした質問ですので、お時間が許されましたら、お答え頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
相手をなるべく尊重し 思いやり行動しているはずなのに 私の意見は聞いてもらえなかったり 大切にされている感じがしません。 世の中は“好き”“嫌い”とか自分の意見を主張しているひとのほうが楽に生きられるのでしょうか? 私は育ってきた環境からもつい相手を尊重しすぎてしまってなんでも言っていいようなひとだと思われて。 ハッキリと自己主張するひとをみると どうしてそんなに自分の意見が正しいとか感情を表せるのか不思議に思ってしまいます。 たまに私が自分の意見を言えば嫌われたりもして。 心がもやもやしています。
こんにちは。あいと申します。 今回は、前回の相談内容についてです。 私は、前回の質問でご回答をいただいてから過去のことを思い出すたびに心の中で相手に誠心誠意謝罪をしたり、仏様やご先祖様に誓いを立てておりました。その時は少しだけ心が軽くなり、前を向いていこうと思うのですが、時間が経つとやはり罪悪感で胸が締め付けられてしまいます。 そして、約10年前の自分がしたことについては鮮明に思い出すのですが、近い現在のことについては朧げで、普段生活している時もぼーっとしてしまいます。 人を傷つけたのですから当然の報いだと思います。 しかし、現在の地に足がついていない状態ですと、むしろ今出会っている人たちに対して失礼であり、迷惑がかかり、それこそ悪だと思います。 どうしたら気持ちを切り替えられるでしょうか。 罪悪感を無くしたいわけではありませんし、一生背負っていくものであると理解しております。 恐らく自分のメンタル的な問題なのでしょうが何かご教授いただけますと幸いです。
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 昔、若い時は四十代も中盤になったら日々が同じ事の繰り返しになるのかなと思っていたのですが、日々新しい出会いや出来事に遭遇し、小さな変化もあり、少しビックリしながら毎日の生活しております。 そのような中で、勉強し哲学しながら生きているのだなと思いました。 この先も様々な変化があると思うと、少しドキドキしますが、これから大切にするべき心持ちなどございましたら、ご教授下さい。 急を要するお話しではないかと思いますので、お時間の許す時に、よろしくお願い致します。
人の意見に振り回されて疲れることが多々あります。言われることなんてその時々で違うのにいちいち真に受けてしまいます。 性格とか外見とか、精神のこととか色々です。良くも悪くも人から影響を受けやすくて 関わる人に応じてテンションというか 気持ちの乗りの振り幅が広いです。 要するに最初にいった通り芯がないからこうなるんです。自分の中で確固とした考えが無いから、自信がないから人の考えに委ねてしまうということです。 そのせいで人柄も掴みどころが無いのでいまいち人ともあまり仲良くなれません。 自己肯定感を上げたいです。大小問わずいつまでも失敗を引きずりたくありません。しばらく上手くいっても、一度躓くとすぐに挫けてしまいます。 僕が甘いのでしょうか。もっと踏ん張るべきでしょうか。踏ん張れたり踏ん張れなかっりで もう滅茶苦茶です…
具体的な症例や状況はプロフィールに書いてあります。恋愛相談もはいります。 病気のせいで趣味だった事ができなくなり、病気でもできる趣味を探そうとしましたが好きになれず…。没頭出来る物がなく無意味な時間が辛いです。 一人でお寺をまわってみようかな、話が面白い人の動画などをみようかな、など自分の糧になるような為になるような事がないか考えてます。 それに恋人が欲しいという夢もあります。女の子のお友達もできたら嬉しいな、色んな人と話してみたいなと思いますが、中々人と話したり関わる機会がなかみつけられません。 しかし病気がネックになり中々相手が見つからず、場合によったらバカにされることもあります。反対の立場にたっても「嫌だよねみっともないよね病気もってるって分かってたら」と自分で考えてしまいます。 お坊さんが思う自分の糧になるような事はなんですか? 今私すべき努力はなんでしょうか? 病気もちの恋愛は無理なのでしょうか?
先日はご丁寧な回答ありがとうございました。お陰で自分の環境や立場いろいろ見つめ直して、今この環境にいることを選び、本当に穏やかな幸せを感じています。朝起きて洗濯から始まり家事をしているとすぐに1日終わります。それが「つまらないでしょ?」という人もいます。でも私は器用じゃないし、右が麻痺してるから他の人より時間がかかることもありあっという間の1日です。 今の世の中はFacebookなどで自分を発信することがはやって(?)いますよね。昨日三年ぶりくらいに開いてみたら、「やっぱり自分を発信すること」が上手な人ばかりで、なんだか落ち込みます。「主婦なんてやってないでなにか事を起こさないと」とせかされているように 感じてしまいます。 議員になることが正しい道だったのか? 有名になることが大切だったのか? YouTube動画には「先のみえる穏やかな生活を選ぶな!先が見えない方がチャレンジするべき道だ」とあり、私が選んだこの穏やかな生活は「逃げ」の生活なのでは?と思ってしまいます。 母や夫の笑顔を見ていると、これでよかったんだと思う反面、小さい頃から「難病の人のためになりたい」と考えていたことを思い出すとこの道でよかったのか悩みます。 夫や母にとって、私がいなくてはならない存在だということを感じている毎日で、皆さんのおっしゃる通りに自分の気持ちに従いました。 立候補していたら今ごろバタバタで、体調を省みず動き、家庭がバラバラになっていました。 何が書きたいのか、支離滅裂な話になってしまい申し訳ありませんが、このハスノハは私にとって本当に本当に人生の導きをいただけるところというか、大切なところです。 私はこの「家で主婦をして、夫や母を笑顔にする」ことに幸せをかんじるという生き方で間違ってないのでしょうか?なにかもっと他にするべきことがあるのでしょうか?結婚前はいろいろ活動していましたが、結婚してからは全くその気持ちが消えてしまい、自分がまずいきること。あと何年生きていられるかという不安が常にあるから、余計に家にいたいと思うようになりました。 私の話を聞いてくださり、ありがとうございます。 感謝します。近くにお話しできるお坊さんがいれば通いたいけど、あいにくないから、ここでお話しさせてください。
夫の不倫により離婚を選び独り身になりました。それまでは家族のことを優先して生きてきました。 落ち込む私を支えてくれた周りの人たちから、これからは自分を大事にして、自分のために生きてと言われますが、自分を大事にする、自分のために生きるということがどういうことかが、よくわからないのです。自分は家族にも裏切られる価値のない人間という思いや劣等感がぬぐいきれないかもしれません。 自分を大事にする、自分のために生きるとはどういうことだと考えられますか?
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 今、自分は週3日・一日7時間の障害者雇用枠で4年半近く働いております。 今の自分にとっては、これ位の時間での労働が精一杯に感じます。 この仕事をしている時に、心の支えになるのが過去の思い出です。 辛かったことも、今では糧になったと感じるし、学生時代は今思えば遊べるだけ遊んでいて、だから今つらいことがあっても、その頃の事が支えになっています。 今43歳ですが、60歳・70歳になった時に、今度は今精一杯生きている事が、支えになるでしょうか? もちろん精一杯生きているのですが、この先の為に、今、意識しておくべき事などもあれば、あわせて、ご教授頂けますと幸いです。 あまり深刻な相談ではないかもしれませんので、お時間の許す時に、お答え頂けますと幸いです。
私は両親がすでに病気で他界して現在持ち家(私名義)で1人住まいです。別に生活全体(日中活動、食生活、金銭管理等)は一切困っていませんが現在無職です。私は来月初めに母の七回忌をお坊さんと2人でする予定です。母の姉のおばたちは高齢で県外在住でコロナ禍で七回忌に来れません。おばたちも私に縁を切られました。私は両親の親せきも疎遠状態で連絡すら取っていません。両親が他界するごとに親せき関係も薄れて他人同然となり交流さえ皆無となりました。だから現在は福祉を利用して週2回家にヘルパーさんに来てもらい調理や掃除の援助をしてもらっています。家の中はきれいですが以前母が使っていた家財道具もすべて処分しました。母が他界して6年という月日が流れましたが母が残した貯金などで何とか生活しています。私は生活すら困っていませんが無職というレッテルを貼られた状態です。最後に勤めていた会社を辞めてはや4年になるところですが2018年~現在のブランクが長いです。私は神から嫌われた人間だと思いこみこのまま生きてもいいことが一切起こらないから早くこの生命を絶とうと母の元へ行こうと以前自殺願望が強かったのです。たぶん私が生命を絶てば母が喜ぶどころか逆に母におおいに起こられそうだし母にも会えないと思うので以前起きた自殺願望はとどめています。私はデイケア通所とかパソコン教室にウォーキングなど日中活動には目を向けています。私はどうしても40代で就職を目指しているところですが現在45歳ですから年齢を重ねるたびに就職の幅も狭くなってきそうです。私は感情コントロールもキープしてますし必要以外の通院回数もない状態で健康体とも言えるのです。私はこのまま働かずに生活を続けると様々な所でお金が必要になり貯金も減る一方ですし早く現在のブランクから脱出してさっさと働きたいです。私は思うのですが60代で他界した両親の年齢を超えてまで生命を全うして生きることが親孝行でしょうか?私は両親に悪いことばかりして全然親孝行らしいことはしてませんでした。先日両親の墓参りもしたばかりですが私はこの世にいることが両親にとっての願いでしょうか?私は結婚出来ず家庭を持つのも不可能です。ずっと一生1人で頑張って生きていくことで両親は喜びますか?就職するのもまだですが本当に暗闇で先が見えない私はずっとさ迷う人間でしょうか?どうか私に良いお答えをお願いします。
この世界は、真面目な人がバカを見ると何度も実感してきました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 真面目にしか生きられない人間が、 ここで楽しく生きていけますか。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 私は現在、就職活動をしており、 先日グループワークの選考で落ちました。 詳細は省きますが、不採用の理由を問い合わせた結果、理不尽に感じた出来事がありました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ これからどう振舞っていけばいいのかお風呂で考えているうちに、ボロボロ涙が出てきました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 初めは他人に対しての怒りがありましたが、結局は自分に対しての哀れみに変わりました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 私は、真面目で面白くない自分を惨めに思います。可哀想に思います。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 高校のときも、全力で変顔をしたり、 ふざけたり出来なかった私は、 友人たちが羨ましかったです。 ノリが悪い自分が、申し訳なかったです。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ たまに過去の経歴や努力を評価してくださる方に出会ったとき、ボロボロ泣いてしまいます。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ そんな人は滅多にいないからです。 もとから真面目な人より、出来なかった人が改善できた方が評価される。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 人間みんな苦労してると思います。 自分だけが何で評価されないんだ!とは思っていません。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ですが、 真面目に生きる意味がない世界で、 真面目にしか生きられない人間は、 どう頑張っていけばいいのでしょうか。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 何でこれ以上頑張らなきゃいけないのか。 もう正直、この世界で真面目にやればやるほど、苦しむだけだと思います。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ そこまでして生きる意味なんてあるのか。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 自己肯定感が低いとか、完璧主義とか、 もう何回も聞いてきましたが、 そういう人間なんです。 多分、もう直しようがないんです。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ そんな人間が楽しく生きていくには、 どうしたらいいでしょうか。
28歳女です。 ネットを見ていると、勉強より恋愛が大切だという意見ばかり溢れています。 私は男性から酷い仕打ちを数年前に受けて以来、恋愛はしないと決意しました。 資格の勉強を必死でやっています。 恋愛せず勉強と仕事ばかりの私は、間違っていますか?
将来が不安で仕方ない。 社会人の女性です。仕事も恋愛も将来が不安で仕方がありません。私は繊細な部分があり、職場で怒られたり、イラつかれたりするととても気にしてしまいます。このまま続けていけるか不安です。 また、学生時代は常に彼氏がいましたが、少し依存してしまう部分があったり、早く結婚したいと言ったりして結局うまくいきません。今の職場は出会いがほとんどありません。今のご時世、ネットやアプリなどで婚活ができるかもしれませんが危険なんじゃないかと不安ですしあまり、お金をかけたいと思わず躊躇しています。 心を安定させるために、自分は、収入が少なくても、独身でも幸せに生きていけると思っていますが、ネットを見ると独身女性は老後が不安とか、生涯孤独とか書いてあります。母親も、父親と結婚しアルバイトをして子育てをしてきました。父親の収入があったからこそ安心して生活してきたのだろうと思います。対して、私は生涯独身で仕事もうまくいかなくなったら何も無くなってしまうと心配になります。 結婚したからと言って、女性の老後は安定なのでしょうか?独身が正社員じゃないと生きるのが難しいのでしょうか? ワガママばかりかもしれませんが、何かアドバイスお願いいたします。
おはようございますななみです。前回は相談に乗っていただきありがとうございます辛い未来過去を妄想したり振り返ったりするのは減りましたあとまだ働けてません。 自分は中卒です、学歴スキルキャリア資格もないただのまっさらな偶然日本に生まれた人間です。少し前までこんな自分は将来がない1人じゃ生きられないと思って落ち込んでたのですがハスノハのお坊さんの言葉に勇気と元気をもらいましたありがとうございます。 最近自分のやる気をだす考え方がわかりました、それは自分の寿命を決める事、自分の寿命を50歳と決めてあと25年頑張れ俺あと25年生きろ、と思うと元気が出ます。今の自分の数十年後、老後を妄想すると負の感情に支配され何もやる気が出なくなります、のであと25年、辛い事悲しい事これから起こるけどあと25年頑張れと思うと、うん頑張るとなります。50歳になったら死のうと思ってるわけじゃありませんでも日本人男性の平均寿命約80歳まで生きたくはないな〜とは思ってます。この考え方はいけない事でしょうか?
以前にも相談させて頂いております。何回もすみません。 強迫性障害が治り、受験勉強に取り組んでいます。1日10時間を目標にやっているのですが、なかなかうまく行きません。その理由として、どうしても過去のことを考えてしまうのです。強迫性障害が治ったとはいえ、過去に私がしたこと(某ネットサイトに私が誹謗中傷を書き込んだのではないかと不安になり何回も確認したこと、そして確認している時に実際には送信しないものの、不安になった言葉を打ってみて安心するという行為をしてしまい、結局そのときに送信ボタンを押したのではないかと新たな不安になったこと)が頭から離れないのです。私は、罪悪感と報復に何かされてしまうのではないかと恐怖を感じてしまいます。もちろん、ずっとそのことを考えているわけではなく、勉強のこととか、楽しいことを考えて気を紛わすこともしています。こんな私ですが、未来をちゃんと切り拓いて明るいものにしたいです。どうか、ご教授お願いします。
人はいつか必ず死ぬのだから真面目に生きなくて良いという考え方は極端だと思いますか? 真面目、不真面目の境界線がそもそも曖昧ですが、遊びほうけるという意味合いではなく、図々しさもあって良いという感じです。 こう考えるようになったのは自分が学生の頃、優等生キャラで過ごしてしまって大人になり仕事も出来なければならないという強迫観念に襲われ長期的に苦しんできたからというのもあります。 今の時代、闇雲に頑張るものでもないと考えるようになりました。 簡単に効率良くやる。これが100%正しいとも言えませんが、キッチリとルールを守る模範的な生き方が苦しくなってきました。
初めてご相談させていただきます。 これまで自分はどこか自分のしたいこととずれた生き方をしてきてしまい、自分の人生がつまらないものであったように感じます。 ずっと音楽が好きだったにもかかわらず高校の部活も、家族の目を気にし兄と同じ部活へ。大学の進路も、自分の興味ではなく安定を取るように工学へ。 就職を前にして、今度こそ自分のしたいことをと思い、エンターテイメントに関わる企業に応募してみたものの、結果は全滅。 幸運なことに複数の落選を経ながらも他に受けていたメーカーの研究職で内定をいただいているものの、また自分の意志ではなく、どこか流れ、成り行きで道が決まってしまったように感じます。 自分としてはこれまで惰性で決めてしまった流れを断ち切りたいのですが、どうしても巡りあわせもなく… 私はこのまま惰性でつまらない人生を生きていくしかないのでしょうか。
本日50回目の誕生日を迎えました! 25で結婚し2人の子供に恵まれました。一生懸命がむしゃらに働いてましたが、 10年前に鬱になり…仕事が出来なくなり5年前に退職、さらにその年に大地震に…追い打ちをかけるように次の月に離婚を言い渡され、自分は為す術もなく 受け入れるしか無かった… 離婚して1年後に同業職に派遣として入社。今も1人 もうずっと1人なのかもしれないとか考えてしまう。 先の不安はたくさんあるが 今は1日1日を生かされてる 感じです。 暗いことばかりでしたが 3年前に孫が生まれ、去年に2人目が生まれました。 もう一人の子供も成人し 遠方で頑張っております。 親は無くても子は育ちました! 今でも子供達にはたいした事はしてやれないが それでも大丈夫なんだろうか? そればかり考えてしまう… たいした相談事では ありませんが すみません
いつもお世話になっております。 20代半ばの者ですが、この頃何かと精神的に不安定で、涙脆くなりました。そんな中、先日「自分軸」という言葉を知りました。 私の拝見した解説では、生き方のベースを「自分がどう在りたいか」に置くのが自分軸、対して「他人にとっての自分がどうか」に置くのが他人軸との事でした。そして、自分軸で生きる=本来の自分で生きている、すなわち自己理解ができている状態だとありました。 私は社会人5年目の今尚、親の送迎で通勤しています。主に持病の関係ですが、正直いつ治るか目処すら立っていません。現状、内服である程度のコントロールはできており、病状(主に意識朦朧・喪失です)が治まっていれば生活上で何ら支障はないに等しいです。ただ、あくまで今は寛解の状態で、加えて病状がいつ起こるか自分では予期できない点が厄介です。 そんな私は現在「そろそろ一人で通勤したい」という思いが強いです。より正確には、「周りへの負担を少しでも軽くしたい」、「周りへの依存状態から抜け出したい」という思いで、その具体的な第一歩として、まずは通勤ができるようになりたいと考えています。これが上記で言う「自分がどう在りたいか」の部分だと自身では捉えています。 一方で、万一病状が出た時を想定した際、意識が不明瞭の状態で自分を守れる自信は当然ありません。となると、仮に先述の思いが実現されても、結局私は周りに負担をかけ兼ねない立場である事には変わりなく、自己責任だけで済まされるものではないと思うのも事実です。 ここで話が戻りますが、上記のような私の考えは、果たして自分軸に沿ったものと言えますか。自分軸で生きる事は、必然的に自己責任のもと生きる事だと思いますが、それとは少し矛盾があるようにも思えます。「自分がどう在りたいか」の中身に他者の存在が絡んできている時点で、そもそもこれは自分軸でなく他人軸の考え方なのでしょうか。よく分からなくなっています。 単純に、周りに甘えたり依存したりしている状況を少しずつでも変えたいだけなのですが、そこに伴うリスクに対し自分で責任を取れるかと問われると、途端に自信がありません。むしろかえって周囲を巻き込み兼ねず、それでは何の意味もないとさえ思え、自分の本心自体が混乱しつつあります。 自分軸で生きるために、私は何からどう取り組むべきかを教えて頂きたいです。
より幸せに暮らすヒント
幸せが循環する社会を目指して
高校生が真剣に悩み相談に乗ってみた
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために
自由=自分に由る
人生相談をしたくてhasunohaに登録
hasunohaでの活動は「挑戦」
hasunohaの回答は信仰の前段階の心理学