こんばんは。お世話になっております。ありがとうございます。 あまり重たい相談ではありませんので、お手がすいた際などにお答え頂けますと、幸いです。 自分は46歳ですが、今までお付き合いらしい事をした事がないのですが、若い頃は結婚願望が強くありました。それが、この年齢になり、現実に家庭を持つ事の責任や独り身の気軽さなどに気付いてから、独身であるという事は、実は良い部分もあるなと感じております。 ただ、たった一度の貴重な人生の中で、他の方と支え合う人生というのも、経験してみたい(してみたかった)という気持ちもよぎる事が少なからずあります。 こればかりは御縁だとも思いますので、ご相談になっていないとも思いますし、様々な人生があるのは承知しておりますが、今後の生き方という事で、何かご助言などございましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
生き方について。 私は、今20代半ばです。 自分の性格が凄く生きづらくてなんのために生きてるのかな?と思うことが多いです。 転職した先で、必ず嫌味をゆってくる上司がいたり、頑張ろうと自分自身が決めたことでも、他人に邪魔をされやり遂げることが出来ず、どうせまた、、と思うようになってしまいました。 人に相談すれば、あなたは人のことを考えすぎ、もっと自分にわがままでいい、他人はあなたが思うほどに考えてないから、と言われます。わかってるんですけど、他人の目や態度が気になってしまいます。私が、ヘコヘコしているから冷たくあたられることが多かったり度の過ぎたいじりがあったり、その度に笑って誤魔化してます。でも、心がしんどいです。家で一人になった時涙が出てしまいます。 どうしたら、自分軸で自分の人生を生きることが出来ますか?他人に振り回される人生はもう嫌です。楽しく過ごしたいです。
どうしても沖縄に住みたいです。 でも、ペットを連れていけなくて困っています。現在は中部地方に住んでいます。 ペットを飛行機に乗せてもし死んでしまったら、大きな傷を負う事になるので父に預けて引っ越したいと思っています。 船とかも心配です。他のペットもいるので。 沖縄に住めば、ペットと離れる。 寂しさに耐えられるでしょうか? でもどうしても沖縄に住みたいんです。 すごく大好きなんです。 また、母と私の二人の年金だけで賃貸を借りれるでしょうか? どうしても住みたいです、もし住めなかったら、一生悩んでしまいそうです。 どうしたらいいでしょうか?
生き方に趣を持ちたいです。 自分の生き方の器が狭く、前持っていた生き方の柱というのが遠巻きにみた時小さかったです。 なるようになるという精神で自分の心だとこの先人生を豊かに出来る自信がありません。自己成長もそうですが、人生を楽しみたいです。 心に前みたいな彩りを持つにはどうしたら良いですか。
ハスノハの皆様には今までにも何度か悩みにお答えしていただき、そのたびに心温まるお言葉をいただいておりとても励みになっています。いつもありがとうございます。 今回私が相談したいことは、「今を生きる」にはどうすればいいのかということです。抽象的な話になってしまったりわかりにくかったりするかもしれませんがご回答いただけると幸いです。 ハスノハさんのようなお悩みを聞いてくれるサイトや、生き方についての本などを読んでいると、よく「今を大切に生きなさい」というアドバイスを目にします。今が大事だということは理解しているし、納得もしているのですが、実際に今この瞬間を大事に生きようと思ってもなかなかうまくいきません。 例えば、勉強しているとき、私は「将来人を助けられる仕事をするために、今は頑張って勉強しよう」と自分に言い聞かせているのですが、時々、過去の辛い出来事、失敗してしまったことなどが心に湧き出てきたり、未来への不安で押しつぶされそうになったりして、勉強に集中できないことがあります。 友達や家族と話している時や、趣味の時間などでも同じように感じることがあります。今を楽しもうと思っても、心の中に「私は過去にこんな失敗をした、私は愚かな人間だ、今を楽しむ資格なんかない」という考えや、「この先こんな悪いことが起きるかもしれない、今は楽しくてもきっと将来は辛いことばかりなんだろう」という考えが浮かんできてしまいます。そして、友達や家族は私にまっすぐ関わってくれているのに、私は過去の後悔や未来への不安を抱えた状態で、100%相手とのコミュニケーションに集中できていないことを申し訳なく思ってしまいます。 過去に囚われたり未来のことを心配しすぎるのはよくないことだと頭でわかっているのに、悪い考えが浮かんでくるとそれをスルーできない性格で、「今、この瞬間」に目を向けることが難しいです。 どうすれば過去への執着や、起こるかもわからない出来事への不安を捨てて、今を生きることができるのでしょうか。ご回答いただけると嬉しいです。
お世話になっております。 今後の働き方、生き方を変えたいと思っているのですが、僧侶の皆様のご意見を参考にしたいと思い、投稿します。 現在、大学の非常勤講師として複数の大学を掛け持ちしています。 私は大卒後、会社で働いたり、無職になったりと、紆余曲折あった末に、自分の生きる場所はアカデミックな世界が合っていると思い至り、大学院に入り、今こうして大学で教えるまでになりました。来年40ですが、このまま研究を頑張りながら、いつか大学教授になりたいと思って、ここまで頑張ってきました。 しかし最近になって、大学だけが自分の生きる世界ではないのでは、と感じ始めました。最近の大学が、豊かな学問を通して学生を育てる場というよりは、数字で学生を評価するために必死で、ある種の管理社会になっており、息苦しく、不毛な気持ちになることが多いからです。 また、私の研究分野が、ほぼ開拓し尽くされており、重箱の隅をつつくような研究しかなく、クリエイティブな研究は、むしろ敬遠されるという現状に絶望してるというのもあります。 大学に教員として就職したら、経済的には安定するでしょうが、たぶん自分は何かを犠牲にするだろうと思います。ですので目下は、非常勤を続けながら、大学以外でも活躍できて収入につながりそうな仕事を地道に開拓していこうと思い、すでに行動は開始しています。 大学で働くだけがすべてだと思っていた自分にとって、新しい生き方を模索しようという今の状態は、かなり宙ぶらりんで、ここまで見守ってくれた家族への罪悪感もあります。また、この歳になってバカじゃない、と思う自分もいます。また、職業をひとつに絞れないことへの不安もあります。ですので、こんな私に、なんでもいいので、お言葉をいただけると、とても嬉しいです。 ここまでお読みいただいて、私に欠けている視点や、このように考えてはどうだろう、といった助言などがあれば、なんでもご回答いただけると本当に助かります。
こんにちは!すみません、またお世話になります。 お盆が終わって、息子家族も帰って静かになりました。 来た時は、食事の事、どこかへ遊びに行く場所…など凄く慌ただしくて体がもつか?心配でしたが帰ってしまうと寂しいです。 孫達にたくさんパワーをもらいました。 実家の母、弟の事も心配になりますが、直ぐ下の弟がこの前私が書いた手紙でかなり動いてくれました。 孫は目に入れても痛くないって本当ですね。 凄く可愛くて、今、私も家族のために動けて ありがたいなって思ってます。 でも歳を取れば取るほど、体も動かなくなる。 健康年齢まで後10年ほど… 長く働いてきたせいか、今も何かを成し遂げたい!という気持ちもあります。 何か好きな事も見つかっていないのに、何かをやりたいのです。 でも幸せだから子供達にも迷惑をかけないうちに早くこの世からいなくなりたいとも思います。 こんな事、友達に話したら暗くて嫌だなって思われるんじゃないかと思って。 この複雑な気持ちを聞いてほしくて投稿しました。 お忙しいのに、すみません。
私は病院で専門職として勤務しています。勤務して3年半年が経ちました。仕事にも慣れてきて、難しい事も任されるようなり、やりがいも感じていました。しかし残業が多く、職場と自宅の往復でストレスやプレッシャーからか余裕がなくなっています。8月で28歳になりますが、結婚の予定もなく恋人もいた事がありません。周囲は結婚ラッシュです。出合いが欲しくサークルも入っていましたが仕事で参加できてません。プライベートも優先したいですが、休むと余計仕事が苦しくなります。ただ仕事だけでは充実しませんし辛くなってきました。人の為に働くばかりでは幸せになれないし、何かを変えないと一生このままで苦しいです。しかし何から変えていけば分からないし、仕事は人間関係も福利厚生も良いため辞める踏ん切りがつきません。もう少しプライベートの時間があれば婚活など出合い目的で行動するのですが、厳しい現状です。職場には出合いがないし、アプリもしましたが失敗しました。どのように行動すべきでしょうか?
久々にご相談させていただきます。42歳になり、遅ればせながら授かった子供を育てつつ復職し、日々ドタバタながら楽しく過ごしています。 産前はなんとなく、仕事はある程度やり切ったな〜という気持ちもあったのですが、不思議と今は、社会人として人としてもっと成長したいという意欲でいっぱいです。人生後半戦ということで、生きる心構えについてお聞きしたいです。 先輩から、何歳までにこうなってやる!と目標を立てて、逆算して行動する大切さを幾度も説かれてきました。ただ自分は、これまで公私共に大きな目標はなく、常に、その時その時、自分がしたい事、成し遂げたいことにまっしぐらに進んできた、という人生です。その結果今があり、不思議とあまり後悔はしていません。 人生後半戦も、このようなスタンスで生きていいものでしょうか。それとも、これからはある程度大きな目標を持って進んだほうがよいのでしょうか。 これまで運やご縁、もしかしたら若さと勢いでなんとかしてきたので、難易度が上がる今後も自分の生き方がこれでいいのか、それとも着地点めがけて頑張った方がいいのか悩んでいます。 ご教授いただけますと幸いです。
こんにちは。 『今』を大切にする方法が知りたいです。 私は毎日のように死後のことを考えてしまいます。 早く死にたいという気持ちで、早くあの世に行きたいから、がんばっているという感じで毎日を過ごしており、どこか苦しさを感じています。 『今』という時間を大切にしたい。 日頃から小さなことでも感謝できるように なりたい。 亡くなったあとのことを心配をするよりも、 『今』を大切にしたい、『今』という時間を大切に思いたいということは考えられるのですが、どのようにしたらいいのか分からないです。 数日前に神社に行き、おみくじを引きました。 おみくじの内容は『今を大切に』と記載されていました。 二度とない『今』という瞬間を大切にすることで、人生はより実り多いものになると神様に教えていただきました。 今、この瞬間、この時間を意識して生きる方法を探しています。 死後のことばかり考えるのではなく、『今』という時間を楽しく過ごせるようになりたいです。 よろしくお願いいたします。
幼い頃から負の情報にとても影響を受けやすいです。 家族間や学校、職場での出来事はもちろん、特にメディアでの情報やニュースにはとても敏感です。 東日本大地震で被災してからは更に過敏になったように思います。 戦争や災害、陰謀論、気候変動、ワクチン、政治問題など。 こればかりは自分の影響力の範囲外の事ですし、先のことは誰にも分からないので悩んでもしかたない事だと理解はしているのですが怖くて苦しくて潰れそうになります。 そういった情報が目に入らないように使用機器の設定をしたり、テレビをつけずに過ごしたりと対策はしているのですが、たまたま目に入ってしまった時に呼吸が苦しくなってしまうのです。 恥ずかしい話ですが、北朝鮮のミサイル発射の速報を見て小学校や中学校だけでなく仕事を休んでしまったり、公共交通機関に乗れなくなったこともありました。 共感疲労というのでしょうか。 いつか家族が、愛する息子が、自分が、と次々に想像してしまい止められません。 そして実際に家族を失ったような喪失感に襲われます。 夢に出てくることもあり、正直それが一番辛いです。 残虐な殺され方を目の当たりにして現実で起きたような衝撃と感情で目が覚め、気持ちがリセット出来なくなります。 毎日何かに怯え、家事育児中もずっと頭の中が不安しかないのです。 常々『死』を連想してしまいます。 立て続けに身内を3人、急性の癌で亡くしているのでそれも関係しているのかもしれませんが。 こんな世の中に息子を産んでしまった事を後悔してしまいます。 この世は生きるに値しない気がします。 でも生きていくしかありません。 どうしたら今を生きられるようになるでしょうか。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 ご返答いただけると幸いです。
今年離婚しました。 もともと結婚願望はなく相手に流されるまま結婚をしていろいろなことが重なって体調を崩して離婚しました。 離婚後は楽しく過ごしていて今までで一番楽しいし幸せに過ごせています。 ただ、つい最近良くしてくれていた母方の祖父母にずっと言えずにいた離婚したことを従兄の結婚出産の報告を期に離婚のことも報告したのですが、すごく落胆させてしまいました。 私のいい加減な決断のせいで元夫を含めたくさんの人を振り回して傷つけて不幸にしてしまいました。 仲の良い弟夫婦や従兄のように何故普通にちゃんとできないのかと心底自分に落胆しました。 自分のことを生かすだけで精一杯なのにちゃんと生きるってどういうことなのか全くわかりません。 考えれば考えるほど落ち込むほど自分に何を期待していたんだろうと思ってしまいます。 ちゃんと生きるって難しいしわからない
こんにちは。 以前新婚時に相談したものです。 新婚時は夫どの関係に自信が持てず悩んでいましたが、昨年第一子を出産してからは全く気にならなくなり、それどころか家族との日々を過ごせることをとても幸せに感じています。 今回ご相談したいことは、私の仕事のことです。 私は公務員で役所勤務しています。育休や子育て支援制度も充実しており、今は週3日勤務で子供を保育園に預けながら働いています。 平日休みの日は子供は保育園に行くので、私の時間ももらえ、とても恵まれているのはわかっているのですが、子供が熱を出したときなど急な休みをもらわないといけないときなど、仕事をやめてしまいたくなります。 急に仕事に穴を開ける罪悪感、子育てがあるため仕事に全力を注ぐことができない罪悪感、仕事のことを気にしながら子どもと向き合っているもどかしさ… 私は両立が苦手のようです。 どちらにも100%の力を注げないもどかしさもありますが、何より子供を育て、家族のことを一番に考えながら平和な家で家事育児をして過ごす日々が幸せすぎます。 なので、いっそ仕事をやめてしまって家事育児に専念し、余った時間で今流行りの在宅でできるお小遣い稼ぎでもしたらいいんじゃないかとか思ってしまいます。 でも、やっぱり今の仕事は本当に恵まれているのも承知しており、そこまで高給取りではありませんが、長い目で見れば金銭的にも大きな差が出てきて、将来の子供の学費などの資金にも影響が出てくると思います。夫はやめるのは私の保障がなくなる意味でもったいないといいますし、私の親は辞めたとしても、専業主婦になっても辛いこと嫌なことはあるから変わらないといいます。 今の私はどのように気持ちの整理をつければいいでしょうか。
いつも答え合わせをありがとうございます。 結婚して家を建てやっとローンも終わりやれやれと思った矢先に今度はまた別の課題がやってきました。〇〇をすれば終わりということは人生にはないのでしょうか? 住宅ローンが終わったらもっと楽ができると楽しみにしてきました。 それなのに、またまた課題が。。。。 いったいいつになれば人は何の悩みがなくなるのか。 どういう心構えで生きていけばいいのでしょうか? 住宅ローンをかかえたときも今を楽しむというよりも、完済の日を楽しみにshてきました。あの感動は今でも忘れられません。肩の荷が下り、爽快感でいっぱいでした。 達成感でいっぱいでした。次の課題を抱えた今、なんだかやるせない気分です。 心構えのヒントをおしえていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
人生において、何事もバランスを取ることが大切だと良く聞きます。しかし何事も二面性(バランスを取ることによる弊害)がある中で、なぜその重要性が真理のような言い方をされるのでしょうか。 例えば、食生活のバランスを意図的に崩してみること(ときに、野菜のみ/肉のみ/炭水化物のみ、暴食/絶食、新鮮な食材/悪くなりかけの食材、普段食べない料理にチャレンジ等)は、自身の体の変化への対応力を身につけるためには有用である(むしろ健康を増進する)との考え方もあるでしょう。 また、常にバランスの取れた食事よりも、その時々で食べ物の美味しさ、有り難みに気づけるのもメリットでしょう。 意図的にバランスを崩すことは、仕事や学業や趣味、恋愛など様々なことにも有用と考えております。 何事もバランスが重要との言葉、信じて良いのでしょうか。(上記の例でいくと、長い目で見ると食生活のバランスが取れているとの見方も可能だと思いますが) 仏教ではどのような考え方をされるでしょうか。バランスは時間の経過とともに自然と取られるとの見方や、そもそもバランスを取るなど幻想、私の問い自体がナンセンスとの考え方もあるかと思います。是非お知恵を拝借させてください。
以前より、死の恐怖についてご相談させていただいております。いつもありがとうございます。 今年から仕事をはじめ、毎日必死に慣れない仕事をこなしています。以前と違って少なくなった休日は、友人との交友や趣味を詰め込んでいます。 そのような生活をしばらく続けていましたら、以前悩んでいた「死の恐怖」について悩む物理的な時間が殆どなくなっている事に気が付きました。 しかし、死の恐怖がなくなった訳ではなく、今でも偶に恐怖で叫び出してしまう事はありますし、将来のこと(今後のキャリアやライフプラン)について考える時にも、「死ぬ時、恐怖に震えながら死ぬのだろう」ととても悲しく、またとても恐ろしくなります。 これは、「今を生きている」のでしょうか?確かに、目の前のことに必死で、死について考える時間がないので精神は健全です。以前より充実していると思います。 ですが、人生の本質のようなものを蔑ろにしている気もします。今の生活はなんとなく、さまざまな問題から逃げている現実逃避のように感じます。人生は死からの逃避、という言葉をどこかでみました。私の人生は今、逃避なのでしょうか。 そこで、「今を生きること」と「現実逃避」の違い、「今を生きること」と「何かに夢中になり、悩む余裕がない」ことの違いが知りたいです。 また私の今の様な生活は、仏教やお坊さんのお考えからはどのように思われますか? 死に怯えるだけだった過去から、今の生活になったことは進歩でしょうか?これは、私の望む「死は悪くない、怖くないと安心して死ぬこと」に近付いていますでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、知恵をお貸しいただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
こんばんは。私は来年から社会人になります。 私は普段、不平、不満、悪口を言わないように心がけています。全くネガティブな話をしない人間になりたいわけではなく、どうにもならないことを嘆くだけの人間になりたくないです。しかし、現在の自分は不平や不満を言い合う雰囲気になると、つい言ってしまいます。自分が恥ずかしくなります。数年後に働いている自分が、自ら行動もせずに不満を嘆くような人間になっていたらと思うと、すごく嫌になります。 どうしたら不平や不満を言わない人間になれますか?
不安障害があり、過去の辛かったことや、未来への不安でしんどくなってしまうことが多々あります。 『今』を生きることが大切であることは理解していますが、ついついネガティブな考えが頭を占めているように思います。 今は、可愛い子ども達と大切な夫がいてくれて幸せです。 この『今』を大切にできるような、心構えや考え方があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
今自身の存在意義について悩んでいます。 背景を記載致します。私はASDという発達障害を患っていることを社会人になって初めてしました。これは先天的なものであり、不治です。 学生時代から社会不適合や問題児として扱われてました。しかし、それも一つの味だといじられキャラとして何とか楽しく過ごせて来ました。また、人なりになれない部分ばかりですが、一部は無茶して何とかして来ました。 しかし、社会人になるとそうはいきません。普通の人が出来ることにやはり数倍苦労します。ミスばかりで他人に迷惑をかけます。無茶をすると逆に会社として困る存在になります。 学生時代からぼんやり思っており、発達障害とわかってはっきりしましたが、このような発達障害で何の取り柄もなく、人の数倍労力をかけないと人並みにすらなれない人間に何の意味があるのだろうと自己嫌悪に堕ちる日々です。 この先は生きていても誰の役にも立てず迷惑ばかりかける存在になると思っています。だからこそ、命を粗末にすることは悪いことと思いつつ、早死にしたいという気持ちがあります。苦しむために生まれて来たとさえ思います。 その反面、健常者と同じように生きたいという欲深い気持ちもあります。 難しい質問ではありますが、どんな心持ちで生きれば、この苦しい罰のような人生を乗り越えられるでしょうか?どうやって自身の存在を受け入れればいいでしょうか? 長年の悩みです。アドバイスをいただければ幸いです。
私は昔からわがままで性格が悪く自己中で欲の強い人間でした。 幼稚園の時女の子の友達に対していじめをしていたり、親の気を引くためにわざと親に対して嫌な事をしたり、歩くのに疲れたらお腹が痛いなど言い訳をして親におんぶをしてもらっていました。 小学生の時は、親の気を引くためにいじめられていると嘘をついたり、兄や母の部屋に入って物を取ったりしていました。 小1の時、友達と遊んでいたのですがその時に友達が子犬も連れていて私がその子犬を抱っこしてフェンスに登って遊んでいたのですが、あまり覚えていませんがその子犬を下に落としてしまってその子犬が亡くなってしまいました。もしかしたら自分が登っていて危なくなったので犬を下に落としたのかもしれません。 中学生になり人間関係がうまくいかずいじめを受けたりして、強迫神経症になりクラスに行けなくなり高校生の時学校を転校しました。また、幻聴も酷くなり、薬も効きません。 転校したのも正直自分が楽をしたかったからです。 転校した先の学校は通信制でお金がかかり親に迷惑をかけました。 親は片親で父親が亡くなり1人で育ててくれましたが、親の気持ちなど微塵も考えず自分が楽したいからと逃げていました。 社会人になって仕事が続かず、また職場で悪口のターゲットになりやすく、転々としていました。20代前半で6回も転職しています。どの職場でも悪口のターゲットになります。また、幻聴が聞こえてくるので何が何だか分からなくなり、被害妄想が強くなり周りが悪口を言っているからと言ってもしかしたら言っていないかもしれないのに周りのせいにしていました。 このままでは良くないと国家資格も勉強して取りましたが、せっかく就職しても悪口を言われるから、働いている時間が長く感じるからという理由で辞めてしまいました。働くのが嫌だという理由で結婚相手を探し始め、60万も借金があるのにそれを結局彼氏に支払ってもらい結婚もしましたが、旦那に対して別の人が良かったかも、もっと自分の人生を生きれば良かったなど最低な考えを持ってしまいます。どこまでクズなんだろうと思いますが、自覚がなかったようで最近自分が最低な人間だという事に気づきました。現在、妊娠しています。わがままな子供が妊娠しているような感じです。自分の行動を戒め今まで迷惑をかけてきた人達に対して償うにはどう生きればいいでしょうか?