hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏様

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

今注文していた小さい御仏像が届きました。赤い巾着袋が付いていて八角鏡ミラーステッカーも同封されていました。子年生まれの私なので千手観世音菩薩でした。キリスト教では聖具を購入したら神父様に祝別して頂かないとダメなのですが、御仏像の場合はどうなのでしょうか?主人とワンコ達の為に購入しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本尊

仏教においてはご本尊や仏壇やお墓やを新しく求められた際にお勤めするものとして、宗派により呼び名が異なりますが開眼供養というものがあります。俗に魂入れなどとも言うかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E7%9C%BC%E6%B3%95%E8%A6%81

大事な事はその法要・儀式をとおして区切りをつけるということです。それまでの自分中心の生活から、ご本尊中心の生活にあらためるということです。

つまり、仏像を本尊(私の生きる根本おいて尊いもの)として仰いでいくということです。

よって当然ながら「仏様に頼む」=「仏様に私中心のお願いをする」のではなく、「仏様を頼む」=「仏様の願いを私が聞き、常に自分中心であろうとする私の姿勢が明かされる」ということです。

開眼供養をしたからと言ってその仏像に霊的な力が備わり、それを拝むことによって私の願いや欲望が叶い、拝まないと祟りがおこるというものではありません。それでは偶像崇拝です。仏教は偶像崇拝ではありません。

仏様、お仏像はあくまでも「仏法」=「仏様の教え」の象徴であります。お仏像をご本尊として仰ぐということは仏法を中心・拠り所にして生きてくということです。

自分の都合で拝んだり拝まなかったり、自分の願い事を頼むというものであれば、対象は仏像でも水晶でも何でも変わりありません。結局それでは自分中心の在り方の延長線上に過ぎないからです。

ご主人やワンちゃんの幸せを願うためにお仏像をお求めになられたとしても、それは大変けっこうなことだと思います。
しかし、ご主人やワンちゃんの幸せを「私が」「私の思いで」願っているんだという自らの姿勢が明らかになった時、単なるお仏像がご本尊としてあなたに願いをかけていた仏様であったことに目覚めるかもしれません。
ご主人やワンちゃんの心配をするあなた自身が仏様から心配されているのです。仏様の声=仏法を聞いていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

本来なら「開眼法要」が必要ですが・・・。

新しいお仏壇やご本尊(仏像)をお迎えしたら―開眼・入仏・入魂・お性根入れなど、宗派・地域によって言い方は違いますが―お坊様に「お勤め」して頂くのが、普通です。
従って、菩提寺様かご縁のあるお坊様にお願いするのが宜しいかとは思います。
しかし、今回あなたがお迎えになられた「千手観世音菩薩様」は、すでに「開眼法要」が済んでおられるかもしれませんね‥‥。
だとすれば、特別に「お勤め」して頂かなくても宜しいのでは?、と思います。お大事にお参りして下さい。
ちなみに小生の個人的な感想ですが(小生の宗旨の作法とは違いますが・・・)、お参りする時、合掌して「南無千手観世音菩薩」とお唱えすれば宜しいかと・・・。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ