日々の生活の中の心の拠り所として、部屋に仏像を置きたいと考えています。 居住空間が広いわけではないので、仏壇は置かずに棚の一角に仏像の設置を考えています。 また、現在私は単身で住んでいますが、実家では浄土真宗を信仰しています。私自身は現在、特に信仰があるわけではありません。 以上を踏まえまして、下記の通りご相談があります。 ①知識や作法もなく、直感で仏像を購入してもいいのか。また、仏壇がなくてもいいのか ②実家の宗派のことは考えず、自分で仏像を選んでもいいのか(◯◯宗御本尊などは遵守するべきか) ③心の拠り所としての仏像には、魂入れのような儀式は必要か ④中古で売られている仏像は購入してよいのか、悪いのか ⑤仏像以外にも最低限揃えなくてはならないものはあるのか お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒ご回答のほど宜しくお願い致します。
仏教には仏様のお告げというものがあるのですか? 経緯はプロフィールに少し書きました。 今までとても仲良くやってきてお互い結婚を考えていた恋人に、お告げが発端で別れを告げられました。 私は時間をかけて一緒に頑張ろうと話していた矢先のことで受け入れられずにいます。何も手につきません。 仏教にはそんな占いのような予言があるのですか? 時間がたって環境がかわったら結果も変わったりしないのでしょうか? これが彼らにとっての信仰である以上もうどうしようもないのでしょうか。 私はまだ彼とのことを諦めたくありません。 私たちの関係が所詮はその程度だったといえばそれまでですが、今までの短くない時間が、お告げ一つであっさり覆ってしまったことが本当に辛いです。 じゃあお告げの結果が異なれば私という人間はそのままでも周りに祝福される未来もあったのだろうかとやるせない気持ちでおかしくなりそうです。
いつもお世話になっております。今回もご相談させてください。 ここ一年くらい前から、本を読んで仏教や御真言の勉強をしています。勉強をしていくうちにいろいろな疑問があるのですが、特に気になることがあります。 歓喜天様と荼枳尼天様についてなのですが、いくつかの本に「気難しい」「正しい信仰しないと祟られる」「真言をちょっとでも間違えると駄目だ」というような記述がありました。 他にも弁財天様は嫉妬深いからカップルでお参りするとよくないとか書いている物もあります。 私はお寺や神社を巡るのを趣味としているのですが、こういう話を聞いてしまうと、歓喜天様や荼枳尼天様にお会いしたときに、手を合わせるのが怖くなります。 また、お経についても勉強していて、参拝させていただいたときに唱えるようにしているのですが、間違って唱えてしまうことがあり、その後、大きな過ちを犯してしまったような気分になることがあるのです。 歓喜天様や荼枳尼天様・弁財天様の仏像にいろいろな所でお会いしたことがあるのですが、どのお方もお優しい顔をされていて、とてもそんな存在に見えません。なので、私自身は仏様が祟りを起こすようなことはないと思っています。 しかし、心のどこかで恐怖が拭えないのです。 そこで質問ですが、なぜ天部の仏様の中にはこういう風に言われてしまう仏様がいるのでしょうか? 専門家であるお坊さま方ならばよい答えを聞かせていただけると思い相談させていただきました。 ご回答宜しくお願い致します。
仏像に興味を持ちました。 「十一面観音」と「十一面観世音」 「世」が入るのと、入らないのとでは、 どのように異なるのでしょうか? また、 宗派によって仏像は異なるのですか? 例えば、真言宗は十一面観音とか。 それから、 御寺様で「お花祭り」に偶然、参加できて、 お釈迦様に甘茶をかけることが出来て、とても嬉しかったです。 いい日に来たなと。 そして、 私もお釈迦様の仏像に魅かれて ネットで探しましたが、やたら高くてビックリです。 でも、高いのは材質が良かったり、手がこんでいたりするから だと思います。 決して、お釈迦様の「魂入れ」がされている訳では ないのですよね? ならば、 右手を天に向け、左手を地に向けている人形を 自分自身で作ってみようと思うのですが 自分で作ったものを、自分だけの「お釈迦様」とするのは お釈迦様に失礼なことでしょうか? よろしくお願い致します。
今年買ったばかりのお守りで、毎日身に着けていました。部屋でポケットから出したところまでは確実に覚えているのに、すみからすみまで探し回ったものの見つからず2週間がたちました。 外で落とした可能性はゼロで、絶対部屋にあるはずなのに見つかりません。 なんだか気になってしまい…… 観音様に愛想をつかされてしまったのかしらなんて思って、ちょっとへこんでしまいました。そういうことってあるのでしょうか?
浄土宗を信仰しているので自室で小さな阿弥陀様を祀っていますが、現実が苦しくて、死後の極楽往生より今は現世利益を祈りたいです。 そこで観音様の像をお迎えしようかと考えたのですが、仏像が二体もあっても置き場に困るので考え物です。 阿弥陀三尊というぐらいだし、本によっては観音菩薩は阿弥陀如来の化身と書いているものもあるので、阿弥陀如来に現世のことも祈れば願いは観音様に届くでしょうか? しかし、三祖良忠上人は阿弥陀如来には後生のことしか祈ってはいけないとおっしゃっていましたよね。 僕の今の悩みは婚活がうまくいかないことなので、密教では阿弥陀如来も敬愛和合のご利益があるそうですから、じゃあ阿弥陀様に祈ってもいいのか? でも良忠上人が阿弥陀様に現世利益を祈るなと言ってるし……、でも増上寺の黒本尊は思いっきり現世利益の祈祷されてるよな……と思考が堂々巡りに陥ってます。 結局のところ、どなたをどのように拝んで祈れば僕の婚活を助けてもらえるのでしょうか?
初めまして。お寺や神社参りを生き甲斐としている者です。参拝すると心が洗われたようになり、生きる活力となります。しかし、お寺参りをしている際、ある悩みができました。ここで相談させてください。 私にはお気に入りの大日如来様の像がついたネックレスがあります。主人とあるお寺に参拝した際に一目ぼれして購入しました。主人には不動明王様のネックレスをつけてもらっています。それをつけていろいろなお寺や神社を参拝させていただいています。辛いことがあった時などはそのネックレスにお祈りをし、気持ちを落ち着かせています。とても頼りにしている物となっており、いつも身に着けています。寝ているときにも身に着けていまして、悪夢から守ってもらっているような気がします。 しかし、今日ある真言宗系のお寺を参拝させていただいたのですが、そこのお坊さんに「仏様をかたどったアクセサリーは有り得ない。ファッションとしてやっているのならともかく、信心を持っている人がするものではない。寝ているときに着けるのは仏様を下敷きにするようなものだ。(仏様を粗末にしているという意味かと思います。)私はそういうのは軽蔑する。お寺や仏具やが金儲けの為にしている。」ということを言われました。 それから、「私がネックレスをしていたのは間違っていたのだろうか?辛いときにネックレスの大日如来様にお祈りをして、そして助けられていたのは錯覚だったのだろうか?ネックレスをしていろいろなお寺を参拝していたが、そこのお坊さんから同じような侮蔑を向けられていたのだろうか?」とモヤモヤした思いに囚われています。 また、「神様仏様にお願いやお祈りするときは、自分の名前をまず名乗ってからしないとまったく意味がない」「仏様はともかく、神様はお祈りの作法等を間違えただけで祟りを起こすような難しい存在だ」とも言われ、自分が今まで参拝してきたことが無駄だったように感じてしましました。 そのお寺で指摘されたことは何か違うような気がしつつも、心が折れそうになっています。なにか良いアドバイスや考え方等を教えていただけないでしょうか?
半年前から一人暮らしを始めました。 浄土信仰がある僕は全長16cmほどの阿弥陀如来像を祀っているんですが、特に信仰を持ってない両親は「異様だからやめなさい。婚活してるんだから、若い女性がそんなの見たら引くよ」と言います。 正直、両親の言い分も一理あると思うのです。 そこで、厨子なし、三具足なしで仏像だけ。本棚の中にブックエンドで本を仕切って空間を作り、その間に仏像を置いて、来客時は卓上サイズのミニ屏風で隠すという形を考えています。 どんな本を読んでも三具足は必ず揃えましょうと書いてありますが、そういう事情なので無しでもいいでしょうか? 万一人に見られても、三具足が無ければガチさが減って、「俺仏像好きだからねー」ぐらいで、そんなにおかしく思われずに済むんじゃないかと思うんです。 なんだか隠れキリシタンのような気分ですが、お坊様方の回答お待ちしています。
私は平屋で一人暮しです。 実家から離れて菩提寺もなく、得度もしていないのですが、仏像を家に祀ってます。 引っ越したときに、豊川稲荷東京別院から御真体の分け御霊を頂いたことから、仏像には曹洞宗のお経を上げています。 曹洞宗のお経を上げていることから、本尊は釈迦如来、そのほか、実家の菩提寺が真言宗であることから不動明王、大日如来、弘法大師、稲荷信仰もあるために、陀枳尼天(ネットで後任)と大黒天も祀っています。 大日如来、不動明王、薬師如来、吉祥天、南海観音の5体は神棚に祀って神仏習合の形にしてます。 陀枳尼天と大黒天は、成田山の出世稲荷さまの神棚に祀っています。(この2体は真言宗のお坊さんによって開眼) 吉祥天は仏像ドットコム(日蓮宗のお坊さん)、その他の仏像は浄土宗のお坊さんによって開眼していただいたものです。 私の行い、お坊様から見たらどのように思いますか?
はじめまして、質問失礼いたします。 (身バレ防止のためだいぶ曖昧に書いています) 数か月前、たまたま近くに用事があり折角なのでと有名な神社で参拝をしました。 ささやかですが祈願したいこともあったので絵馬も書きました。 帰宅後、その神社について調べると地元(別市・同県)のお寺と神様同士の仲が悪いという記事をいくつか見掛けました。 そのお寺は数回程度しか行ったことがなく、最後に行ったのも3年以上前だったので、少し不安になりましたが大丈夫だろうとその時は気にせずにいました。 しかしその1ヵ月後、身内に不幸がありました。 祈願したことも叶いませんでした。 神頼みが全部上手くいくわけがないですし、身内も覚悟が必要な状態ではあったので偶然だと思いたいのですが、ふと「(間隔は空いていても)自分が両方の社寺で参拝したことで神様たちを怒らせてしまったのではないか…?」と怖くなってしまいました。 実際、そのようなことはあるのでしょうか? また、怒らせてしまっているとしたら今後どのように過ごすのが良いのでしょうか。 参拝したこと以外に怒らせてしまうようなことはしていないと思っています。 (参拝方法もその時に調べました。嘘をついたり、違法・違反などもありません。) 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。先ほどニュースを読んでいたところ、 昨日、富山県の交番襲撃事件の犯人の2審が結審し、3月に判決が 言い渡されることとなったと載っていました。 犯人側は、「発達障害の影響で刑事責任能力が著しく低下していた」 として刑を軽くするよう求めたそうです。 私も同じ発達障害者として、激しい憤りを禁じ得ません。罪を 犯しても「障害のせいだ」と言い張って償いから逃れようなど。 非常に汚らわしく嘆かわしく思います。 以前こちらで別のご質問をした際に、 「特定グループのうちのひとりが悪事を働いたとしても、そのグループ 全体が悪いと世の中に思われる訳ではないので安心して」 とお言葉を頂いたのですが、今回は桁が違います。認知症のお婆ちゃん お爺ちゃんが、ちょっとパニックを起こして人様のバッグを蹴り付けるの とは訳が違うのです。 尊い命が2つも奪われているのです。お巡りさんは何十か所も体を 切られてそれでも戦って、学校の警備員さんは丸腰で抵抗もできず。 2年前の事件です。49日が過ぎているので、もう輪廻の中に落ちて しまっているとしたら、ご供養をしても手遅れでしょう。 愚かなことに当時の私は、ご供養をするという頭がありません でした。今ニュースを読んで、お二方にはこう申し上げたい。 「痛かったでしょう、苦しかったでしょう。助けて差し上げられず 本当に申し訳ありません」 阿弥陀様には、今からでも遅くはないよと救いの御手を差し伸べて 頂くことは可能でしょうか? お巡りさんは、警部補から警視に殉職により特進だそうです。 本来ならば生きてお勤めなさって、頑張って上がって頂きたかった。 地域でも親しまれていたかもしれません。 警備員さんは、幸せなご家庭があったでしょう。奥様やお子様、 生徒さんたちの笑顔に囲まれて…お二方の生前の暮らしぶりに思いを 馳せ、今、袖を絞っています。 私は、もし天地神明、一切諸仏菩薩、そして我が国の司法が許すの なら、私自身のこの手で犯人に同じ苦しみを味わわせたい。世界中の 発達障害者に泣いて詫びさせたい。そう思いました。
仏教、特に最近では浄土真宗に関心がある者なのですが、「阿弥陀如来とは何か」「(阿弥陀仏を)信じるとはどういうことか」という疑問が拭えず、調べていくと、こういう文章に出逢いました。 〈親鸞聖人のおすすめ下さる信心は、「思い込み疑わないこと」という意味ではなく、「疑いがなくなって帰依する」という意味であります。「疑いがなくなる」とは「明らかになる」ということです。 では、何が明らかになるのかと言いますと、縁にふれたら、どちらへ転んで行くか解からないような危なっかしい自分の相が明らかになると共に、「あなたがどちらに転んで行こうがほっておく事はありません」と、私をしっかり抱きしめて下さる確かな阿弥陀如来のお心が、明らかになるのです。〉 阿弥陀仏が他の宗教でいう絶対神(創造神)ではないことは聞いたことがありますが、こういった文章を読むと、多分にそういった要素があると感じてしまいます。上記引用の阿弥陀如来をイエスに置き換えればそのままキリスト教ではないでしょうか? 仏教は、釈迦が無記を説いたように、形而上のことは判断しないとする極めて理知的な宗教だと思うのですが、浄土真宗のお坊様方はは、いつも傍らにいて下さるイエス様を信じるように、阿弥陀仏を信じておられるのでしょうか。そうでないならば、どのような形で阿弥陀仏を信じておられるのでしょうか。 不躾な質問の仕方になってしまい大変恐縮ですが、御回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
即身仏はお寺で祀られておりますが、祀られているということは仏像扱いなのでしょうか?もし仏像扱いなのであれば、日本にある即身仏は、如来・菩薩・明王・天の中で何に当てはまりますか?理由と共に教えて頂きたいです。またもし即身仏が仏像扱いでないのであれば、それはなぜでしょうか? 数年前から即身仏に興味を持ち、そこから仏教に興味が湧くようになり、自分でも色々調べてはおりますが、一人で知るにはとても難しいので、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
観音寺の仏像窃盗事件からもう10年になります。 仏像は文化財、美術品としての価値もありますが信仰の対象でもありますよね。 語弊はありますが宗派や説法によっては仏様は己の中にと説いたり、いやいや本陣の中におりますと言われることもあります。 もっと言うと釈尊は執着をするなと説いています。(乱暴な解釈ですが) この執着と信仰は別物なのでしょうがいまいちわかりません。 執着、願い、信仰の違いがわかりません。 また、仏像がなくなることは仏教行事において何が困るのでしょうか? もちろん仏像は観音寺に返還されるべきだと思っております。
25年程前ですが、友人からタイ旅行のお土産にミニチュアの仏像を貰いました。 3cm×2cmの物で、特別意味のあるものではありません。 その友人も特に仲が良かったわけでもなく仕事関係の付き合いがあった程度で、今は疎遠になってしまっています。 何かの意味を持ってこのタイ旅行土産をくれたわけでもないのですが、 頂いたものが仏像で神仏に関わるものなので、それなりに大切に扱っていましたが、今回引っ越しをして大掃除して不用品を大量に手放し、 この仏像も手放したく思っています。 お寺にお焚き上げにもっていこうかと思っていますが、 仏像をお焚き上げするなんて罰が当たるのかなあ、と躊躇してしまっています。 過去にも何度か同じことを考えたのですが、どうしたらいいかわからず仕方なく持っているという感じですが、 それだと私は一生この仏像を持ち続けなければいけないのか? と変な気分になっています。 神仏にかかわるものは気軽に捨てる事が出来ないので、 今後受け取らないように気を付けなければとおもっていますが、 お焚き上げについてお坊さんならどう感じるか、ご意見いただけたらと思います。
15歳の頃から 親の信仰をみて 神様仏様の信仰の大切さ をなんとなくわかっていましたが 若気のいたりで 散々なことをしていたにも かかわらず 今まで無事に生きています。 年齢を重ねたら 神様仏様のおかげだと 思えるように日々感じで過ごす事ができ 小さな幸せを、沢山感じ 辛い事は自分の為になるんだ と解釈しながら 自問自答して過ごしています。 最近になり浅はかな質問だと 感じますが 自分のなかで答えがほしい 疑問がでてまいりました。 是非教えてほしいです 神様、仏様は人間のために 願い事をきいてくださいます 一生懸命お導きして下さいます 人間のために 尊い事をしてくださりますが 何故なのでしょうか まだまだ浅はかな人間の たわごとですが どうぞお導きください ませ。
毎年お盆が来ると、仏様が普段どこにいるのかが気になります。 お盆の時のみ迎え火、送り火などをして仏様を迎え送りますが、その他の日はどこにいるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。
はじめまして。唐突ですがほぼ無宗教の人間が仏像を作る事は罰当たり、または仏様への失礼にあたりますか? 海外でアート関係の仕事をしており、締め切りやミスなどによってストレスを感じる事が多く、最近ふと机に仏様の優しいお顔があれば落ち着いて作業ができるのではと思いました。 ただ現地で購入できるのはア◯ゾンや得体のしれないウェブサイトでの仏様ばかりで、ほとんど信仰心のない私としても不安です。 それならばアーティストである自分で制作すればいいのではと思ったのですが、文頭の通り勝手に作るのは大丈夫なのだろうかと気がかりです。しかも素材が木ではなくプラスチックのような物になってしまいます。 また仏教や仏像がほぼ無知識だったため色々とハスノハを含めて調べさせていただいたところ、開眼の儀やそもそも偶像崇拝ではない事などを知り余計に「落ち着きのある顔」を求めて側に置くのはよくないのかなとも思っております。 また完全に無宗教とは言えないので亡くなった父や祖父を思ってたまに開眼供養していないのに拝んでしまうかもしれません。インテリアとして割り切る事は難しいと思います。 日本にいつか帰国した時にちゃんとした仏像を購入できるかもしれませんが、それはそれで魂の入った仏像をあまり拝まないのは申し訳ないです。 この質問が仏様や僧侶の方、仏教徒の方への失礼にあたらないといいのですが、もしそうでしたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 質問ばかりすみません。 小さい頃、悪いことをしたときにバチが当たるよなど言われました。 その時に、仏様や神様なんていなくなれー!と思ってました。もちろん、今はそんなこと思っていません。仏様や神様を殺したことになりますか?謗法罪になりますか?仏様は怒っておられますか? 今まで仏様に対して失礼なこと、ここに書けないほどたくさんあります(泣) 仏様に申し訳なくて、、許してもらえる方法ありますか?
本当はこれと決めた阿弥陀如来像を一体、自分の揺るぎない念持仏としたいのですがあれこれ目移りしてしまい、小さな仏像・絵像をあちこちで購入してはしばらくじっと眺めていると「白毫が中心からずれている」とか「蓮台の葉の並びが整ってない」とかの粗を見つけてしまい、それを理由に結局タンスの肥やしにしてしまうことを繰り返しています。だからといってお焚き上げに出すのもそれはそれで購入した時の思い出なんかがあって抵抗がありますし、仏様が可哀想な気もします。どうしたらいいでしょうか。 そんな状況で息が長いのが信州善光寺で頂いた手のひらサイズの善光寺如来像です。小さすぎて細部が見えないのでかえって粗も見つからないという訳ですが、僕にふさわしい念持仏はやはりこれなのでしょうか。
より幸せに暮らすヒント
幸せが循環する社会を目指して
高校生が真剣に悩み相談に乗ってみた
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために
自由=自分に由る
人生相談をしたくてhasunohaに登録
hasunohaでの活動は「挑戦」
hasunohaの回答は信仰の前段階の心理学