趣味とプライベートでの人間関係の断捨離
趣味でやっているヨガでの人間関係についてです。
そのヨガは先生(40代女性)を含む毎回、30代から40代の女性3〜6名くらいの小規模のグループなのですが、そこでの人間関係を断捨離しようか距離を置こうか考えていました。
参加して五年くらいですが、先生から時たまぞんざいな扱いを受けているように感じることがあります。
男性参加者は私だけです。
何年も前の過去のことは割愛しますが、なぜ仮にもお金を払っている人間がこんなことを言われなければいけないのだろう?と感じたことも多々ありました。
ある時には、その先生が主宰するヨガイベントに参加するのに遅れそうになり、ヨガの先生がやっているSNSのメッセンジャーで遅れる旨の連絡を入れたところ会場で。
『私の個人でやっているメッセンジャーに入れないで!』
『ヨガの問い合わせがあるのにそちらに入れてくれないと困ります!』
と、問い合わせ先があることも知らないのに参加者の前でこっぴどく怒られたこともあります。
先日も、その先生から紹介されて使っていたアロマの除菌スプレーをヨガマットにかけて拭いて、部屋から出て戻ってきたところ窓が全開に開けられており、私のところに先生が飛んできて。
『となりの方が匂いを嫌がっているので使うのを考えてください!』
ときつい口調で言われました。
ちなみにその除菌スプレーは一年以上前から使っていますが先日始めて言われました…
まあ、取れない汚れがあったのでいつもより吹きかける回数が多かったのはありますが。
その先生とグループで行動しているとヨガの後に一緒にランチに行ったり、話を出来たり楽しいこともあるのですが、時たま言われるきつい言葉にもううんざりしてきました。
話は前後しますが、以前からそれはあったことなので一旦離れていたことも距離を置くこともありましたが、何度も我慢ばかりですし、言いたいことも言えずに自分を押し殺したり、他人の価値観に合わせることも疲れてきました。
これは細かいぼやきですが、そのヨガの先生やグループの方が個人でやっているSNSでもこちらはフォローしていたり、いいね!していても友達になってもらえなかったり、いいね!もしてもらえていない状態です(笑
人間関係を断捨離した経験がないので、この場合どう考えたらいいのかわからなくなっています。
アドバイスをお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
心乱れる場になってしまうのであれば、退会も。
そうなんですね。。。それは、悲しくなってしまいますねぇ〜。男性だから、女性だからと言いたくないですが、女性はどうしてもグループを作りたがりますし、感情的にもなったりします。
あなたを、生徒さんだと思えば、個別に 対応をするべきなのに、他の方がいらっしゃる前での そのような対応は、指導者としても よろしくない わねぇ。
よく、レッスンを続くておられるなぁ〜と思います。私なら、悲しくなっちゃいます。
あなたには、良い時間でもあるのでしょうけれど、、、私もヨガはしますが、心と身体のリラックスの場でもあります。あなたが、心乱れる場になってしまうのであれば、退会されるのも大事なんじゃないかしら。
質問者からのお礼
中田さま
ありがとうございました。
気持ちをわかっていただき楽になりました。
ちなみに私の使っていたアロマスプレーはそのヨガの先生に紹介してもらい、そのヨガの先生から購入したものなのです。
せめて、苦情?があったときに、私が紹介したアロマだけど、臭かったらそれとなく伝えておきますね!くらいのフォローがあれば救われたのかもしれませんがおそらくそれもなくストレートに私に伝えたのかな?と。
頭がきたというより、とても悲しくなりました…
プライベートの時間でヨガをやっているのにマイナスの感情になりたくないので、もう行かないことに決めました!
ちなみにこの後に質問した誕生日お茶会の話は同日でこの直後だったので余計に悲しいです、こんなにぞんざいな扱いをうけていたのだなと。
来世があるとしたら、これもまた修行?私もモノの言い方に気をつけようと思いました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )