hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

隣人への憎しみ(あるいは逆恨み)が止まらない

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

以前自宅近くを車で移動していた際に、道の真ん中を歩いていた近隣住民を轢きそうになりました。

その後、自宅で用事を済ませた後に発進しようとするとわざわざ戻ってきた相手が道に立ち塞がってきました。
文句を言いたかったのでしょう。

向こうも道の真ん中を歩いていたし、終始タメ口で話しかけてきて腹が立ったのですが、驚かせたのはこちらなので敬語で接して謝りましたが調子付かせた様子でとても不愉快な相手でした。

一年以上経ちますが謝った事を後悔したり、相手の家に嫌がらせをしたいと考えたりしてしまいます。
舐められた、下に見られた、ストレスのはけ口にされた、という意識が強いです。
どうすれば心が落ち着くでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏様に会えるチャンスは今!

むくさん、こんにちは。亀山純史と申します。
謝るという行為を考えた時、しっかりと謝ったのであれば、この件はもうそれで終わりなはずです。しかし、「舐められた、下に見られた、ストレスのはけ口にされた」という意識が生まれるのは、そこに、謝ったことに対しての相手からの見返りを、あなた自身求めているからでしょう。「これだけ謝ったのに、あの態度はなんだ。」とか、「相手にも落ち度があるだろう。それを棚に上げてのあの言い方は何なんだ。」とか。実はこのような感情は、私たちは本来、自己中心的であることの表れなのです。つまり、損得勘定で謝っているのです。

そこで、自己中心的で、このような感情を持ってしまう私たちがいるからこそ、阿弥陀如来は「あなたを必ず救いたい。」という慈悲心をおこされたのです。ですから、今こそ、仏様に会えるチャンスと言えるでしょう。

心が落ち着かない時には、「南無阿弥陀仏」と称えてみましょう。「南無阿弥陀仏」とは、「あなたを必ず救いたい。」という阿弥陀如来からの呼び声です。たとえ、「舐められた、下に見られた、ストレスのはけ口にされた」という意識がなくならなくとも、あなたのそのような感情を仏様からの呼び声は包んでくれます。

以上が私からの回答です。ともあれ、人身事故にならずによかったですね。

{{count}}
有り難し
おきもち


hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧...
このお坊さんを応援する

ここで成仏させましょう!

むく様

質問をいただきありがとうございました。

「しあわせは自分のこころがきめる」
あいだみつおさんという方が語った言葉です。

質問文を拝見させていただくなかで、隣人のことがむく様の心の中を支配している気がしました。一年前のほんの数十分の出来事だったのかもしれませんが、あのときの出来事が依りどころになって、このhasunohaに投稿されたのかなと推察しています。

腹立ちが消えない気持ちも分かりますが、
諸行無常・・この世は頼りにならなく当てにならないものです。

「タメ口で話しかけてくるな!! どれだけ偉いんじゃ!!!  一休さんでも道の真ん中歩いたのは橋の上だけじゃ!! 人に文句言う前に自分の安全確認するのが先だろう!!」

むく様の心中はこんな感じでしょうか。。
仏教の中には身代わり地蔵という仏さまもいます。
お地蔵さんほど偉くはないですが、私がむく様のモヤモヤをかわりに言うことで勘弁願えませんか。
近所でケンカの種をわざわざ撒くこともないです。
もう必要以上に囚われなくていいですよ。

別にケンカ相手の近所の人が給料くれるわけでもなく、食べ物恵んでくれるわけでもなく、幸せ運んでくれてるわけじゃないですよね。
それならば、むく様の人生ドラマの中から近所の人にはそろそろ引退していただいていいと思います。
その代わりの准主役あたりに仏教を生かしていただけるとありがたいです。

人生の主役はもちろんむく様ご自身です。
むく様もいいところありますよ。
誰かから受けたストレスを他の誰かに撒き散らすわけでなく、ご自身の中で一年間保っていた。ご自身じゃそれをダメなことのように思っていたかもしれませんが、仏教の世界では忍辱という大事な実践行のひとつです。悪縁を必要以上に広めなかったことは尊いことです。
ため口で偉そうないい方をすることでしか自分を保てなかった近所の小者とは違う生き方をされた。

どこを向いて生きるかで幸せが遠ざかるか寄ってくるかが変わってきます。
ご質問の元となったお気持ちは私の代弁で成仏していただけるとありがたいです。

娑婆をたのむな弥陀たのめ。
拙い文ですいません。
参考になるならご活用ください。

{{count}}
有り難し
おきもち


世の中こわい。人もこわい。 大きい人の都合に振り回される 報われない。...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

亀山純史 様
謝ったのでそこで終わり、確かにそう思います。
謝ったのだから〜といった心情も確かにあります。そこが私の浅ましさと考え処理していきたいですね。
なにより人を轢かなくてよかったです。

泰庵 様
代弁、ありがとうございます。
先方は気にせず違う生き方をしたいと思います。
きっと相当驚いたのでしょう。可哀想な事をしました。
ありがとうございます。

先方から、某自動車メーカーに勤めている〜等の自己紹介があったのですが真っ赤な嘘でした。

なんの偶然かわかりませんが先程判明しました。
ただの下請け会社のテスターだったみたいです。
基本的に外注なので派遣社員の可能性すらあると…。

なんだかとても情けない人だなと、今まで抱いていた感情も失せた状態です。

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

家の前や道路で戯れる人にモヤモヤする

私の住んでいる新興住宅地は、所謂「道路族」が4世帯ほどいます。 真冬でも、気温が少しでも高い日があると、子供たちを道路で遊ばせ、親は井戸端会議をします。プラカーの音や奇声、親の高笑いが気になり家で穏やかに過ごせず、こちらが気を病んで休日は外が暗くなるまで外出をする…といった生活です。 道路で遊んでいる子供は1歳半〜小学生中学年くらいの子供たちです。 先週も夕方ごろに車で帰ってくると、子供たちは道路で奇声を上げながら走り回り、飛び出し、親はあろうことか、8人ほどで横一列にヤンキー座りをして喋っていました。 その光景に流石に引いてしまいました。 私にも幼い娘がおり、子供は外で元気に遊ぶことに関しては良いと思うのですが、道路ではなく公園で遊ばせるべきだと思ってしまうし、ご近所さんたちとは仲良くしたいと思っていましたが、道路で騒ぐ人たちとは価値観が合わないと感じてしまいます。 家の前は、私道ではなく、公道です。なので余計にモヤモヤするのです。 私の心が狭く堅苦しいのが悪いのか、私も娘を道路で遊ばせて参加すべきなのか、そうでもしないと娘が仲間外れにされたり苛められたりしてしまうのではないか…そんなことでもモヤモヤして苦しいです。 モヤモヤしているのはこの区画では私だけなのか…私が変わり者なのか…。 ここに家を買うまで、春が好きでした。 夏も秋も好きでした。晴れている日が好きでした。 でも今は、冬の気温が低い日と、雨の日しか心が休まりません。 これから春が来るのが怖いです。 道路族の世帯がもっと増えて来たら…と考えるとゾッとします。 今日も先程まで、何事かと思うくらいの奇声で私の家の前で鬼ごっこをしていました。 しんどいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

地域から出ていきたい

小学校より地域になじめずにいた。近所の人から不当な扱いを受けることがたまにあったけど、感じ悪い人たちだったし割り切っていた。 しかし先日、日頃気安く話を交わしている温厚な人(近所)に聞きたいことがあったので言葉を選びながら聞いた。そしたら突然怒り出してしまった。こちらとしては、些細なことで怒り出したように感じた。 でも、こちらに非があったし言い方もよくなかっただろうとお詫びの品をもって謝りに行った。お詫びの品を受け取ってくれたが最後まで自分の正当性を主張して怒っているように感じた。 日頃は温厚な人が怒って怖かった。こちらの言いたいことは言えなかった。こちらも言い過ぎたとあちらから詫びの言葉もなかった。 ただ、他の人が同じ質問をしたらそんな態度をとったのか疑問が残った。言える相手だからそういう態度をとったのではないかと思った。信用できる人だと思っていたのでショックだった。そして失望した。 前からこの地域を出たいと思っていたが、今は前より強く早くここを出たいと思っている。 ただ老親もいるし先祖代々続く家がある。簡単にはいかないと思う。 こんな私にアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

ご近所トラブルに伴う夫婦関係

最近、毎日家のお向かいさんと周辺の方々(ママさん)が幼稚園の子供をつれて15時から17時ごろまで大声で井戸端会議をしています。 妻が毎日うるさいと気が滅入ってしまっています。そこで組長にクレームの文書を出すと言われました。 私も仕事がない日に騒音を聞いてるので状況は分かりますし、文書提出については了承し、文書を見せてもらいました。 文書の最後に「これで改善しなければ警察を呼びます」のような文言が書いてあり、今後のこともあるし最初はもっと軽く注意喚起でよくない?と伝えたところ人ごとだと思って、、、!と機嫌を損ねました。 妻は人付き合いが苦手ですし、娘2人は障害があるため、同世代の一般家庭の方と仲良くできない。そんなもどかしさもあるのだと思います。私も外で元気に遊ぶ健常児を見ると切なくなります。 ですが、どうしようもないことだと思います。正直、ご近所さんはたまたま話す人との習慣ができてしまって癖になってるだけだと思うのです。もちろんやめてもらうことがストレス対策にはなりますが。 妻には日常を離れ他のことで気分転換してみたらどうかと思い、「日曜日に2人の子供見とくしどこか出かけてみたら?」と伝えた所、「そういうことじゃない!」と言われました。 なんだか分からなくなりました。 このような事が続いてくと話しかけるのも怖くなります。現に会話は減ってきています。 どのように接してどのような案を出せばよかったのでしょう? ご近所さんと全面戦争したらよかったのでしょうか? 長文失礼しました。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

近所と仲悪い

宜しくお願いします。 実家で、隣人から嫌われいろいろやられ、二回精神科に入院し、去年引っ越しました。 精神疾患あるので他人に言っても信じてもらえないこと多いですが、理解してくれる人も多かったです(その人達も基本最初は症状扱いでしたが、ちゃんと説明したら理解してくれました) こちらにも非はあったのですが(挨拶しないとか、周りを気にしなさすぎるとか、逆に気にしすぎるとか)、二回も精神科に入院して、引っ越しまでした現在でも、許されてないのか、たまに実家帰るとまだ少しやられることあります。 相手は多く、多勢に無勢で何もできませんし、やはりこちらが悪いのかなとも思うのでなかなかやり返せません。 相手は、自分達は多数派ということで安心してるでしょうし、悪より怖いのは正義と何かで読んだこともあります。まあ、優しさを見せてくれたこともありましたが。 今後、金銭的な事情で本格的に実家に帰らなきゃいけなくなったら。。どうしたらいいのでしょう。 ちなみに、自分はいろんなとこで、人にぞんざいに扱われます。人とまともに関われないまま、外に出てるからと思います。根本的に心を閉じています。挨拶もできないというか、実家隣人には、したら逆効果な気がします。 親は何もしてくれません。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ