心から話せない。
毎日苦しんでいます。
私は30代の既婚者で子供もいます。
実の両親は私を小さい頃から、根性論で育ててきて、未だにその感情でぶつかってきます。
私はわかっているのに、未だにそれに反抗してしまうんです。
私は なんで私の言ってることをわかってくれないの?いい加減何度も言ったよね?などと声を荒げて言ってしまいます。
否定されるからなのですが…
寄り添って答えてくれることなんかもう無いとわかってるのに、なぜ諦めずにおこり続けるのか…
もう怒るのに疲れたんです。
関わりたくないと思いますが、安月給で子供達も小さいため、協力してもらえる限り手伝ってもらわずにはいられませんし、祖父母、孫の関係も子供達には覚えていてほしい(私の気持ちはここでは関係ないと思いますので)ので関係は大事にしてあげたいと思ってます。
ですが…
一瞬でも私の心に寄り添って 大丈夫?って言われる日を待ってしまう煩悩を取り除きたいです。
これが出来ないと、子育ても集中出来ない気がして、苦しくなります。
アドバイスいただければ幸いです。
注意の仕方がキツいって言われて嫌われる。本人は良かれと思って言っている…。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分をわかってくれる存在ってね、必要だよねぇ。
実は、それが一番の支えだったりするんだよねぇ〜。
別に答えが欲しいわけじゃない。生活出来る相棒がいたらいいってわけじゃない。正論をぶつけられても、気合いを入れられても、そんなことをわかってる。大人なんだから、ちゃんと考えて 頑張ってやっているよ。
ただ、ただ、そのときに、心のそばにいてほしいだけ。
疲れてない? 頑張っているね、無理しないでね、なんかあったら言ってね、いつもありがとう、そんな言葉があれば、気にかけてくれる存在があれば、幸せで満たされるのにねぇ。
母親になると、家のこと、子育てのこと、やって当たり前になる。いつものことのようで、毎日が目まぐるしく変化しているのに、母親は出来て当たり前のように、周りも求めてくる。
子育て、バタバタでしょうね〜。
あの頃は良かった〜なんて言えるのは、随分と後のように思います。一人で、神経すり減らして、小さな命を守り続けている。
とても、大変なことよねぇ。毎日、よく頑張っていると思うわ。
ゆっくり朝まで眠れたことも、ないのではないかな と思います。
男の人はね、そのへんが鈍感だよね。
また、親も、自分の頃を忘れて、上からものを言ってくる。
今の、この瞬間の、私の大変さ、
誰か 分かってよ〜 だよね。
あなたが求める気持ち、それは本音であり、一番 必要なものよ。
心が支えられたら、何だって踏ん張れる◎
でも、それ無しに、ただ毎日を頑張るなんて、しんどいだけ。
何のために、私はここにいるの。
そう考えちゃうよねぇ。
自分をわかってくれる存在ってね、必要だよねぇ。
幼児の頃の子育ては大変だけれど。子ども達は、成長する。必ず あなたを助けてくれる日がくるよ。
家の中よりも、外でリフレッシュする方が、気分も晴れるよ◎
ドライブがてら、お寺に遊びにおいで。
一緒に話そう(﹡´◡`﹡ )
私は、あなたの味方だから。
毎日、家族を支えてくれて、ありがとう。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます!
やはり一番大事ですよね…
煩悩として、諦めることが出来ればと思いますが、そこに考えが至りません。
どうしても救われない気持ちですが、こればかりは人に頼らざる得ない問題だと常々身に染みて悲しくなります。
育児で外に行く時間すら限られておりますので、余計心が疲弊してしまうのもあると思います。
味方だって言っていただけるだけで心強いです。
いつか限界になったら、1時間ちょいで行ける距離ですのでいつでもお伺い出来るんだと自分に言い聞かせて、頑張ります。
ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )