hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

里帰り中実母の発言について回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

第二子出産で里帰り中に、義母が訪ねてくることになりました。
第一子に義母が来た際、夜遅くまで家にいたので寝るのが遅くなり
子もまだ生後1ヶ月、帝王切開からの毎日の寝不足で心も体もボロボロで
そのあと数日間体調を壊しました。
今回も同じ状況になりそうだったので
事前に早めに夕食は切り上げてお開きにしたい旨実母に伝え了承を得ていたのにも関わらず
直前になって急に
1日くらい寝れなくてもいいでしょ!(それくらい我慢しなさいのようなニュアンス)
と言われました。
そこで口論になり、
じゃああんただけ寝れば?
と言われる始末…。子供達は結局私が夜中もお世話するのに…。
実母が産後の身の私の味方になってくれなかったのが悲しいです。
どうしたらこの気持ち落ち着かせることができますか。

2025年11月8日 5:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

なかなか難しい問題(異なる時間感覚)

心身ともに大変な時期だとお察しいたします。
一方で、実母にとっては義母はお客様だし、あなたが姑である義母から悪印象を持たれる方が後々のデメリットが大きいと、実母は判断されたのかもしれません。
日本人は謙虚で、身内に厳しくするのが美徳とされますから、親がお客様の前で実子に厳しくするのはよくある話だと思います。
さて、仏教では諸行無常を説きます。
どんな苦しみも必ず過ぎ去るのです。
なので、今回の件も数年後には笑い話になる可能性があります。
出産して何十年も経過している実母や義母にとっては、長い人生の中のたった一晩くらいどうってことないという感覚(思考の時間軸が異なる)なのかもしれません。
また、仏教では心は無常であると見ます。
心(思考や感情)は、実は瞬間ごとに浮かんでは消えて変化しており、だから瞬間ごとに新しい心、瞬間ごとに新しい自分に入れ替わっている。
ですから、「一晩子供達を世話しないといけない」と一晩単位で見ると辛くなる場合でも、今の1病間だけ見たら子供達が静かにしていて自分はスマホでドラマでも見ようかなとか、そういう休憩時間もけっこう頻繁にあるのです。
ですから、どのような時間軸で物事を見るかによって怒りや悲しみが増えるか減るかを調整可能です。
大変難しい問題ではありますが、時間軸を変えて見てみることで、怒りや悲しみを減らせるように、心の実験にチャレンジしてみると良いかもしれませんね。

2025年11月8日 9:22
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

煩悩スッキリコラムまとめ