hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

コンビニの客

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

僕は現在コンビニでバイトをしています。

時間帯は夕方から夜です。

お客様さんにたまに困った人が来ます。

コピーの仕方を教えたのにブチ切れる客

ミルクが出ないだけで何回もコーヒーマシンを壊すくらい叩く客

ふつうに接客してるだけなのにケンカ売って来たりする客

挙げたらキリがありませんが…

正直腹が立ちます。こっちが悪いなら分かりますが…
向き合わない方が良いとアタマでは分かりますが、夜寝る時に思い出してしまうんです。寝れません。この様な怒った客の対処法などありますか?また、どうすれば忘れることができますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたに感謝するお客さんもいることを、心の支えにして。

こんにちは。亀山純史と申します。具体的な対処法ではありませんが、少しだけ書かせてください。

クレーマーについて思い出したことがあります。それは数年前に、岩手県高等学校PTA連合会の会長でした内舘茂さんが、お話になったことです。

“大都市での度重なるクレーム対応に疲れ果てていた、ファストファッションの店で働く青年が、岩手へ転勤になりました。ある日、交換の品を車で2時間の田舎のおばあちゃんに届けたところ、大変喜んで手を握りながら「遠いところよく来てくれたあ。まず休んでいってけろ。腹へったべ。食ってけ。」と言って、パンと牛乳をくれました。帰り際おばあちゃんは姿が見えなくなるまで手を振ってくれました。青年は帰りの車で、パンと牛乳を手にして涙が止まらなかったそうです。”(なお、これは
http://www.iwateken-koupren.org/kaihou/documents/33-2.pdf
に掲載された原稿からの抜粋です。)

お客さんの中には、クレームを言いたい放題言う人がいれば、決して自分が悪いわけではないのに、パンと牛乳を差し出す人もいるのです。お客さんを相手にした仕事をしていれば、クレーマー(私なりに今風の言い方をすれば、「ざんねんなお客」でしょうか)と呼ばれるようなお客も、残念ながらいるでしょう。しかし、一方であなたのお仕事に感謝するお客さんもいるのです。そのようなお客さんがいることを心の支えにして、これからのお仕事を頑張ってはどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

こんにちは。

 わかります。私もお坊さんやっていると、人からイヤな事を言われる事があります。もう忘れて気にしなければいいのに、いつまでも抱えてくよくよしたりいらいらしたりしてしまいます。
 仏教では、グチや悪口は言ってはいけないとしていますが、一緒に働いている人に、「今こういう人がいて..気分が悪い」とこぼして、同感してもらうだけでもスッキリすると思います。カラオケやスポーツなどで発散させるのも良いですね。

 また、同じ人が様々な困った行為をしているようでしたら、店長に伝え、出入り禁止にしてもらう方法もあります。

 怒っている人に怒りで返すと、相手の怒りは増長します。悔しいけど、冷静に笑顔で対応するようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。お客さんに頭ツルツルの人がいるのですが、その人はものすごく面白くていつも幸せな気持ちになります。
僕にとってその人はお坊さんなのかもしれないと考えたりしました笑
悪いものばかり見ても仕方ないですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ