hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お不動様と龍神

回答数回答 2
有り難し有り難し 37

おはようございます。私は仕事が中々 頑張れなくて
何となく 自分の中で倦怠期になってしまっていて
そんな時、優しい言葉を同僚にもらうと 泣きそうになります。 自分で選んで13年目になるんですが
結構重労働で 足腰に負担がかかり 年齢的にこの先きつくなるので 今のうちにかわりたいとも 思ってしまう自分がいて 今軸がグラグラな状況なので 自分にお守りが欲しいなと、、、考えて和袈裟をつけたら 頑張れないかな? って真剣に 悩んでます。完全に私自身の気持ちが 下がってて 和袈裟と
言えば そういえば 上杉 謙信だと思い
どんな方か 調べてみたら 龍神にたどり着いたんですが お不動様と 龍神って 対照的なイメージが
あるのですが お不動様と言えば 龍神?どういう 繋がりがあるのですか? お不動様と三宝荒神様が私的に
イコールになるんですが、、、似てませんか
お不動様と三宝荒神さんって 聖天【歓喜天】さんも
象のお姿を拝見するんですが 私的には 龍神さんを感じるんですが 荒神さんも 聖天さんも 八大龍王とは
違うんですよね?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お仕事お疲れ様です。

ご相談拝読しました。おはようございます。いつも大変なお仕事お疲れ様でございます。

全く専門外なので詳しくはありませんが、不動明王(お不動様)の特徴が「不動十九観」としてまとめられているそうです。
https://www.jisyameguri.com/shinbutsu/fudoumyouou/

どうやら不動明王の持つ剣が龍のまとわりついた龍神剣ということのようですね。

さて、どうしてもしんどい自分を支えるために何かお守りの様なものをもとめしてしまうお気持ちはよくわかります。
しかしその方向性を間違ってしまいますと、何かすがりつける対象のものとしてより力が強いものを探し求めていくという偶像崇拝にも近い信仰に陥ってしまう危険性があります。
お守りを持つとしたら、何か実体的な効果を求めてすがりつく、ということではなく、自分をあきらかにするための象徴として持たれるのがよいのではないでしょうか。

そして根本的な事を申せば、どうしても体力的・精神的にキツイ仕事に、お守りによって無理やり自らを奮い立たせて臨もうとすることは心身からのSOSを無視してしまうことにもなりかねません。
職種により融通が利くかどうか限界もあるのでしょうが、職場内で適した業務に変えてもらえないか相談するとか、どうしても無理な場合は転職をするとかいう現実的な対策も必要でしょう。どうぞ、無理せずにご自愛ください。

もちろん生活のためには無理をしないといけないこともあるのがこの社会の現実であることはよく分かります。
その時に信仰が支えになるとしたら、それは無理を効かせるようにするものではなく、現実的な選択・決断を引き受ける勇気を湧きあがらせるようなものであるのかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

お不動さまと龍神さまの繋がり

はじめまして

お不動さん(不動明王)は真理そのもの・大宇宙・大自然そのものである大日如来さまの教令輪身(衆生を導くための別のお姿)であり、大黒天さまの本地(仏としてのお姿)でもありますし、四臂の不動明王は天部(仏様に帰依され仏法を護る神様たち)の総主(総監督、親分)でもあります。

ですので、龍神さま(八大龍王や善女竜王、清流大権現)とも三宝荒神さまとも聖天(歓喜天)さまともご縁があり繋がっております。

皆さんに共通するのは、煩悩多き我々を慈悲の心を持って、時に厳しく時に力強く励ましたり、後押しし導いてくださります。また煩悩の根源である無明(次に本当にすべきことが見えていない状態)を打ち砕きます。

参考になれば幸いです。
また、お不動様や龍神様のお力を借り、真言を唱え、自身の心と行動を見つめ、日々を前向きにより良く過ごせしていただけることを祈念いたします。

ノウマクサンマンダバザラダンカン(不動小呪)
オンメイギャシャニエイソワカ(龍神呪)
オンロキャロキャキャラヤソワカ(諸天呪)

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

質問者からのお礼

こんにちは、子供の私学の見学に行きお礼が遅くなりました。私学って綺麗で勉強する環境が整っていて素晴らしかったです。剣が龍と関係しているんですね

後で 私くしも見てみます、仕事は、今も毎日不安な中で とりあえず頑張ってはいるんですが 中々 気持ちが
シャキッとしないと 思う様に物事が運ばず このままでは 迷惑をかける気がしてるんですが

中々頑張れなくて 気持ち的に辛いんです。
常に聖観音様のお守りと 大日如来様のお守りと
巳のお守りを持って仕事してるんですが 気持ちが
何でか下り気味です。 どうしたらいいか 四苦八苦状態です。生活する稼ぐとは本当に大変です。男の人やバリバリ働いている方が 凄いと 頭のさがる思いです。後、他のお寺もってこの間の話ですが、浄土真宗様のお寺は
お勉強会しているお寺様など あるのでしょうか

近くをネットで調べてみても 行事があまりなく
どうしていいのか わからない状態です

気長にネットで 調べて見ようとは思ってるのですが
話が まとまってなくてすいません。今、帰り道で
バタバタしていて 寒い中毎日ご家族様の為に お勤めご苦労様でございます。(^人^)

沙門様おはようございます。お忙しい中ご回答ありがとうございます。なんとなく 納得できました。
わかりやすく教えて頂きまして ありがとうございます。真言は 普段心の中で 唱えてみます。本当に今自分の心が 弱いなと実感し 一歩も前に進めません。その場足踏みしている状況です、何かにおすがりしたいのですが 何にすがればよいのか わかりません。教えて頂いた事を一つずつやってみます。このような形でご縁を頂きありがとうございます。そういえば金剛寺様
私くしの家から そんなに遠くではないのですよね。
機会がございましたら うかがわせていただきお参りさせてくださいね。ただ私くし方向音痴なので
着くかどうかはわかりません。笑笑

沙門様こちらでお返事失礼しますが
おうかがいするなら 多分午前中になるかと思います。
体調がまちまちなので すが なるべくお参りにうかがいます。(^人^)ご縁がございますように

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ