SNSのいいね数を気にし過ぎて息苦しい。
はじめまして。
私は漫画を描くのが趣味でそれをツイッターに載せています。
しかし、載せる度にいいねの数を気にして精神が不安定になります。
周りの人はもっとたくさん評価を貰えているのに!と思ってしまいます。
それが本当に自分より上手い人なら納得出来るのですが、自分より下手な人だと悔しさと羨ましさでモヤモヤします。
私は人付き合いが苦手で、ネット上でもうまく付き合えません。
ツイッターは交流の上手い人はそれだけたくさん絵に評価を貰える世界です。
だからこそ交流下手は損をします。
自分でも分かっています。
交流が上手くて評価を得ている人に嫉妬するなら、自分も同じように交流すればいいことぐらい。
でもそれが出来ない性格だからとても苦しいんです。
そもそも私は自分の絵が好きですし、ツイッターに載せさえしなければ自画自賛して自己満足出来ています。
なのに、やっぱり描いたからには見てもらいたいという欲に負けてツイッターに載せると、途端に周りと比較してさっきまでの自惚れが無くなり自信も無くなります。
馬鹿ですよね。
なんでこんなに周りを気にしてしまうんでしょう。
自分の好きなものを描いて、自分が楽しいならそれで良いはずなのに。
他人からの評価で気持ちが浮き沈みすることに疲れました。
評価基準が他人にあると生き辛いのは頭では分かっています。
どうしたら他人と比較せずに生きられますか?
私も可能なら他人に左右されない自分という軸をしっかり持ちたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分に「いいね!」を押してあげましょう!
質問読ませていただきました。
誰しも自己顕示欲というのは少なからずあります。特にSNSで世界中の人と交流が盛んな現代では、誰しもが自己を表現する場を与えられているので余計にその気持ちが煽られるのでしょう。
さて、他人と比較してしまうのをなんとかしたいとのことですが、大きく分けて2つの方法を私はお伝えしたいと思います。
1つは、他人の評価というものの曖昧さ、不安定さを知ることです。
他人は何故他人を評価するのか?それは自分にとって都合が良いからです。自分にとって都合がいいから「あの人は素晴らしい」とか「あれは良い」という評価に繋がるのです。つまり、ある人にとっては良いことでも、それを都合が悪いと思う人にとっては悪いことになるのです。
また同じ人であっても、その人の立場が変われば評価が変わってしまうこともあります。
このように、人の評価というのはとても曖昧なものです。たとえツイッターで「いいね!」をもらったとしても、それはその人にとって都合が「いいね!」ということに他なりません。
相手の都合に合わせるために自分は精神をすり減らしてるのだと考えると、なんだか馬鹿らしくなってきませんか?
また、「いいね!」を押した人が自分を助けてくれるわけでもありません。自分勝手に評価をし、時と場合によっては意見を180度ひっくり返して自分を攻撃したりということもあります。そんなものに振り回されていては、自分の身体や精神がいくらあっても足りませんよ。
そして2つ目は、自分を好きになることです。
人より何かが秀でてなくてもいい、何か目立つことがなくてもいい、そんな自分のことを少しでも好きになれればいいのです。そうすれば、むやみやたらに他人と比較し、自分自身を貶めることも少なくなるでしょう。
鈴木さんがもし自分のことが嫌いというのであれば、何が嫌いなのかを1つ1つ挙げてみて下さい。そしてその中から、一番簡単に改善できそうなものを探してみて下さい。そして、まずはそれを頑張って改善していきましょう。本当に変わりたいと思えれば、人間は少しずつでも変わることができます。
それが出来れば、次に改善できそうなものを探して、同じことの繰り返しです。最終的には自分の好きな自分に近づけますよ。
他人と比較するのではなく、過去の自分と比較し、少しずつ変わっていく自分に「いいね!」を押してあげて下さいね!
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
他人の評価の不安定さというお話が読んでいてハッとさせられました。
確かに、SNS上の評価ほど不安定なものもありませんよね。それを軸にすることの馬鹿らしさを気付かされました。
自分を好きになるという点は、まさにアドバイス頂いたように長所を抜き出し褒める等自分なりに努力していて昔よりは多少マシになりましたが...
他人と比較してしまう辺りまだまだだと感じます。
これからも引き続き自分に「いいね」を押す努力をしたいと思います。
SNSの利用に関して少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございます。