姉夫婦のマンション
こんにちは。初めて投稿させていただきます、りく。と言います。
私の姉夫婦は結婚&息子が産まれてから、1ヶ月単位でだれかが入院したり、病気になったりを7ヶ月繰り返しています。
さすがに私もおかしいと思っています。
私は見えないなんらかの力が働いていると思うのです。
例えば、誰かの怨念とか、祟りなど。
どうすれば姉夫婦の家は落ち着いて通常の生活を送ることができますか?
回答お待ちしております。
よろしくお願いします。
根深い すぐに気にしてしまう 心配性
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
怨念や祟り、見えないもののせいにせず、足元を見つめ直して。
ん〜それは心配ですね。。。心労も大変なものだと思います。見ていても辛いですね。
ただ、何か不安が、どのくらい続くと、祟りや怨念となるのでしょうか。
もしそう思うなら、常日頃から、手を合わせ、仏法を聞き、寺参りを欠かさずに、仏壇や仏様、お墓を大事に大事にしてこられましたか?
人間の都合で、よくないことがあった→重なる→祟りだ
ここには、我が身を、日常を、振り返るという行為は含まれていますか?
何ごとにも、原因があります。
入院するには、それなりの理由があるからです。何か、ケガやご病気や、ピンピンしていていきなりに病に倒れられたのでしょうか。前兆があったり、痛みや不調があったのではないですか。生活習慣や環境に無理は無かったですか。
家族は、縁があれば、大人数になっていきます。身近な人だけでも、何人になるでしょうか。皆それぞれに、いろいろ抱えているものですから。不調が重なるときも、そりゃ生きていたら、ありますからね。あの人も、あの人も、となります。
怨念や祟りと、見えないもののせいにするのではなく、足元を見つめて、気をつけていきましょう。
怨念や祟りのせいであるとは、とても考えにくいです。
皆さま、こんなときこそ、協力し支え合ってくださいね。お大事にね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )