hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

姉との接し方、連絡を絶つべきか

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

何が原因かは当方にはわかりかねますが、突如、姉側から連絡を絶たれることが何度かあります。電話に出なかったり、着信拒否されたり、ラインをブロックされたり様々です。そして、向こうの機嫌でふわっとまた連絡を再開してきたりします。
ここ数年は、私が母の面倒を見ていたからか、やたらと感謝を述べられたり、プレゼントを送ってくれたり、やりとりが復活していました。
しかし、また秋頃に、いままでありがとう。さようなら。と、絶縁にもとれるようなメールがきました。
ああ、またか、という思いと、もういい加減にして欲しいな、一切の連絡を絶つべきなのかな、と思ったり。
いままで思いとどまってきたのは、母の気持ちを想像したときに、姉妹が仲たがいしているのは悲しいことだろうなと、それで、度々の音信不通→再開に我慢してきました。
来年は父の七回忌です。何かしらの供養をと考えますが、さようならと言ってきた相手に対して声をかける必要はあるのでしょうか?何かあっても、年賀状だけは出し続けてきたのですが、もう年賀状
すら不要なのかな?と考えてしまいます。どう接していけばよいでしょう。

2023年12月5日 13:30

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

放っておくのが一番。頼る先がないと思えば連絡をしてくるでしょ

前回の質問も読ませてもらいました。
姉妹といっても、それぞれが別の環境を生きていますからね。何かをきっかけに人間関係をリセットしたくなるのでしょうね、お姉さんは。

あなたは、それに何度も振り回されてきたわけですから、勝手するのもいい加減にしてほしいと思いますよね。

お父さまの七回忌の時期も、お姉さんは知っているでしょう、親なのですから。お姉さんも大人です、自分の身辺が気になれば、自分で何とかされるでしょう。自ら連絡を絶ってきたのですから、わざわざこちらから追う必要もないと思いますよ。

そっと、放っておくのが一番じゃないでしょうか。頼る先がないと思えば、都合よく連絡をしてこられると思います。

追記。。。
あなたが電話を取れなかったとしても、取れない事情があったのだろうと推測できるわけです。にもかかわらず、「出てくれないからこれが最後」とは、普通はそのような解釈や判断にはなりません。良好な関係を保とうと思えば、あなたばかりが気を遣うのではなく、お姉さんももっと大人になるべきです。

縁は切れないと言っても、家族でも切っている人もいますよ。それは、それぞれの判断ですから、私がどうした方がいいとの答えは出せません。あなたがお決めになること。
あなたが後悔すると思うのならば、お姉さんに振り回されてでも繋がっていればいいですし。それであなたが苦労をして、結局はあなたが背負ってしまうことにもなるのも覚悟しなければなりません。

お母さんに心配かけないように姉妹仲良くと思っても、それを毎回壊してきたのはお姉さんです。

私ならそんな面倒事は御免ですし、今自分が大切にしたい、自分の家族(夫や子ども)や親を大切にすることを優先しますよ。

お姉さんも大人なんだから、自分で蒔いた種は自分で刈り取るでしょう。

2023年12月6日 1:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

中田三恵さま
ご回答誠にありがとうございます。

この質問の補足です…
さようならを姉から言われた直前、私は2度姉からの電話に出られませんでした。姉はそのことを「あいさつのお電話を2度いたしましたが、残念ながら出て頂けなかったので、これが最後になります。」とありました。
いつもであれば返事をかえすところ、
私は出られなかっただけだよ、という弁解もせず、折り返しの電話もメールもやめました。
向こうは向こうでそっちが出なかった、無視をしたとか、返事もしてこなかった、とか、ご立腹かも知れません。
こちらからは盆暮れのお中元やお歳暮、年賀状、すべてやめます。様子をみます。
仮に連絡をしてこられたときにどうすればよいか、完全に無視をしていいのか、
絶縁でいいのか、その辺についてご教授願えませんでしょうか?
前回の質問の際にお坊様から頂いた回答には縁は切れません、と書かれていました。
いまは友人や職場関係も、自然とだんだんと切れていくというか、細くなっています。
親族だから縁は切れない、のでしょうか?
母は、2020年末から一年とすこしの間だけ、私の家で介護したのですが、認知症がひどくなり、今は近所の施設にいます。(実家は売却処分)万一、母に何かあっても、連絡しなくてもいいですか?
そこまでするのはひどい妹なんでしょうか…

前回の質問までお読み下さり、また、今回の文面も長文お読み頂き、感謝申し上げます。お時間を頂戴し、恐れ入ります。
父はもうこの世にいませんし、母も認知症ですっかり人が変わってしまい、数少ない血縁の、身内の姉です。私ぐらいしか他にいないだろうと温情をかけてきました。
このやりとりを見ている私の主人も半ば呆れていると思います。
私には娘が三人おります。娘たちにはこのようになって欲しくないな、私が亡き後になっても姉妹は仲良く助け合って生きていって欲しいな、と願ってしまいます。それは三人の関係性なので、私にはどうすることもできないのですが。
家族でも縁を切っている人はいます、とおっしゃって頂けて、モヤモヤひきずる気持ちを一歩前へ、後押しして頂けました。有り難うございます。

亡き父は五人兄弟でしたが、色々とあったようで、みんなバラバラで連絡がつかず、父の葬儀には誰も来ることはなかったです。(一人は他界、一人は施設、二人は音信不通)仕方なく、このようなこともありますよね。

今の生活、自分の家族を大切に、笑顔で暮らせるよう努力してみます。
有り難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ