姉との関係、決別していいか?
姉との関係で悩んでいます。
姉と私は6歳違いで、種違いの姉弟です。
今年の4月に母が大腸癌のため、入院先の病院で亡くなりましたが、母のこの病気の件をきっかけに、約26年振りに音信不通だった姉と連絡を取る事になりました。
私と母は性格的に似ていて、間違いが許せない、要領良く立ち振る舞えない、周りの人間を優先してしまう等が共通点ですが、姉は正反対の性格で、自分本位で行動、腹黒い、したたか、お金が1番、ブランド好き、ええかっこしい、要領良く、こずるい、嘘つき、外面良くて、身内に厳しいなど、とにかく自分が1番、自分さえ良ければいいという人です。
今回、姉と接触する機会を通し、姉の素の部分(本性)を徐々に感じ始めました。
それまで小さな違和感、不信感を感じる事はありましたが、ここまでの性格とは思いませんでした。
もう一つのきっかけは、ある方に相談「霊視」して頂いた事です。
姉の性格、素行なと、私が上手く表現出来なかった事をズバリ言い当てられました。そして更に、姉は結婚後、そして今現在も不倫してると言われました。
姉は東京で生活するようになり6年、今は自分の子供「次男」と生活していますが、そこでの最初の職場でも、不倫が原因で仕事を辞めていると言われました。
もしかしたら、不倫相手に会うために、母の家の片付け等にも来なかったのかと感じています。
又、不倫相手はお金持ちで、援助してもらう関係が常とも言われました。
又、母からは、合計数百万の援助を受けていたとも言われました。
母はかなり、姉に対して疲弊していたとも言われました。もちろん姉は、全てに全否定でしたが、こちらからの問いの電話には対応する事無く、全てメールで返答してきました。半信半疑であり、不信感もいっぱいでした。
今までの姉の生活ぶり、身なり、会話などを振り返り、又、この霊視して頂いた方の発言を考えると、嘘ではないと思ってしまいます。
最後にメールで「決別、縁を切る」と姉に言いましたが、そちらの方が好都合と言わんばかりの返信があり、それっきりです。普通なら、電話に出るなり、直接会話して、お互い意見言いたい所でしたが、姉には全くその気配がありません。
やはり姉は、霊視して頂いた通りの人間なのか?私の思い過ごしなのか?
このまま決別した関係が1番なのでしょうか?
とにかく今は、信じられない気持ちでいっぱいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたや家族を守るために必要なことならば、それぞれの生き方を
プロフィールも読ませてもらいました。
間違いが許せないという、あなたの性格からしてみると、お姉さんの行為は、到底許し難く、家族でいることさえ我慢ならないのだろうと思います。真意がどうであれ、もう付き合いたくないし、顔も見たくないのが、現状、正直な気持ちなのですよね。
また、お姉さんの金銭感覚を考えると、家族であることで、これから先こちら側が被害に遭ったり、巻き込まれたくないというのも理解できます。
頼るべきは家族という時代でもありませんし、その「家族」に苦しめられることを考えれば、決別・縁を切るという選択も有りかと思います。
お姉さんは、そういう生き方を選んでこられたのでしょうし、それがお姉さんの「生きやすさ」なのでしょう。相手に変われと言っても無理なことなので。あなたや家族を守るために、必要なことなのであれば、決別もそれぞれの生き方ですよね。
人の嫌な部分が見えてしまうと、その人の良さを受け入れることが難しくなります。
それでも、また別の人にとれば、魅力と映るでしょう。
お姉さんには、お姉さんの人間関係。あなたには、あなたの関係者を大切にしながら、生きる環境・暮らしを守っていけたらいいですよね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )