hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

外出と食べ物が止められません。

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

私はネットや新聞などで情報を仕入れ、イベントやデパートに行くのが大好きです。
平日は働いていますが、休日は毎週のようにどこかのイベントやデパートや家の近所のお店などに出歩くことが大好きです。

ひきこもりとは真逆ですが、外出しすぎるのも「出癖」と言って、依存症になるらしいです。

それから食べることも大好きで、毎日のお菓子も止められず、太ってしまいました。
吐くことはしないので、過食症まではいっていないと思いますが、これも依存でしょうか?

外出と食べることが依存症だと親からは言われます。

ちなみに朝6時半に起きて夜は9時までには寝るので生活は乱れてはいません。
障害があるので作業所での仕事ですが、平日は仕事もしています。

外出は多いですが、月の使えるお金も上限を決めていて、帳簿も自分で付けています。
借金もありません。
イベントはなるべく無料なものを探して行っています。

タバコとお酒はしません。
お酒はクリスマスやお正月にちょっと飲む程度で、タバコは一度もありません。

そんな私ですがやはり「出癖(外出)」と「食べ物」の依存症でしょうか?
少し頻度を減らしたいのですが、なかなか止められません。
人生の楽しみがなくなってしまうようで寂しいです。

何事も「ほどほど」と言いますし、まったく止めるのは人生の楽しみが無くなってしまうので、少し外出の頻度や食べる量を減らして健全な生活を送りたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

健康に問題ないなら良いのでは

外出については、お金を無駄遣いしないよう気をつけているようだし、問題ないと思います。
食べすぎについても、健康に問題がないなら良いですが、将来的に生活習慣病とか、体重が重すぎてひざが悪くなるなどの危険性がありますから、気をつけた方が良いですよね。
依存症といわれるほどの状況なのかどうわかりませんが、他人に迷惑や心配をかけるような状態でないなら問題ないのではないでしょうか。
たまには、休みに外出しないで家で過ごすことも試してみて、自分の依存度を確認してみては?

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

願誉浄史様 回答ありがとうございます。他人に迷惑をかけるほどではないので、依存症ではないのかもしれませんが、頻度が多いのでルールを自分なりに決めました。
ほどほどにする、交通機関を使って一人で外出するのは月2回まで。
「松竹梅」で考える。
松(絶対に行きたい。食べたいなど。優先順位が一番高い)
竹(そこそこに行きたい。優先順位が中くらい)
梅(あまり興味がなく、我慢できるレベル)
松竹梅が競合したら、優先順位の高いものから。
低いものは行かない、食べない。

食べ物も生活習慣病が怖いのでそこそこ、ほどほどにしたいものです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ