hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夜更かしがやめられないです

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

自分の仕事が好きになれず尚且つ成果も上げられず、給料で支える家庭も築くことができず、残業多くてやりたい目標にも時間を割ける時間が避けず、憂さ晴らしに短絡的にネット依存、アルコール依存、ポルノ依存。あっという間に深夜1時、2時を過ぎて、という有様です。
好きなことに打ち込むことが否定され受験や就職を親から強いられがちだった子供の頃に夢見ること、熱中すること=罪悪感と刷り込まれたいうのもあります。
何はともあれ手近で楽なスマホに飛びついて時間を浪費してしまい終わればさらに罪悪感に惨めな気持ちになります。子供の頃だとスマホではなくテレビの深夜放送でした。
スマホの功罪はネガティブな側面がありつつもこのpodcastを聞きながらでないと寝付けないなど天使と悪魔(というほど大袈裟でもないですが)が同居してる点です。
挙げ句の果てに寝ることが単なるミュートな、一時停止みたいに思えて寝るのが勿体無い楽しみたいという意識もあるかもしれず、そこにはさらに死の連想からか意識のない睡眠という状態から離れてひたすら起きていたいというふうに思ってしまっているのかもしれません。
無論睡眠がもたらす効用やホルモンの調整、脳の記憶の定着もあり、熟睡した方がパフォーマンスは向上してかえって多くの成果が見込めることもわかっているのですが子供の頃からどうも早寝ができない習慣が染み付いていて変えられません。
とくに最近はクロノタイプが遺伝子に刻まれていて夜型の人は朝型にならないとも聞き、転職しないと詰んだなとも思いました。
ただ、お坊様の中には遺伝子的にも夜型の方もゼロではないでしょうし、睡眠に限ったことでなく厳しい忍耐をされていらっしゃることと拝察します。その上で生活をどう整えていらっしゃるかお伺いしたく存じます。
そして端的に、これは夜型か朝型かという問題だけでなく依存症の問題だとは自覚しているのでより強い心を持つにはなにから始めればよいのかも御教示頂けたら幸いです。
何卒宜しくお願いします。

2023年6月4日 14:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご褒美を朝に

寝不足なら何に対してもやる気なんて出るわけないです。
スマホは朝活にしたらどうでしょう。早く起きてからスマホのお楽しみタイム。
夜しっかり寝れないなら運動をしてから風呂に入って寝る。ということにして、リズムを変えてみてはどうでしょう。

気持ちが変わってから生活を変えるのではなく、気持ちを変えるために生活を変える。ちょっと踏ん張りが必要ですが、全ては自分の体の為に努力してみませんか。

2023年6月4日 16:16
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

考え方を変えてから、というのがいつまで経っても堂々巡りになってる元凶なのかもしれませんね。
習慣を少しずつでも変えていってリズムをいい方に整えていけたらと思います。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ