hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が変わるべきか、転職すべきか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

初めて質問させて頂きます。

私は、営業職に従事しておりますが、現在、過労によるストレスで休職中です。

過労の原因になりましたのは、会社からの過度な期待による、ノルマの多さ
(他の営業マンの4倍以上の担当案件と、15倍ほど成約件数)
(勿論就業内にこなせる量では無いので、毎日4時間以上の残業と、フルでの休日出勤。たまの休みでも1日に30回は鳴る会社用の個人携帯。これらに対する会社からの金銭の支給は1円もありませんし、歩合給も無く、賞与にも反映されません。)

そして一重にそれを断りきれない自らの甘さ。

そしてその業務量にも関わらず、人に助けを求める事が出来ない、プライドの高さ。

更に、自ら社内の問題を見つけ、通常業務に加え、そちらにも手を出してしまう、浅はかさからきています。

私は働く事が本当に大好きです。働く事でしか得られない達成感に酔いしれています。

ですが、上記に記載した通り、
①断れない
②人に頼れない
③自ら業務を増やしてしまう
事により、精神的に壊れる事が多いのが事実です。

正直に申し上げますと、休職までしたのは今回が初めてですが、精神科に通うのは、3度目になります。

今までは私をここまで追い込んだ会社が悪い、としか思えていませんでしたが、3度も同じ事を繰り返し、ようやく自らに問題がある事に気づきました。

その結果、働く事が大好きにもかかわらず、働く事への自信を無くし、恐怖すらあります。

今回の休職は12月に明けます。それまでの1ヶ月間で自分の今後を本気で考えたいと思っています。

私が考える選択肢は今のところ3つです

①NOと言える人間へと、完全に自分自身を変え、今の会社に戻る
②転職をし、徐々に断る事を覚えていく
③自分自身を変える事より、断る環境自体をなくす為、もともと憧れがあった、古着屋を開き、個人でやっていく。

正直に申し上げますと、③が1番、見通しが甘く、現実的では無い自覚はあります。ですが、今の私が1番、今後の人生に希望を持てるのも、③なのです。

私はどうすればいいでしょうか?①〜③以外にも私に道はあるのでしょうか?
また、もし自分自身を変える必要があるのならば、どのようにすれば、変えられるのでしょうか?

どうか、ご助力くださいませ。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

リセットなさってみてはいかがでしょうか?

拝読させて頂きました。
ご自分を見つめ直すのに一度お仕事を辞めてリセットする為に少し長い旅行をしてみてはいかがでしょうか?
何か月間或は半年間日本各地でもいいと思いますし海外に出掛けてゆっくりと人々の生活を見つめながら今までのご自分の生活や道のりを見つめ直してみてもいいかと思います。
一期一会、あなたが今のあわただしい追い込まれる生活から解放されてゆっくりとご自分を見つめ直してみて様々な素晴らしい出会いに恵まれて新たな発見をなさり、これからの人生をこころ豊かに充実して生きていかれます様こころよりお祈りさせて頂きます。
あなたの周りや目の前には素晴らしいご縁が既にあるのですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

なるほど。ストレスの原因は
①断れない
②人に頼れない
③自ら業務を増やしてしまう
と分析されているようですね。

 まあ全部を断ったり人に頼ったりするのではなく、何かあなたなりに基準を設けて「ここまでは自分で」「これは他の人に頼る」などとするようにしてみては?どれも重要だったら、「3回に1回は断る/頼る」などとするなど。
 今の仕事がお好きなようなので、そのまま続けて、わずかの間にまるっきり性格を変えるのは無理でしょうから、少しずつストレスのないようにしていけば良いと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ご回答くださり、ありがとうございました。

Kousyo Kuuyo Azuma様の仰ってくださった通り、少なくとも1ヶ月間はゆっくり、外の世界を見てみたいと思います。
それでもまだ足りないと思いましたら、お医者様に頂いた診断書は、本来休職3ヶ月でしたので、延長していき、自分を見つめ直したいと思います。
それでも足りなければ、退職も検討したいと思います。

また、その後どのような道を選ぼうと、結局のところ私自身が変わらないといけないという事に気付けましたので、光禪様の仰ってくださった通り、基準を設ける等の線引きを試してみたいと思います。

正直なところ、今の私ではその線引きすら引ける自信がありませんが、少しずつ、ゆっくりと頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ