私は現在の職場に20年勤務しています。様々な研修を受けさせて頂き、管理の仕事にも興味を抱くようになってきました。しかし、職場自体が昨年からは若い職員を育てる方針に変わり、部署内のリーダーも若い後輩が選ばれるようになり、早い段階からマネジメントの研修も受けられるようになりました。私はすでに50才を過ぎており、自分も管理職を目指している中で、若いリーダーのフォローをしている状態です。気がついたら、雑務ばかりやらされていることが多くなりました。 一時はもう年齢的にも働き方を変えて、ゆったりしたペースで働いていくのもありかなと思い、割り切ろうとも思ったこともありましたが、気持ちの整理がつかずにいます。そして、仕事に対する意欲もさがってきているのです。 再度、自分の気持ちを見つめ返すと、やはり管理職に諦めきれない気持ちも残っているのです。このような状況で、自分はどのような心構えで働いていったほうが良らしいのでしょうか。
就労継続支援B型という、障がい者が作業をし、月に数千円の工賃をいただける場所に通所しています(私は発達障害と診断されています)。 いつの日だったか、そこのサービス管理責任者さんに「『就職しなきゃ』と焦ることは?」と聞かれ「無いです」と答えたのですが、いっぽうで〈このままずっとココにいるわけにはいかないよな〉と最近ふと考えてしまいます。 〈このままずっとココにいるわけにはいかない〉という気持ちは「就職しなきゃ」という焦りとはきっと違うように思います。 かつて、とあるスタッフさん(もう退職されてしまった方)に何度も「俺が口を利いてやるから、◯◯◯というところでバイトしてみないか?」と誘われたことがあり、そのお話をいただく度に、あまり乗る気になれなかったので、焦りとは違うように思います。 いま通所しているB型作業所が嫌になったとかではなく、むしろ居心地が良いのですが、最近ふとした瞬間に、〈このままずっとココにいるわけにはいかないな〉と考え込んでしまいます。 そして将来のことを考えると漠然とした不安に襲われます。〈このままずっとココにいるわけにはいかない〉の出どころは、現在56歳の母ですが、母亡き後のことを考えることにあるように思われます。月数千円の工賃と、二ヶ月に一度の障害年金だけでは、生きていけないからです(それに障害年金が次回診断書提出の際に更新できない可能性もある)。 将来的にはB型作業所から、最低賃金が保証されているA型作業所や一般企業への就職も視野に入れつつ、「いま、ここ」に一所懸命であれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
一生ニートでいるか、働くかで悩んでいます。 周りに相談できる方がいません。(医師も相談員も頼りになりません) 一生ニートでいるか、仕事をするか。 仕事は楽なものです。休みも取れると思います。 ニートのままでいると、ゆるんだゴムのような人間になってしまいますよね? ダラダラして、やりたいこともメリハリがないと楽しめないし。 だけど私はニート生活が長く、仕事をすると二時間くらいで疲れてしまいます。 椅子にずっと座っていると苦痛。 人の命令を聞くのも苦手。 だけど、やっぱりニートはやめたほうがいいですよね? ほとんどの人がニートでいると苦痛になって抜け出すと思います。 休みたいとかやめたいとかは毎日思ってるかもしれませんが。 なにかいいアドバイスをください!!
いつもお世話になっています。 転職をし今は5ヶ月目です。 入社当初から業務が合わないなと思い、適応障害で2週間程休みました。 上司には今の部署が合わないので再発を防ぐ為にも別の部署に異動のお願いをしました。でも意見は通らずに今の部署で合わないなりにどうにか頑張っています。 でも正直、未来がみえません。 本当に嫌なのかもしれません。 私には家庭もあるし、守るべきものもあります。仕事も転々としこれが最後の転職だと思い入社しました。でもこのような事になり今の気持ちは異動できないのなら辞めて違う道を探した方がいいのか?このまま耐えて異動を待つのか?どっちが正解なのかわからずに悩んでいます。 どうした方が良い道だとおもいますか? 厳しい意見でも結構です! ヒントを教えてください! 今、正社員で7社目です。 20代の頃は転々としてましたが 直近で辞めた会社は6年勤めました。 現在35歳です。
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 今日は、御報告させて頂きたく、こちらに書かせて頂きます。 約8年半、在籍しました職場を退職する事と致しました。 ハスノハさんにも入社の際の心構えから相談させて頂き、おそらく2年目位からは会社を辞めたい、続けたいといった相談をずっとさせて頂き、様々なご回答を頂いて、なんとかここまで続ける事が出来ました。 ありがとうございました。 この1年位、色々考え、一度会社を辞めて、また新たに仕事を探そうと決断致しました。 辞めるという話が決まってから、以前の上司が僕の退職にショックを受けていたよといった事を間接的にお聞きしたりして、有り難い事だなと感じたりもしました。 またリフレッシュして、リスタートをしたいと思います。 今日はお話を聞いて頂き、ありがとうございました。
去年長く勤めた会社を早期退職しました。今年から新たな会社に就職しましたが、自分の身の丈に合ってないように思います。また、会社の人たちも、私が失敗するのを楽しみな待っているように思います。ですので、私としては、今年一年思い残す事ないように、やりたい事をやって来年にタイミングみて、もっと楽な会社に転職しようと思っています。だめでしょうか?
私は今まで仕事を一生懸命がんばってきました。ですが、後輩の方が先に出世したり、自分も責任の重い仕事をしているのにも関わらず出世できていません。出世にこだわりはないですが、後輩に先を越されると、情けない気持ちですし、自分だけなんでと思ってしまいます。プライベートでは、友人には次々彼氏がいて結婚をしています。私には彼氏もいません。活動はしていますが、理想の相手に出会えていません。 自分は何も得られてない。周りから可哀想な人だと思われているのだろうと悲観的に思います。それでも無理して、元気に振る舞っています。とても辛いです。
いつもありがとうございます。 パートナーのことでご相談させて下さい。 中途で入った会社。 仕事を一生懸命やると、はじめは教えてくれ、一緒にやってくれる先輩、仲間。 が、仕事を覚えてきて、更に一生懸命やると徐々に距離をとられていく。 愚痴を聞かされ、そんなにやらなくていい、とひかれる。 でも、仕事はできるようになり一生懸命やるから上役たちには、かわいがられ、多少職域職権もこえたところまで、期待され求められる。 まわりに合わせて、テキトウにやる のは自分には苦しい。 上から都合よく求められることは断ればいいけれど。 どこへ行っても、大体 同じような流れになり仕事そのものでなく、人間関係で心と体をいためて辞めることになる。 この繰り返しで、心身共に疲弊して適応障害と診断されました。 仕事から離れて休んだら、現在は人がこわくて外に出るのもやっと。 仕事しなきゃと思っても、焦りと自己嫌悪が増幅するばかりで動けず。 通院先の担当心理士さんに、自分の状態を自分で伝えた方がいい、と私が言っても、慰さめられるだけで何も変わらないから、と伝えず。 このような状態の相手にお坊様でしたら、なんと声がけされますでしょうか。 現在、話し相手がほぼ私のみ。 私は 時間かかるのは仕方ないし、かけなきゃいけない時期だと思う。勢いで再就職できたら、(性格上)仕事はできると思う(やらなきゃという、義務感があれば動けてしまう)。 でも、そうしたらまた同じことの繰り返しになって、体も心も壊れる。 専門家(医療)の力を借りて、一つ一つ立て直さないと、と伝えているのですが。 本人の心に届く伝え方が出来ておらず、行き詰まりを感じています。 お考えをお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。
最終的には介護施設で働きたいなぁと思ってました。大学も福祉学部にもともとは行こうとしてました。介護施設で普通に働きたいだけです。介護初任者研修を取って働きたいなと思いました。 でもそれはいつでもできるから、(私の祖母は看護師で80歳になっても現役で介護施設で働いてるのですが)そういう働き方もできるからという助言をもとに、好きだった仏像や仏教を突き詰めるために仏教学部に入りました。 研究したい一心で文系の大学院に行くのは間違ってますか?修士の給料は大卒よりも高いです。現在、大学4年生です。大学院に親と友達と先生に薦められているのですが、就職の難しさなどとても渋ってます。学芸員の資格を持っているのでとても倍率が高いのですがそれを目指してチャレンジするか迷ってます。 (親友達先生以外の)周りから院進して無駄なことばっかり研究してるって後ろ指刺されるのも怖いし、最終的に介護職についた時に院進までしてもったいなとか、研究して何になるん無駄やんとか言われるのが怖いです。 最近は文系の研究って本当無駄何やってんの?とか言われます。こういう院進の仕方は間違ってるのでしょうか。 (親友達先生に)みんな全員に院進進められてて私だけがまだ納得しきれてません。
こんにちは。 社会人3年目の女性です。 新しい分野に挑戦したいと思い、転職活動をしてご縁があってとある会社に内定を貰いました。 今勤めてる会社を6月末に退職したいのですが、退職を切り出す勇気がありません。上司は、最近は穏やかですが何か気に食わないことがあると、冷たい返事や話し方に変わります。 現在の会社をすごく嫌だからと理由で退職する訳では無いので、退職することが申し訳ない気持ちがあります。でもこのまま続けてても自分の成長に繋がらないので、新しいことにチャレンジしたいです。 退職を切り出す勇気が欲しいです。よろしくお願いします。
こんにちは。 私はつい先日、今の職場で初めて失敗をしてしまいました。今まではうっかりミスはありましたが、今回みたいな自分の中で大きなミスは初めてです。 内容としては、頼まれていた商品を頼んだけれど、モノが届かずお客様を困らせてしまい、少し怒られてしまいました。 発注するのも専門外のもので、今年から責任ある立場になったことから、 あれもこれもと自分1人でなんとかしようとした結果、このような事態になってしまいました。 もともと人を頼ることが苦手で、苦手なタイプの人も多いけれど、それも克服したくて今の職に就きました。 2年目でスピード出世ということもあり、プレッシャーの中でも、責務を全うする覚悟でやってきています。 ですが、自分のこの変な完璧主義な面で、周りの人を巻き込むこととなってしまいました。 苦手な人からも「早く言って欲しかった」と言われてしまい、一層自信をなくしています。 上司からは「取り返しのつくことだから、大丈夫だし、仕方のないこと。その気持ちがあるなら大丈夫。」「ミスではないから大丈夫。」 迷惑かけてしまった方にも「大変だと思うけどこれがほしい」と丁寧に写真を付けた連絡もいただきました。 周りが寛大な気持ちで受け止めてくださっているのに、何もできていない自分が情けなくて、気持ちが落ち込んでしまいます。 次からはこういうことが起こらないように、付箋を目立つところに貼ったり、上司に頼ったりすることをしようと思います。 また、社会人になると、叱られないと見放されている。という証になると聞いたことがあり、周りが優しいのも、見放されている証拠なのかなと不安になってしまいます。 気持ちの整理ができたりできなかったりと、波があり辛くて、書き込ませていただきました。
初めて投稿させていただきます。現在大学4年生なのですが、最近自分は完璧主義者であるということに気づきました。具体的には書く内容に納得がいかないため、レポートが書き出せずに単位を落としたり、ゼミで発言をする際にタイミングと言う内容を頭の中で考えすぎた結果、発言の機会を逃したりしてしまっていることです。また周囲と比較する癖もあるため、劣等感が強くなかなか自分のことが好きになれません。就職活動をする際もスポーツや勉強、課外活動に本気で打ち込んだ経験がないことや周囲の人のエピソードと比較してしまい、落ち込んでしまいます。完璧主義も劣等感も自分の人生にとってプラスになるものではないとわかっているのですが、なかなか手放すことができないでいます。どうすればこの2つの癖を治すことができるでしょうか。ご回答頂けますと幸いです。
こんにちは。いつもお世話になっております。 10代の頃から物作りをしており、ネットショップで販売をして4年目になります。 今は4年前とは別のものを作っています。 今振り返って当初のことを考えると、お客様に自分の作ったもの提供する、ということに対してあまり真剣に考えられていなかったように思います。 少し不備があっても「まぁいっか」と思ったり、制作環境がよくなかったり、技術が足りなかったり、見落としていた部分もたくさんありました。中には大きなミスもあります。自分に甘く、お金をいただいてるということを、深く受け止められていませんでした。 幸い、クレームなどは来たことがありません。 ですが、私の商品に満足していない方はたくさんいると思います。 今思うと、とても恥ずかしく、情けなく、当時のお客様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今は別のお店を構えて活動をしていますが、当時の私のミスが公になって炎上してしまうんじゃないか、こんな私がまだ活動を続けていいのか、不安と罪悪感があります。 これからも働いていかなくてはならないため、少しでも不安を無くしたいです。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。
こんばんは。夜分遅くに失礼致します。 仕事の事で悩んでおり、相談させていただきました。 私は、某カーディーラーで整備士として18年間働いています。今の仕事は、やり甲斐があり楽しいです。ただ、今年に入り会社に損失を与える様な出来事が4件と立て続けに起こってしまい、正直気持ち的に参ってしまっている状態です。(損失というのはお客様の車の破損等です)起きた事に関しては上司と話し合って解決してきましたが、会社にも損失を与えたくないという気持ちから自費で修理代を出したりもしています。何故、その様な出来事が立て続けに起きているのか原因も分からない事に歯痒さと苛立ちを内心で噛み締める毎日です。自分の注意力なさと整備士としての技術力のなさも原因一つなのかとも思っています。正直、今までにないくらい不運が続いているのでお祓い等も行った方がいいのかなとも考えております。これ以上の会社に対しての損失及びお客様へのご迷惑をかけたありません。今続いている不運を早く断ち切り気持ちよく仕事がしたいです。そこで、これからの気持ちの持ち方や不運断ち切り方等何かいいアドバイスがあれは頂戴したいです。よろしくお願い致します。
閲覧ありがとうございます。 昨年うつ病と診断され仕事を辞め、先日約10ヶ月ぶりに社会復帰いたしました。 新しい職場はまだ1ヶ月も経っていないのですが、職場のトイレで吐いてしまい、3日間お休みをいただいてしまいました...。 一応連絡は入れたので無断欠勤ではないのですが、明後日白い目で見られないか不安で仕方がないです。 昨年うつ病になった会社はパワハラが原因(大声で怒鳴られる・睨む等)でしたので、今回のことで責められたりしてまた同じことにならないか心配です...。 新人なのに3日も休んでしまった負い目があり、明後日何食わぬ顔で出勤しても大丈夫でしょうか。
以前、子供の目のことで相談させていただいたものです。 その後、目の病気の進行もゆっくりになり、ようやくですが、視力も出るようになりました。 あの時話を聞いてくださったお坊様方には感謝しかありません。 ありがとうございました。 そして、今回の話なのですが、 働き方についてご意見をお聞きしたいです。 今、子供は2人とも小学生になりました。 私は週に3日程の短時間パートをしています。パートといっても隙間時間を使って働くお仕事がメインで、仕事がない時期や取れない場合もあり、全く収入に安定性がありません。 というのも、一般的なパートだと、子供が熱を出す、日曜日以外完全ワンオペ、場合によっては夫は日曜日も出勤になる場合があります。また学校が長期休みの場合などで、うまく働くことができません。 面接のたびに、お子さんをお留守番させてパートに出れますか?といった質問をされます。 小学生高学年がいるとはいえ、まだまだ危なっかしい。子供2人でお留守番をさせることに抵抗があります。 それを言えば、ほとんどの仕事は落ちてします。 もともと夫がメインで働いてくれてる家計です。今まででしたら、子供たちの習い事やレジャー費を隙間バイトで少し働く程度で間に合ってました。 ですが、この度の物価上昇と不景気の煽りで今までの働き方がだとこの先不安に感じるようになってしまいました。 不安を払拭するために、子供達にお留守番をお願いして働きに出るか。 もしくは、さらに切り詰め、場合はよっては貯金を切り崩ししてあと数年凌いだら良いのか。 答えのない質問かとは思いますが、参考までに、お考えをいただければと思います。
自分は障害を持っており、前職を退職後B型継続支援施設(障害を理由に一般で働くのが難しい人向けの福祉施設)に行ってから1年 今は失業保険を貰いながら就職活動しています。 そのb型継続支援の方から勧められて、宅配をメインにしている会社の仕分け作業を紹介され、面接はして来ました。 ただ、希望していたパート職→正社員へなれない事などを考えて悩んでいます。(前に男性の方で正社員の方が居ると言われましたが、正社員ではなくフルタイムパート職でした) 元々は、パート→正社員希望で事務職を目指していました。 ただ、パソコンスキルがない為ハロートレーニングに通いながら失業手当を貰って就職したいと考えていましたが、b型継続の上の人に反対されてまだ説得に時間かかると思い、上記の宅配をとりあえず受けました。 自分は周りと違い結婚願望があり将来の為に少しでも貯金したいと考えたからです。 また、やりたいのはどちらかというと事務職です。 ですが 1.意見をコロコロ変える(今回仕事が決まれば転職3回目になります) 2.やりたいと思った事はすぐに動いてしまう 3.障害があるから授業についていけないかも この3点からb型継続支援及び今住んでいる障害者グループホームのトップの方やスタッフ何名かに反対されています。 お坊さんに質問です。 1.どちらを選択すれば自分が続けられる選択肢になるのでしょうか? 2、上の方を説得させる方法などがあれば教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。 補足として そのb型継続支援に勧められた会社を高校生の時に健常者のアルバイト?として働いていました。 初めは色々教えてくれたりで自分の為に仕事を開けてくれたりしてくれてましたが、気づいたらトラックを占領するおばちゃんやアルバイトとトラックの比率が合わなくて結局お手伝い(トラックと人数が合わなくてトラックのバーコードを読み込ませるのができない方はそのバーコードを読ませる方のお手伝いをします)になったりして精神を病んで無断欠勤から退職経験があります。 ただ「今度は福祉枠だから大丈夫」とb型継続の方に言われました。
同じ会社に長年務めてきました。 自分なりに努力をしてきたつもりでしたが、結果は実らずいまだ契約社員どまりです。 しかしこの間、後輩の頑張りが会社に公式に認められる機会がありました。 今後も後輩の評価はあがり、いずれは僕よりも立場が上の存在になるんだろうと思います。 結局は僕の努力不足。 抜かされたのは仕方ないと思っています。 後輩が頑張ってたのは間違いないし、いずれは抜かされると覚悟もしてました。 ですが、これから立場が逆転され、周囲に格下だと思われ、後輩に顎で使われながら仕事をしていかなければならない現実がどうしても受け入れられません。 かといってもう転職もしたくないです。 がんばりたくない。気持ち的にもうがんばれない。 家族もいます。不安にさせたくない。 でもこれからの自分を思うと情けなくて仕方がありません。 どうやったら周囲にゴミのような目で見られながら生きていく状況を穏やかに受け入れることができるんでしょうか。
お世話になっております 私は今まで何度も現職の事で相談させてもらいました。1年毎の契約更新で今年も 2月末に今年度の契約更新の話しがあり働く日数を減らして働かせて頂く事を決めていました。3月末に施設長との面談が突然にありました。いきなり「今の病名を言え」と言われ持病の病名を伝えました。あと通院先も聞かれ答えています 医師からどこまで介護をして良いかの診断書を書いてもらって提出しろと言われたので自分の手元に診断書がある事を伝えました。担当医は様々な役職につかれていていて診断書を頼んでも数か月は待つことになります。私も届いた時にすぐに渡すべきだったのですが内容的にこの診断書を出すことにより所属部署に迷惑をかけると思い込みださずにいました。これが施設長の逆鱗に触れました。そこから何を言われたのか覚えていません。配属部署の担当ケアマネも同席しましたがワンマンな考えの施設長の前では何も言えません。少しでもフォローしてくれても・・と思いましたがそのケアマネは私に辞めて欲しいと前から思っているのが通常の会話でも何となく伝わっていました。診断書を渡してみて介護の仕事は身体に負担がかかる、事務的な仕事に留めると書いてあったので今回は契約更新しないと言われました。3/31に雇用止めを言い渡され今月は有休消化しています 私が診断書をすぐに出せば違った形になったのかもしれませんが‥ 人事担当者に更新を言っていたのに何故、今回のような結果になったのか聞いてみると診断書が決め手だったようです。今は障害者雇用を支援してくれる就労支援センターに相談しています。何だか今までやってきたことが1枚の紙で崩れてしまう事を思い知らされました。身体を大事にと言って施設長との面談は終わりました。その後にケアマネが来て「お金が発生する、ボランティアじゃないから上司が納得する仕事をする、心臓の病気になったのは不運だけど…」と最後の一言に 言葉を失いました。誰も好きで病気になった分けじゃないのに今まで「不運」と言われたことは初めてでした。同僚に話すと「酷すぎる一言」と同意してくれました。「許せないとも・・」そんな風に言ってくれる同僚との別れはツラいです。 まとまりのない文章ですが私はどう気持ちを切り替えたら良いです? 自死も考え始めています
いつもお世話になっております。自分の心の切り替えについて少し考えることがあり、お坊さんの意見もお聞きしたいと思いご相談させていただきました。 現在大学4回生です。ゼミは研究の中間発表を行うのですが、毎回厳しい指摘ばかり受け、自身の発表日が近づくとストレスで不眠気味になったりします。 そんな状態でアルバイト先の雑貨屋で業務をしていたのですが、案の定レジミスを連発してしまいました…。 店長からはお叱りと共に体調の心配もされたので、先程の状態を伝えると「バイト先に自分の都合を持ち込まないでほしい。体調が悪い時は事前に自分でスケジュールを調節して」と返答がありました。 お金をもらって働いている身としてとして当たり前のこととわかっています。歳の近い同期も当たり前にそれができています。ただ、やっぱり自分の心の切り替えはまだ難しいところがあります…。悲しい時や焦る時は、それで頭がいっぱいになってしまいがちです。 また、休みと仕事をメリハリをつけて体を回復させようにも、発表資料のどこを指摘されるんだろう…と考え出したら不安になり、自分を追い詰めてでも資料を作らないと…と脅迫的になってしまい眠れません。そしてバイトでミスして、自分が情けなくなって更に眠れません。 何か解決できる策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。