hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

2025/07/09回答受付中

酷い生き方をしてきて未来に希望持てません

今までの自分の生き方の酷さに深く絶望しています 私は2018年に大学院(ほぼエスカレーター制だったので院試はあってないようなものでした)を卒業してから最初に就職した会社を雰囲気に馴染めず試用期間の3ヶ月で切られてしまいました その後はオンラインのプログラミングスクールに通ったあとプログラミングのバイトをしてたのですが、給与未払いにより半年で辞めてしまいました そして紆余曲折あって2020年1月にとある会社に就職しました、その時は自分の今までを反省し360万円あった借金(奨学金)を早く返し親を安心させようと働きながら節制し手取りの半分を返済に宛てそこから2年数ヶ月で完済しました それからもその節制した生活を続け蓄え続けてきたのですが、段々 「お金をかけずに生きれてるんだからこんなにあくせく働かなくてもいい」 と仕事や世の中をなめ腐るようになってしまいました そして2025年2月に5年勤めた会社を辞めてしまい失業保険を受け取りながら実家で不用品の断捨離等してたのですが、 段々社会から離れてることの不安が押し寄せ再就職活動をしたのですが、 怠惰な期間があったのと 今までお金をかけない生き方ばかり磨いてきて社会で活躍しお金を稼ぐ能力を磨いてこなかったのと 自分の焦りからか 前の会社より給与や評判がやや低い会社に今月から就職することになってしまいました お金かけない生き方してきて蓄えあるのですぐには詰まないのですが 今までの自分に深く絶望して5ヶ月ぶりにこれからまた働いて生きていけるのか、また心の底から笑える日がくるのかという思いを抱えており自業自得でしかありませんがとても辛いです   今思えば5年勤めた職場の環境はとても素晴らしいもので、なんであんなにいい環境を大切にできなかったんだろうと後悔がつきません 自分がおかしくなりだしたのは2年程前からで、普段献血や道端のゴミ広いやお財布を拾ったら交番へ届けお礼は一切受け取らず身元も明かさない等の自分にできるだけの善行をしてきたのですがそれらを使って何とかあの時からやり直せないか神様に祈ってしまいます 親を安心させるはずが余りにも自分の不甲斐なさに33歳なのに泣いてしまい心配をかけさせ結局金銭的には自立できても精神的には自立できてなかったです こんなどうしようもない自分になにか助言をいただけるのであればお願いします

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2025/07/03回答受付中

バイトを毎月遅刻や休んでしまう

こんにちは。あいです。 最近ますます夏本番に差し掛かってきました。喉が渇く前に水分補給をしっかりとって、熱中症には気おつけてください!家の中にいても熱中症になるみたいなので、本当にお気おつけください。 本題にはいります。 わたしは丸亀製麺でバイトをしています。入って4ヶ月が経ちました。 すごくすっごく楽しい職場です。私にもついに役割が出来て、周りのバイトの方々と楽しく働けることが出来て本当に幸せです。店長も女性なので、中々言い難い悩みなども聞いてくれる方です。 ですがわたし、毎月なにかしらの理由でおやすみや、遅刻をしています。 例えば先月は、体調不良による1時間の遅刻。今日は生理による体調不良でお休みをいただきました。 いくらなんでも好き勝手しすぎでしょうか……。丸亀製麺での私の役割は、おにぎりを作ること。そして肉うどんなど、調理が必要なものを調理することです。 大切な役割なのですが、体調不良で休んでしまいました。罪悪感があります。 ピーク時の忙しさを知っているから尚更です。私が休んだらおにぎりを握るのも難しいくらい忙しい時があります。毎日ではありませんが、やっぱりチェーン店なので人気があります。 なるべく休まないように心がけてはいますが、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。調べたりもしました、生理痛で休む方の話など、たくさんしらべたりしましたが罪悪感でいっぱいです。 店長は女性なので、ありがたいことに理解を得てくださっています。 やはり生理痛でバイトを毎月遅刻したり休むことは、仕方のないことなのでしょうか。特に今週は生理が2回きて、1回目はすごく軽かったのですが、2回目の今、お腹がすごく痛いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2025/06/24

抑えきれない怒りと収めようという気持ち

同業者の不誠実な対応にイライラが溜まっています。 同業者から依頼を受けて仕事をしましたが、相手方のミスで仕事が完了できなくなってしまいました。 しかしその責任を押し付けられて、費用は踏み倒され、怒鳴られて・・・ 今後この同業者とは関わってはいけないと考えて距離を取りました。 ところが数日前、ばったり会ってしまって話しかけてきました。 「この狭い業界で対立してもお互いいいことはない。そんな怖い顔するなよ。」と言ってきました。 「そもそもあなたの言動が原因でこうなった。何言ってるんだ?」と言いましたが、「それが年上に対する口のきき方か?」と返してきました。 普段は年上の方には敬語で話しますが、この同業者には誠意を持って応じる必要はないと考えていたので敢えて敬語を使わず相手の言動を指摘しました。 自身への指摘には敬語云々を言ってきて話をはぐらかしているという印象でした。 その後も「あの仕事は別の業者に依頼して進めているからお前は離れてもらってもいいな?」と言ってきました。 こちらとしてはとっくの昔に離れているので何をいまさらという気持ちです。 責任転嫁も費用踏み倒しも一切謝罪がなく、「この狭い業界で」のくだりを言ってうまく終わらせようとしているようでした。 今後一切関わるつもりもないので適当に話を切り上げましたが自分のことを棚に上げてこちらの態度に原因があるような言動をするのは不愉快でたまりません。 かと言ってこのやり取りで、もうどうしようもない相手だということが理解できたので今更やり合う気にもなりません。 今後いっしょに仕事をする気はないのでそうそう関わることはないんだからほっておけ。と考えようとしていますがときどきこの同業者の態度を思い出して怒りがこみ上げてきます。 抑えられない怒りともう二度と起きないことだからと収めさせようとする気持ちとが入り混じってわけがわからなくなってしまいました・・・

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/06/23

どこまで働けるかわからない

あと2日で53になります。それで考えたことがあります。就労移行支援事業所に2年間通って、55から障害者雇用で一般企業に雇用されたら、良いかと思いました。 私は実家が寺で、後継ぎとして育ちましたが、宗門大学の20の時から精神的に病み、31で入院し34で寺を離れました。 40過ぎから就労目指して、職業訓練に通ったり、B型就労継続支援事業所(いわゆる作業所)に通ったりして、一般就労目指して、ようやく短時間のパートの職につくことができました。 後は、自分の病状との相談になりますが、もともと双極性障害があって、1年の7~8割はうつで病院に行くのが精いっぱいで、残りの2~3割で働いたり、いろいろしたりしています。波が少なくなればいいのですが、昔よりは激しくなくなったとはいえ、起伏が激しいです。それに、統合失調症の症状が加わってしまって、 軽い被害妄想があって辛いです。薬でコントロールはしていますが、完全には抑えきれず。 もっと病状のコントロールができてから、安定してパートで働いたり、就労支援事業所に通って、障害者雇用で働いたりできたらと思いますが、30年精神病と付き合ってきて、無理かなとも思っています。 現状体調のいいときだけパートに行くって生活で、いまだ実家の援助は受けていて、いつ打ち切られるかわかりませんし、経済的自立もしていないのです。 また、55から65定年で10年しか働けない人を果たして雇うのかという問題もあります。 若いときに好きなように生きれなかったつけが今来ているような気もします。 ただ、障害者雇用に憧れるのは、パートがうまくいっていないし、作業系の仕事は安いからというのもあるかもしれません。 50過ぎて転職はまず一般的にいって、無理なのでしょうか? いくら、ITスキルがあったところで、専門職は今更無理だし、事務職にしても、フルタイムで、働けるかどうかわかりません。 就労支援事業所は、就労率100パーセント、定着率85パーセント以上をうたっていますが、途中でやめて行った人は相当いるはずで、そんなうまい話はないと思うのです。 しかし、今のパートの仕事を続けるか、一か八かのチャンスにかけるか、迷うところではあります。 どうしたらいいか、自分で考えていると、壁打ちになってしまいますので、文章に起こしてみましたが、いまだ考えはまとまりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/06/21

第一志望の仕事に落ちてしまいました。

私は、教育現場に携わりつつも事務的な仕事や安定した仕事がしたくて、 大学の事務職員を応募し、しっかり準備をしたのですが落とされてしまいました。 29歳で学生でもないために、就活を長引かせるほどお金が無くなっていきます。今は結婚で引っ越しもあったので離職中です。 他の求人も見ているのですが、大学職員への未練が消えません。 そもそも地方なので求人が少ないです。 一旦別の会社に就職するべきでしょうか。 それとも、今年いっぱいは就活ということにしてバイトなどして今年中にある採用の時期に向けてまだ目標を落とさずに就活を続けるべきでしょうか。しかし、一度大学職員に落ちているので、他の大学でも採用してくれるか分かりません。採用者としてもスキル不足など総合的に見て落としたのだと思います。 今年いっぱいは就活としてしまった場合、29歳という微妙な年齢で空白期間ができるので、大学職員として今年いっぱい受からない場合、他の会社への再就職も難しくなりますでしょうか。 さらに、結婚もあるので結婚した29歳女性はいつ産休に入ってもおかしくないということで、会社側も採用を躊躇するのではないかと思います。 別の会社に入れた場合、再度大学職員を受けてもいいかと思いますが、1年後に仮に受かったとしても妊娠のタイミングなどと重なり実際に職場にいられる時間は短くなってしまうと予想すると、難しい気もしています。かといって、子どもは欲しいので、出産の時期をずらすのは年齢的にもリスクが増えてしまいます。 今の私に必要なことは、何を大切にしたいか優先順位を考えることかと思いますが、どうするのが賢明な判断なのでしょうか。アドバイスを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/06/18

努力ができない,追いつけない

今年23歳になるのに,努力ができません。 学歴が無いので,自分にスキルが欲しくて,1年間だけ専門的に学ぶ学校に通い始めました。 転職してゆくゆくは入りたい会社もありますがやる気が起きません。 そろそろ3ヶ月経ちますが,授業についていけません。 授業中に毎回助手のような人(わからない時に助けてくれる方々)に教えてもらっていて,自分が情けないです。普通は予習をするのですが,私は全くしておらず,理解が足りないため,毎秒のように助けてもらっています。 そろそろ助手の方や一緒に学んでいる生徒の方々からの目が辛くなってきました。 助手の方には嫌な顔をされますし,生徒には私が全く勉強していないことに呆れられています。 それもあって前回の授業を休んでしまい,親にはもう辞めれば?なんで行かないのか理解できないと言われてしまいました。 自分で学費は払いましたが,実家暮らしで,親からしたら,私の将来とその姿勢が見ていて不安でしかたないのだと思います。 七月頭に課題提出がありますが,全く進んでおりません。 授業に追いつくのが先か,課題を進めるか迷っています。 仕事をしているので,8時間寝て,それ以外を勉強に当てれば1日4時間程出来るはずなのに、何日もサボっています。 また努力できる方はなぜできるのでしょうか。 勉強するのが辛くて仕方ないです。 手をつけてもすぐ辞めてしまいます。 課題提出まで,寝る間も惜しんで、とりあえず進めるしか無いのは分かっています。 どのやうな考え方をすれば努力できるのでしょうか。ここで諦めたら残り9ヶ月分の授業料が無駄になりますし,変わる最後のチャンスとも思っています。 家族はポジティブな言葉はかけてくれないので,心底呆れられるのを承知で応援の言葉を頂きたいです。 努力をする際のマインドも教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2025/06/17

私は欠陥品でしょうか

お世話になっております。 職場で私の言葉が足りなかったせいで、スタッフを怒らせてしまいその場にいた上司含め3人から責められる事態になりました。相手が体調不良だったため気遣って早退しましょう!と一言目で言ってしまった私が悪いので何も言えませんが、相手からはかなり酷い言葉を浴びせられ、上司ともう一人からも厳しく責められました。次の日から相手は横柄な態度で接して来るようになり、上司からもお前が悪いから当たり前、店長のくせにコミュニケーションが下手すぎる、店長が嫌なら自分から降りてやり直すのも手じゃないか?などひたすら怒られました。 私はもともと生きる事が不器用すぎます。 毒親の元で常に人の顔色を伺っていないといけないように育ち、いじめによって人付き合いが困難になり、どこにいてもいじめとそれを耐え抜いた後の何故か知らないうちに相手が私を気に入っていじめが止む…の繰り返しでした。なので何事も「私が悪い、私が耐えればいい」と日々過ごす事が私の処世術になってしまいました。 今回も私が悪い、今こうなったのは全部私のせいだから仕方無いと感じ、自分を責め続けて「私は欠陥品だから生きてちゃいけない」と思うようになり、ずっと涙が止まりません。 今回の相手だけでなく上司も、その場にいない人達も私を前から嫌ってる、みんな言ってる(上司が言いました)、あらゆるものが怖くなってしまいました。こんな私が生きていていいのか、それすら分かりません。 こんな私でも、生きていていいのでしょうか? どうか教えて下さい。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3
2025/06/14

1番悪いのは自分。生きるのが辛いです。

私は、医学部を目指している二浪の女です。県内1頭が良いとされている中高一貫校出身で、自分自身ある程度は頭が良いのだろうという自負があります。ですが、中学二年生の終わり(コロナが流行り始めた頃)から、学校のサポートが十分ではなかったことを言い訳に勉強をしなくなりました(最低限定期テストを乗り越えられる程度にはしていたが、直前に詰め込むスタイルだったため、テスト後にはあまり頭に残っていなかった)。中3の夏、家に届いた東進の無料体験のお知らせを見て、それに参加しました。これが悪夢の始まりでした。無料体験を終える頃、一度親と担当者と私とで面談をしました。面談では、体験の感想を尋ねられ、それに答えると、すぐに契約書を取り出され、大した説明もなしにサインを促されました。私も母も気が弱い方なので、もう通わない予定だったのに契約してしまいました。同様のことが何度も続いた結果、一日中講座を受けても受験までに受け切れない程膨大な量の講座を取るはめになり、高3の夏なのに、未だに受験勉強をしていない(参考書ですらあまり解いていない)状態になりました。周りの、自分よりも偏差値が低く、東進に通い始めた時期が遅い人々は、遅くて高三の春頃には大学別の演習を行なっていました。そんな彼らを見て、私はただの金ヅルだったのか、と気づき(年に100万以上講座代にかけていた)、高三の夏に東進に通うのを辞めました。高二の途中から、このままではどこの大学にも受からないと思っていたことと、東進のチューターや職員から受けるモラハラに耐えられなくなっていたことが理由です。高二の冬に一度他の予備校の体験に行きましたが、講座を受けても、学校(もちろん東進も)でまだ習っていない内容が扱われており、他の受講生は理解しているのを見て、今さら他の予備校に行っても間に合わないと考え、東進に通い続けたのです。結局、4年半もまともな勉強をしなかった私は、浪人することになりました。一浪時は駿台市谷校舎に通いましたが、合格の予定の学校にも落ち、全滅しました。唯一の救いは、ほんの数点あれば受かっていたことが分かったことです。そのため、落ちたら3月に死ぬ、と決めていたにも関わらず甘えでそれを破りました。二浪目は受験校全てに余裕で合格するのを目標に宅浪しています。ですがライフプランが崩れたこと、元々の頭が悪い人と同じ目で見られることが辛いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/06/06

2度の短期離職と友人からのアドバイス

こんにちは。 私は新卒で入った会社を1年少しで転職をして退職をしました。 その後に入った会社で対面営業をしてみましたが自分は営業向ではないと思い3ヶ月ほどで退社。 その後も医療事務をしてみましたが、狭い店舗内での人間関係、細かいルールを守りつつスピード感を持った対応をしていく仕事が自分に合わないと思いそこも3ヶ月間で退社しました。 2社目3社目の入社にも空白期間があり、かなり職歴としてはボロボロの状態です。 ですがお金を稼がないと生活ができない状態なのでアルバイトを探したり、転職エージェントの方と話したりして就活をしたりしています。 そのことを友人に話すと、「あなたは精神的に追い詰められていると思うので地元に帰り療養したらどうか?」と言われました。 なぜそう思ったのか?と聞くと、なんとなく…と友人に言われました。 正直3社目に在籍していたときはかなり精神的にしんどく追い詰められていましたが、退職したあとはかなり元気が出てきておりかなり行動的になっています。 また、メンタルクリニックなどにも通っていますが特に診断が降りておらず先生からは何も言われていません。(こちらは寝つきが悪いため薬をもらいに通っています) ですが、正直私としても友人の言ってる事は間違っている!とも思えず… 精神的に追い詰められてなければ、このような短期離職も繰り返していないのでは? 強いメンタルが欲しいです。 ただ地元に帰ってもあまり調子良くならないというか…学生時代は地元で生活していましたがその時が一番病んでいたような気がします。また今は下宿先で1人でいるのがとても心地よく気持ち的に楽です。 こちらにいるなら働かなきゃいけないですが。 でも友人の言葉に引っかかっており、今の状態で就活してもまた失敗するのでは?と。色々書いてしまいましたが、これからどうやって生きていくべきか悩んでいます。ご助言頂けたら幸いです。 拙い文章お目汚し失礼致しました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/06/05

人の注意で無性に傷ついてしまう

数回目の利用になります。いつもありがとうございます。 今回の悩みは、人の「軽い注意」ですぐに傷ついてしまうということです。 昔から、「あれはこうしてね」「この時はこれをしないでね」などといった軽い注意ですら、その日の夜眠れなくなったり、また学校でも何度もそれを思い出し、勉強に手が付かないといった苦しい思いをしてきました。 その時はあー苦しいな、と思うままで過ごしていましたが、成長するにつれ、昔よりも注意を受ける機会が多くなりました。 精神疾患ながら社会復帰の意味でバイトを始めたこともあり、「あれはこうして」「ここはこうじゃダメ」など日常茶飯事の日々です。 そのうち慣れていくだろうとは思っていましたが、慣れるどころか、そのようなシチュエーションがもっと苦手になり、萎縮してしまい、それに対してまた注意を受ける。そんな悪循環です。 理不尽でも頭ごなしに怒鳴ってくるわけでもない「少しの注意」で傷ついてしまうのが弱すぎるのは重々分かっています。 真っ当な意見がもちろん多いし、私が悪かったことも多いです。けれど怒鳴られるより、優しく注意される方が、何故が心はザラザラしてくるのです。 昔から、誰に相談してもお前は弱い、プライドが高すぎると言われ続け、それらは常に自覚して生きてきました。 でもそんなこと言っていても仕方がないのです。結局大人になれば仕事はしなければいけないし、自分でお金を稼がなくてはいけない。 それなのに、こんな事ばかりしていては埒があきません。 どうか、こんな心が軽くなるような教訓を教えてください。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2