hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

神社での初詣について

回答数回答 4
有り難し有り難し 66

仏教ではなく申し訳ありません。
今朝、初詣に行きました。小さい神社ですが、行列にはなっていました。
神社のしきたり通りに、三唱してから二礼二拍そして住所名前を唱えて家族の幸せを…そして1礼…30秒ちょっとだと思うのですが、並んでいた方から『遅いよ』と大きな声で怒鳴られました。
一緒に行った大学生の息子は、私よりは数秒早く場を離れ、また、怒鳴られた事は知らなかったようですが、『まぁ、後ろ並んでいたしね~』とは言われましたが。
私は非常識だったのでしょうか。
毎年、初詣、また旅行先や、息子の学校近くで立ち寄った神社で手を合わます。
たまに前の方がすごく長くていつまでと感じることがありますが、何も言わず待ってます。
また、後ろの方に何か言われたことはありません。
2分、3分それ以上(たまにそんな方もいますが)であれぱ、並んでいるところ、怒られるのも理解できますが、私は、神社での、しきたり通りには行いたかったので、新年から気分が悪いのですが、どう考えたらいいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

丁寧に新年のご挨拶をされたのですから、大丈夫◎

それは、何とも後味が悪い初詣でしたね。
神社の作法はわかりませんが、人混みや行列は、人を苛つかせますからねぇ。

寒い中、人混みの中、ずっと並んで、だんだんイライラMAXになり、あなたが参られているときに、後ろでキレられ、当たられた感じでしょうね。
(タイミング的に、別の人が参られていても、同じだった可能性もありますよ)

何も、正月から怒鳴ることないのにねぇ〜
神さまの前でね。
失礼な人だよね。

丁寧に新年のご挨拶をされたのですから、大丈夫◎
あなたが、向き合った気持ちを、大事にしましょうね◎

息子さんと一緒に初詣なんて、嬉しいよね〜
いい子だね〜(﹡´◡`﹡ )

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

新年のご挨拶です。

早いか遅いかは、
主観的なことです。
柏手を打って、
いち早く退出すべきか、
しっかりとご挨拶すべき
悩むところですよね。
しかし、後ろから
遅いよ!というのは、
神さまの前でルール違反です。
神聖な祈りの場所で、
それも10分とか
待たされたのなら
まだしも。
全く問題無いと思います。
ただし、
言われるのも不快ですからね。
私はさっと避けます。
避けて祈るんです。
これなら文句言われませんよ。
次回は嫌な思いしない方法と
して傍に避けたらよろしい
と思いますよ。

尤も、神さまは、
全てお見通ですからね。

追伸

縁起も悪くありませんし、
御縁もしっかり
いただいています。
あなたの真剣な祈りに、
天の邪鬼が焼き餅を
焼いたんではないでしょうか(笑)
大丈夫ですよ。

厄祓いできたんです。
おめでとうございます!
今年はいい年になりますよ。
御加護がありますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

自分の煩悩に気づく

プライドの煩悩は悩み苦しみの原因になります。
自分は悪くない、他人から批判されたくないと思いたい気持ちは、誰にでもあります。
それもプライドの煩悩です。
プライドの煩悩に伴って、怒りの煩悩が起動してしまうこともあります。
「欲・怒り・怠け・プライドは煩悩だ。煩悩は悩み苦しみの原因になる。」
と、日常的に意識するようにしましょう。
プライドの煩悩があるから、他人から批判されたことが気になるのです。
「これは煩悩のせいで気にしてしまっているのだ」と、第三者的な視点で自分の感情や思考の動きを見るようにしましょう。
きっと今年は良い年になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

神社に住所や氏名などを唱える作法はないそうです

こんにちは。
新年早々嫌な思いをされましたね。

 仏教では、相手を思いやり(同事)譲る(布施)事を大切にしています。
 後ろの人を思い、自分の祈りも大事だけど早めに次に譲ろうという気持ちを起こすことができたらよかったですね。

 今、神社の宮司さん(神主)の方に確認を取ったところ、正式な作法は、「二礼二拍手一礼」であり、住所や氏名などを名乗る作法は聞いたことがない、との事でした。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

願誉様
ありがとうございます。
煩悩には悩まされています。第三者の視点から見るのは、なかなか難しいですが、心穏やかに過ごせるようにはしたいと思っています。

中田様
ありがとうございます。
息子もきちんとお参りする方なので、二人なので、余計に長く感じたのでしょうね。
私は会社近くのお寺で手を合わせて出勤するのですが、おばあちゃんの原宿と言われる場所ですので、お年寄りが本当に長い時間手を合わせていますし(私もですが)、家族とも神社仏閣によく行くので、そんな時、前の方が長いなと感じる事はあるのですが、それに対して何か言うなんて考えもなければ、イライラする事とも思わなかったのですが。人、それぞれですからね。

花山様
ありがとうございます。
腹立たしいよりは、1年の最初の朝に、こんな思いをするなんて、縁起悪い、今年は大丈夫…まで考えて、悲しく感じてしまったし、近所の人しか来ない神社なので、そんな事をいう住民に不安を感じました。
言われた瞬間に少し移動してみたら良かったのかもしれないですね。
毎年、帰省していたので、そこの神社には元旦に行くことはなく、2日以降は、行列になるなんて事はなかったのですが、来年も元旦に行くときには、手早くすませて、翌日に再度、しっかりご挨拶しようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ