はじめまして。 6月に母親の十三回忌で命日前にお墓参りに行くのですがその時に知人がお墓で般若心経を唱えると言っているのですが私的には少し悩んでいます。 母のお墓は田んぼの中にあるお墓でお寺の檀家になっている訳ではないのですが納骨の時顕本法華宗のお寺にお願いしました。詳しくは分からないのですが母が亡くなって私が仏壇を引き継いでいるのですがお線香立てに日蓮正宗の鶴のマークがあります。父もすでに他界しており兄に相談したら身内でもお坊さんでもなく覚えたての般若心経を知人が母のお墓で般若心経を唱えるのを良くは思っておりません。元々法事はやっておらずお墓参りだけにしてました。宗派に関係なくお墓で般若心経を唱えても問題ないのでしょうか?
お墓が遠方で実家がもう無い場合、お盆のお墓参り迎え盆と送り盆はどうしたらいいのでしょうか? 宿に二泊泊まりお墓参りをして帰る感じです。宿に迎えて翌日お墓に送るというのは変ですよね? やはりお墓のお引越し等をして自宅近辺でのお墓参りや、墓じまいをして永代供養をした方が故人の供養になるのでしょうか? 曹洞宗になります。
お寺でろうそくとお線香をよくあげます。風邪が強い時 知らない誰かのろうそくが 消えていることがあります。最近消えているろうそくに自分のろうそくで火をつけるのですが その行為はどうなのでしょか。 というのは、そのお寺は 消えた長いろうそくを マッチを捨てる缶に長いまま 捨てられる…という状況です。 人の思いがこもったろうそくですし…もう少し灯したい…という思いと 人様の物に勝手にふれるのは…という思いで悩んでます。
お数珠についての質問です。 私は実家の宗派の正式数珠を持っています。 このたび、表題の通り、義母の実家の法要に参加することになりました。 自宅ではなくお寺で執り行うとのことです。 その際、宗派の違う数珠で参列しても問題ないのでしょうか。 それとも略式数珠で参加したほうが良いでしょうか。 個人的にはずっと使っていた数珠を大切にしていきたいですし、他宗教も大切にしていきたいです。 ちなみにわたしは日蓮宗で、義母の実家の宗派は未確認です。
私今どうしても好きな人がいて、でも努力では到底叶いそうにない恋だったから、東京大神宮にお参りに行っておみくじを引きました。そしたら小吉が出てしまって。 今までその人を振り向かせたくて、その人にとって1番綺麗な女の子になりたくてダイエットとか自分磨き頑張ったのに、急になんの意味も感じられなくなってしまいました。 もうこの恋諦めた方がいいんでしょうか?東京大神宮で小吉が出たらもう終わりでしょうか。
いつもお世話になっております。 まずご報告します。 本日、退院いたします。 我々のために献身なさって くださる病院関係者の皆様方に、 御仏の加護がありますように。 さて… 赤系の半袈裟は、着けてはいけ ないのでしょうか? 私は趣味で能楽を嗜んでおり、 普段外出時や寺社参詣時、 袴姿で赴くことが増えました。 ある日菩提寺に、紺色の着物に 黒の袴、紺色の地に金襴の ハスの柄が入った半袈裟を 着けて行きました。 寺庭様に 「お不動様を意識した装い なので、本当は赤いお袈裟を 着けたかったのですが、 来る途中でうっかり、ケースに 紺色の袈裟が入ったままだった んです」 と申し上げると、 「赤いお袈裟はやめたほうが いい!お坊さんの、いちばん 修行した、いちばん位の高い ひとが着けるものだから!」 と言われました。 え?じゃあどうしてメーカーが 赤い半袈裟出してるん…? しかも信徒向けに… と疑問です。 折角買ったので、着けたいの ですが…だめなのでしょうか? 余談ですが、神社に赤い袴で 行ってはいけなさそうなのは、 なんとなくわかります。
よろしくお願い致します。 何度も訪れているお寺の ご本尊さまや稲荷社の神様に お参りする際 自分の住所や名前をお伝えしたらいいでしょうか? お寺の境内に稲荷社があります。 荼枳尼天さまと天上多田稲荷大明神さまが 祀られています。 どちらを先にお参りしたらいいでしょうか? 又柏手はそれぞに打った方がいいでしょうか? よろしくお願い致します。
本日、6歳の娘を連れて近所にある先祖代々のお墓にお墓参りに行きました。 帰りに出入り口で手を洗った後、ハンカチを忘れた事に気づいたのですが、なんと、娘があろうことか、六地蔵様の横の小さなお地蔵様(水子地蔵様?と聞いてはいますが正確にはわかりません。地面に近い位置でしゃがんで拝む様な位置にいらっしゃいます)に向かって、笑いながらパッパッと言って、上から手の水を払ってかけるような事をしてしまいました。 ビックリして、その場で、「なんてことをするの!お地蔵様に向かって、そんなことしたらダメ!」と叱ってちゃんと謝りなさいと言って2人で手を合わせてごめんなさいと伝えました。 家に帰る道中も帰ってからも気になって、娘にもどうしてあんな事をしたのかを聞くと、「いつもお水をあげているところだから、そこにお水をぱっぱっとしたら良いと思ったの。ごめんなさい…」ということでした。 娘にはお墓は亡くなった人が静かに休んでいるところだからふざけたりしてはダメだと言うことや、神様仏様に失礼な事をしてはいけない事、水子地蔵様だとしたら、お空に帰ってしまった赤ちゃんを供養しているところだと言うことや、昔はそういう事をしたら罰が当たる(悪いことが起きる)って言われてた事などを伝え、娘も知らなかったとは言え、悪いことをしたという事が伝わり泣いていたので、もう一度一緒に2人でお地蔵様にごめんなさいをしに行きました。 子どもで知らなかったとは言え、私も伝えきれていなかったし、罰が当たるんじゃないかと心配でどうしたら良いのかと思って質問させて頂きました。 しかも、たまたまお墓参りに行く道中に、娘が「大きくなったら赤ちゃん産めるかな、産みたいな」という話をしながら行っていたので、水子地蔵様だったら尚更何ていうことを…と思い、罰当たりなことをしてしまって、ごめんなさいという気持ちと、罰が当たったらどうしようという恐れや心配の気持ちでいっぱいです。 2回目に謝りに行ったときは、娘はとても長い間手を合わせていて、何回もごめんなさいって言ってママに言われたことや赤ちゃん産みたいって思った事とか色々素直に話していたという事でした。 もう、してしまったことなので、謝るしか仕方ないのですが、どういう風に捉えたら良いか教えて下さい。
私は定期的に鶴岡八幡宮の方にお参りに行かさせていただくのですが お参りの時にまた1月6日に行かさせて頂きますと言って神社を出たと思うのですが11月6日と言ったかもしれないと後から不安になり 神様の目の前では無いのですがこれが起きたら11月6日にしようと思い実行した事が 達成されたのですが 考えてみるとその日は行けない日で 今日の行こうと思いましたが体調があまり良くありません 熱も無く行けなくも無いとは思いますが 住んでる場所からまぁまぁの距離があり ちょっとキツイかもしれません 別日にしたほうが良いでしょうか? それとも最初に思った 1月6日に行くべきでしょうか 治ったとしてもすぐに行ける状況ではなく 結局11月6日には行けないのです 治って時間が合えばすぐ行くべきでしょうか
はじめまして。北海道住みなのですが母が埼玉県出身で、母方の親戚等が疎遠になっており、祖父祖母のお墓がどこにあるのかがわかりません。埼玉の住んでいた地域はわかっているのですが、地域のお寺に問い合わせてそちらにある場合は教えてもらえるものでしょうか。個人情報となるから教えてはもらえないでしょうか。お墓参りがしたくても、わからず行けてません。お答えお待ちしております。
資格を取得するため自分の一番好きな嗜好品である煙草を一生吸わないとお願いしましたが、誘惑に負けて吸いたくなり頭の中が煙草でいっぱいになり集中力を欠き勉強に力が入りません。 一度宣言した断ち物を再開してしまうと願いは叶わなくなるのでしょうか。
私は赤ちゃんの時からずーっと福岡県篠栗町にある大日寺で何回もお参りに行っておりました。 お参りする時に自分で用意したローソクに、例えば、健康祈願 ○○○○←ここは名前を書いていました。書いたローソクを本尊の近くにローソク台の所に立ててマッチで火をつけてました。 僕が良く行っていた大日寺はローソクを立てる台数が多くご先祖様供養と書いたローソクや良縁祈願などたくさん立てられました。 質問なんですが、自分がローソクを用意してローソクに祈願名と自分の名前を書いて、大日寺みたいに他のお寺さんに自分が用意したローソクを立てる事は出来るんでしょうか? お寺に行ったら白い小さなローソクを30円とか50円とか販売してて立てる事が多いですが、自分が用意したローソクで立てられる場所があれば立てたいなと思っています。 ローソク台の設置が多いお寺さんをスマホやパソコンで良く調べてから立てようと思ったのですが、立てて良いのかな?と思い分からなくて質問しました。
伯父さんが亡くなりました。初盆にお参りに行けなくて、果物を送りました。 手紙添えてなかったので、 家族の方から電話きた場合になんて言ったら 良いでしょうか?五十路になってなんて言ったらよいか?質問ごめんなさい(_ _;) 伯父さんにあげてください。家族の方々で召し上がってください。で大丈夫ですか?上手く考えまとまらなくて相談しました。
月命日の前後・当日やお参りの前後・当日はしてはいけないのでしょうか?
ここ2年程まともにお盆のお墓参りに行けていません。 2年前は子供の仕事後に行ったので、かなり時間的におそくなり、お墓もお寺も真っ暗でお参りもそこそこになってしまいました。 昨年は義父がなくなって初めてのお盆でしたが、義実家と夫がコロナにかかり、お墓参りそのものに行けず…義父と、ご先祖様には大変失礼なことをしてしまいました。(お彼岸のお参りには行きました) お墓参りに行かないとご先祖様はお怒りになってしまうでしょうか? 2年前からは子どもたちも仕事をはじめたので、これから先も家族揃ってのお墓参りは難しくなります。 ご先祖様に失礼ないようにお墓参りをするにはどういった心持ちで行ったら良いでしょうか? それから不謹慎かもしれませんが、私たち家族は亡くなった義父とはあまり良い関係ではありませんでした。 法要やお彼岸のお墓参りのたびに色々あったことを思いだし、複雑な気持ちのまま手を合わせています。 義父もあちらの世界から「いやな嫁だな」と思ってるだろうな…と思ってしまいます それでもやはり、亡くなった義父を敬う気持ちにならなければならないでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありませんが アドバイスがありましたらよろしくお願い致します
いつもお世話になっております。以前、「お寺の法要に参列すると 意識障害が発生するため、法要への参列を主治医から止められた」 と相談いたしました。 しかし最近、それがよくなってきました。幻聴も聞こえず、 意識も飛ばず、声のコントロールもできるようになりました。 なので、また、コロナが明けてから5年ぶりに、足繁く 参拝しお護摩に参列していた祈願寺に行くことにしました。 お坊様方は5年の歳月が流れたにも関わらず私を覚えていて くださり、「あれ、久しぶり~!」と話しかけてくださいました。 実は私は、このお寺で一度トラブルを起こしました。毎日参詣 する私を気にかけた修験者さんから、 「君は仕事をしていないのか」「駄目じゃないか、ちゃんと働きなさい」 とお叱りを受けたのです。 私は当時、今よりも状態が悪く、どこの訓練にも、病院のデイケア にすらも繋がることができず、でも退屈なのは嫌だと、毎日お寺に 行きお護摩に上がっていました。 私はパニックになり、境内で泣き叫んでしまいました。修験者 さんは、 「俺には、リケさんと同い年のせがれがいる。俺にとってリケさん という存在は、娘のようなものだ。だから厳しく言ってしまった」 と謝罪を受けました。 今は、隔週で病院のデイケアに通い、デイケアのない週に診察と カウンセリング…という毎日のスケジュールです。それでも、 通いが週一回なので、普通の人より暇人です。 またお叱りを受けたら、こちらをご説明しようと思うのですが。 普段は家にいるとき、5分程度の筋トレ、1~2時間程度の 勉強をしています。スケジュール表も作り、「この曜日はこの 部位を鍛え、この分野の勉強をする」と決めています。 しかし、家に籠るのは嫌です。デイケアのない日はお寺の お護摩に参列したいのですが…前置きが長くなりましたが 本題です。 お護摩は、一応修行の分類に入ると認識しています。 そんなお護摩に、お気軽に行ってしまっていいのでしょうか? このお寺は、お札を申し込まなければ実質無料で参列できます。 お護摩に参列しているときは、私にとって最も心地よい 時間なのですが…私は気軽すぎますか?
お願い事を書く絵馬ですが あれもこれも、沢山書かないほうが やはり良いのでしょうか? 絵馬1つに対し、願い事1つが 神様や仏様にお力添え頂けますか?
とてもお世話になった方が亡くなられてしまいました。 お墓に納骨されたと伺いお参りをさせて頂きました。 その時に気になったのですが、49日前なのですが白木のお位牌がお墓にありました。 49日前はご自宅の後飾りに安置されるものではないのでしょうか? 近くなので7日ごとにお参りさせていただいていますが、雨が降る日は濡れ、風の強い日は倒れてしまいとても心が痛みます… 真言宗智山派のお寺さんですが 白木のお位牌は墓地に置かれても問題ないのでしょうか? 教えて頂きたいです。
相談させていただきます。 夫が病気になり、今治るか治らないかの瀬戸際の様な状況で 言うなれば 後は神様仏様の領域です。 夫は、とてもいい人で礼儀正くもあります。何より私には かけがえのない存在です。 一緒に寺社にお参りに行くのですが 真摯にお参りする姿を 私に見せたくないのか 神社では 鏡が曇っている〜とか 仏様の台座の作りが雑などなど 本当に罰が当たりそうで 私の胸の中は いつにもまして ざわざわします。何度となく夫に注意はするのですが そんな事で罰があたるとも思えませんが どうしたら良いでしょうか…ちなみに普段の夫は どちらかと言えば礼儀正しい方です。よろしくお願いいたします。
はじめまして。 最近の事ですが、ふと「他人の生活を願うためにお参りしようかな」と思い始めています。 エゴや偽善と思われても仕方がないことは承知の上ですが、これは自分のなかでは本当に何気ない生活の中で自然と出てきた考えです。 自分の周りには、結婚した人、結婚を前提に付き合っている人、新たに転職する人、資格の勉強をする人など、さまざまいます。 その一人一人に対して、夫婦円満、縁結び、合格祈願、健康などのお参り(絵馬を書く)することは、その人にとって迷惑な行為にあたりますか? もし問題ないのであれば、今までお世話になった一人一人に対して、幸せを願ったお参りがしたいです。 回答よろしくお願いします。