2023/08/30お寺の御札/お守り等の授与物について
私は千葉県の在住です。成人です。
観音様への関心が強まりまして、
毎月・朔日/月初にお参りに通うなら在住市内に在るお寺の方が良いかなとも考え、検索して近所に見つけましたが、お寺って、中規模以上くらいにならないと、御札等がある程度の種類の取り扱いが無いところが多いな…と思いまして。
自宅の神棚にお祀りして毎朝お祈り/祈願したいのです。
それで、例えば、東京浅草の浅草寺は生まれてから2~3度お邪魔した事はあるのですが、
遠くはないが、行きたい時に難無く赴けるほど近くはない距離感で、郵送での購入を検討していますが、
「Q:普段から正月のお参りやある程度定期的にお詣りして馴染みがある訳でもないのに、御札やお守りだけを頂く事でも本尊様方のご利益に与れるものだろうか?と思いました。」
そこまで考えるのは少し考え過ぎかどうか…。
自宅近所に見つけた車で5分程度の同じ市内のお寺も聖観世音菩薩を御本尊として、他にも不動明王様もいるお寺で行き付けにしているのですが、浅草寺様と同じ観音様だから関連している…と考えて良いものか、と。
普段現地に顔を見せないのに御札だけねだられても…とは浅草寺の観音様も思わないんでしょうけど…。
或いは、その発見した近所のお寺にお参り時に、同等の金額を浄財としてお布施すれば意義的には同じなのかな…とも一縷考えましたが。
※勿論、一番良いのは直接その場で授与していただける事、何か御祈願したい時にいつでもお参りできる事だとは承知はしているのですが…。

有り難し 11

回答 2