片寄った考え方が頭から離れない
私はこれから年を取って生きていく自信がありません。
自分がいつ死ぬかは分かりませんが、両親や家族が居なくなって独りぼっちになったらどうしよう、別れとか老いとか、そんな辛い事が未来に待っているなら早く死んでしまいたいと今から考えてしまいます。毎日苦しいです。
自分勝手で片寄った考えが頭から離れません。
どうしたら自立して強く生きていけるでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
未来に希望を持てないのは、なぜかしら? 今に不安があるから?
自立する自信がない(不安)ってことなのかな〜。
でも、いつか皆、そうして、親から離れて生きていくんだよ。
生きていると、別れもあるけれど、出会いもあるよ。ひとりぼっちにならないように、社会との繋がりを持つことは大事。
学校、仕事、近所、地域、いろんな社会の中で、繋がりをね。
親だけが、私を助けてくれるわけじゃない。
社会の繋がりが、大きな助けや支えになるよ◎
また、歳を重ねることは、不幸なことじゃありませんよ。
その理屈なら、大人は、あなたの両親は、私は、あなたより年長者は皆 辛い生き方をしていますか? そんなことはありません。
積み重ねてきた知識や経験など、生きる知恵もある。そうして、人生を豊かになるように、皆 努めていますよ。
あなたが、そのように、未来に希望を持てないのは、そう考えている人が周りにいるからなのかな??
先の不安もあるだろうけれど、あなたが歩いて(生きて)きた道を振り返ってごらん。
何を手にしてきたかな。
質問者からのお礼
丁寧なご回答をいただき、本当にありがとうございます。
何回も読み直しています。
私は今うつ病で実家に戻って生活しています。
このまま実家にずっと依存してしまうのではないかと毎日不安でした。
うつ病がきっかけで、転職、習い事もやめてしまうし、友人からの誘いは断って疎遠になるしで、どんどん独りぼっちになってしまう気がしていました。
これからは、人との繋がり、社会との繋がりを大切にして生きていきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )