叔父のことについて
壊れかけのRadio男性/30代
私のことではないのですが、実は叔父がアルコール中毒で先日入院しました。
いとこ(叔父の息子)はあいつは保守的で変化を嫌うからこじらせるんだと言っていました。仏教では諸行無常というように変化は当然だと考えるそうですが、意外と仏教って進歩的な側面もあるのかなと思います。私なら少しでも体調がおかしくなればすぐ病院に駆け込むのになと思います。この間の三連休に叔父は夜中や明け方に何度も電話をしてきて、かなり家に迷惑をかけたので、以前から叔父と折り合いが悪かった私の祖父はかんかんでした。アルコール中毒って1人ではなかなか治せないし、あの叔父はもう働けないかも知れないと思います。(会社も辞めました。)どうにか立ち直らせることはできないでしょうか。出てきてもまた再発する可能性もあるので困っています。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
依存となると、長期的ケアや 家族.周りの理解も必要に。
そうですか。。。心配ですね。
まず、アルコール中毒ならその後の治療で治りますが。アルコール依存となると、長期的ケアや 家族.周りの理解も必要になってきますよね。
なぜ、アルコールに走るのか、その理由があるはずですしね。また、アルコール以外に、気持ちが向く場(自助グループ)も必要かもしれません。
本人を孤立させず、みんなでケア出来る環境を、整えていけたらいいですけれどね。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
丁寧なご返信ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )