自己満足でした。
久しぶりに相談させて頂きます。
実家の育ての伯母の世話をせず、今は一番上の伯母と二人で暮らしています。
一番上の伯母は、ほぼ寝たきりになり、実家へ行く回数も減りました。
今日まで、
実家へ一番上の伯母を連れて同居を試したり、一番上の伯母を実家の近くへ引っ越してはどうかと打診してみたりしましたが全て拒絶されました。
育ての伯母も要介護2になって弱ってきました。
私は、育ての伯母には、日に3回電話する位で、後は社会的支援を利用しています。
実家へは月に3回戻るくらいです。
最近、父は私と話しをしたがりません。育ての伯母を、介護すると言いながら、私が実家へ帰らないからでしょう。
結局、以前ご相談した状態から何も変わりませんでした。
体は痛み、心も落ち着く事なく暮らしています。
私がやって来たことは、みんなの介護をしたいという欲だったと思うようになりました。
自分を捨てて、伯母達の為に生きて行くと思うのは厚かましいことですね。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの心遣いは、自己満足の欲ではなく、感謝だったのでしょ。
一人で、皆を見ていくのは、大変なことですよ。
育ててもらったのだから、介護するのは当然になってしまうと、どちらにとっても気を遣い、神経を擦り減らし、共倒れしてしまいます。
福祉サービスを受けながら、気にかけていく、というのが一番良いのですよ。
お父さんの気持ちもわからなくはないですが、あなたばかりに無理強いするのも違うと思うのです。姉弟だから出来ることもあるし、子どもにばかり負担を強いるのは、関係を悪化させますよね。
あなたの心遣いは、自己満足の欲ではなく、感謝だったのでしょ?
伯母さん達を大事に大事になさってこられましたね。よくやってこられたと思いますよ。
私からも、ありがとうと言わせて。
自分を見失わずに、無理のない範囲で、支援をね。
質問者からのお礼
中田様
お忙しいのに、お答え頂き有難うございます。
大分前にも、優しいお言葉で諭して下さいましたね。いつも傍にいてくださると・・・。
伯母達から、あまりにも多くの恩恵を受けました。
恩返しが、いつの間にか執着と我欲に変わったのだと思いました。
感謝だった。
そうです。
難しく考えて、一人抱えこんでいました。
田中様、いつも助けてくださり感謝致します。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )