どう頑張れば良いのか
フルタイムの専門職で、家事、子供(年少)の育児、仕事の勉強をやっており、朝も早い生活です。
倒れては元も子もないので、寝る時間は確保するようにしていますが、分単位で動いているので、疲れます。
また、やる気はあるのですが、元々集中力がなく、特に仕事関係の勉強をすると気が散り、中々進みません。
やらなくては行けないのは分かっているのですが、休んでみても、一向に集中力が出らず、ここ最近はコロナウイルス関係での精神的な疲弊も伴い、更に悪化してきました。
どのように集中力をあげて頑張っていけばいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無理をして潰れるよりも、長いスパンで継続していけるリズムを。
分刻みの忙しさなのですね。。。
集中力を上げても、身は一つ。
限界もあります。
キャパオーバーになってしまうと、周りにも影響してしまいます。
お忙しいと思いますが、
集中力だけでなく、優先順位を。
そして、捨てる覚悟も。
子育ても家事も仕事も、あなたにしか出来ない役目でしょう。でも、コピーロボットがいるわけでもなく、出来ることには限りがある。
例えば、部屋の掃除や洗濯物は数日置き。食事は2日分で味変アレンジ。勉強は、決めた時間にだけ、決めた量を。そこだけに集中を。
私もいろいろやっていて、24時間じゃ足りないと感じますが。今無理をして潰れるよりも、長いスパンで継続していけるリズムを。
それを維持する。無理をするよりも維持を。
そうしながら、子育ても仕事も両立をしています。(お寺もね 24時間 死は待ったなしです)
仕事も厳しかったら調整したらいい。
学びも生涯学習のつもりで。
そう決めたら、気持ちもラクですよ。
いつも、子育てに仕事に、お疲れ様です。
家族のために、ありがとう(﹡´◡`﹡ )



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )