hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなった娘に会いたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 134

私の生き甲斐だった娘が突然死で亡くなりました。
まだ17才でした。
娘に会いたくて会いたくて仕方ありません。
時々夢に出てきてくれます。そんなときはこのまま一生眠っていたいといつも思います。
私が死んだ時
娘に会えるのでしょうか


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お子さんと共に生きる。お子さんと共に歩む。

おはようございます。亀山純史と申します。

私も3年前の2月に、一人息子を突然死で亡くしました。あと2ヶ月ほどで二十歳を迎えるはずだったのですが、叶わぬ夢となってしまいました。その当時以前から、このハスノハでは回答をさせていただいておりましたが、息子が亡くなってからは、しばらく回答をすることが出来ない状態が続いておりました。しかし、(回答数は依然として多くはありませんが、)現在はこのハスノハで、再び回答させていただいております。

このような私から言えることは、「お子さんの死を無駄にしないこと」そして、「あなた自身、どう生きたら、お子さんは喜んでくれるのか」という問いかけのもとで、あなた自身、生きることが大切だということです。このような生き方は、お子さんと共に生きる、お子さんと共に歩む生き方です。

私にとって「息子の死を無駄にしないこと」そして「私自身、どう生きたら、息子は喜んでくれるのか」とは、平安朝の女流歌人の和泉式部が、幼い我が子の死を悼んで詠んだ句「夢の世に あだにはかなき 身を知れと 教えて帰る 子は知識なり」(幼くして逝ってしまった我が子は、この私にこの世の無常なることを教えるために、生まれ、そして死んでいった仏さまだったのだ。)のように、息子の死から無常を知り、そのことを教えてくれた息子を仏様として敬っていくことでした。そうして、朝夕に仏壇を前にお参りするところに、息子は戻って来てくれています。

悲しみはいつになっても消えることはないでしょう。しかし、少しでも、この私からの回答がお役に立てれば幸いです。

114
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

娘さんがどこにゆかれたかを知って

こんにちは、初めまして。

まずは、お悔やみ申し上げます。
お力を落としておいででしょう。

「時々夢に出てきてくれます。そんなときはこのまま一生眠っていたい」という一文に、あなたが切実に娘さんを想われるお気持ちが凝縮しています。深い悲しみと苦しみでしょう。お察し致します。

さて、とても短い文章でのご質問なので、あなたのご宗旨などは分かりませんが、浄土真宗の僧侶として回答させて頂きます。

「私が死んだ時娘に会えるのでしょうか」というご質問ですね。

このご質問が、極楽で会えるかというご質問の意図でしたら、これはあなた次第であるというお答えになります。

あなたのお気持ちを第一に考えるならば、会えますよ、と回答することがお気持ちを安心させる意味では最上でしょう。しかし、仏教はあくまでお釈迦様伝統の教えなので、教えを第一にあなたに伝える必要性がある為、正確なところをお伝えしました。

私達の宗旨では、とにかく極楽浄土の主である阿弥陀如来様のお心をとにかく聞いて、聞いて、聞き続けなさいと教えられます。どんな方が自分を、故人を極楽へお連れくださるのか、それはどういう道筋によって連れられていくのかを知る必要があるからです。

阿弥陀様は、全ての人を極楽浄土へ連れゆこう、そして再び出会わせようと仰っています。

娘さんがゆかれた極楽浄土とお考えならば、どんなところに往かれたのか、どんな所で再び見え手を取り合えるのか、その道筋を聞いてゆかれませんか。

良かったら私の法話を聞いていって下さい。

「浄土真宗とは」|浄土真宗のいろは 第001回
https://www.youtube.com/watch?v=14QKXhgPgkM&list=PLc6UK2ZHyUaHIMHzH7jNRqcgO9zJPbxC1

20
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ