ゼミに行きたくない。大学4年です。
ゼミの先生が嫌で、できるだけ関わりたくありません。
「学業の延長線だから就活なんて厳しくない」という考えを持っており、就活生の忙しさなどお構いなしでゼミリーダーを呼び出すような先生です。
なのに4年生の後期のゼミリーダーを任されて精神崩壊しそうです。
4年生の授業の進め方について、卒論中心か就活中心、どっちが良いか聞かれた時のことです。
私はみんなの意見を聞くことが最善だと思い、ゼミ生に対してアンケートを実施しました。
結果は全員一致で『卒論中心がいい』。
先生にアンケート結果を伝え、
「ゼミでも就活のことばかりは辛いだろうし、各々に任せればいいのではないか」という意見を出したところ、大激怒。
「ゼミというのは社会に出るための人材を育成する場であって、息抜きをする場ではない」
「卒論も就活も別々に考えるからいけない」
「アンケートを取るなら何故私にまず伝えなかったのか」
「ホウレンソウ、公明正大にやるべき」
「後ろから蹴られたような気分だ、あなたは人の気持ちを考えたことがありますか?」
「他のゼミではゼミリーダーなんてない。ゼミリーダーの意味を考えてください」
「ゼミリーダーについては白紙に戻します」
と2時間にわたる説教をされました。
きっと先生の中で方針は固まってたんです。なのにゼミ生に反対されたから怒ったんです。
ゼミの説明会の時、「ゼミ生が自分たちで作っていくゼミ」と言っていたのは嘘でした。ゼミ生のためではなく、先生のためのゼミ。
先生の意見に賛成するためのゼミリーダーなのに、勝手なことをするなということなのです。
本当に何のためのゼミリーダーなのだろう。
ここでゼミリーダーを辞退すれば良かった。でも余計深刻になる気がしてできませんでした。これも先生の思うつぼ。
もう嫌だ。ゼミに行きたくない。前期はオンライン授業だからなんとか頑張れています。
それでも先生の顔が画面に写って、声が聞こえるだけで息苦しくなります。
就活の自己PRの発表に対してゼミ生に質問させ、「人事になったつもりで質問してください」と言い、
「人事の〇〇です」と言わせるノリで吐き気がします。
ゼミリーダーじゃなければ、まだ耐えれたのかもしれません。でも先生との話し合いが頻繁にあると思うとストレスで食事は喉を通らず、夜も眠れません。
私はどうすればいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
勇気を出して、ゼミの仲間にも、理解を得ませんか。
そぅ。。。これでは、大学に行きたくなくなりますよね。
ゼミの仲間はどう?先生の反論に、納得出来ないままなんじゃないかな。
2時間も説教された後じゃ、以前のように戻りにくいよねぇ。
黙って耐えるのも辛いしねぇ。
先生に、自信がなくなったと打ち明けてみない? 学生課の相談でもいいと思うわ。
このまま、あなただけが抱えていくのが苦しいなら、勇気を出して、ゼミの仲間にも、理解を得ませんか。私、不安だよ〜って。
まずは、相談してみよう。
応援しているよ。
質問者からのお礼
背中を押してもらえて少し気が楽になりました。まず、ゼミの仲間に相談してみようと思います。温かいお言葉ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )