hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌いな人がいます

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

凄く嫌いな人がいます。こんな人なんですけど…
その人は、いつも、自分は幸せだ、優れている、とアピールをします。
何か言われると言い返して論破?というか言いくるめないと気が済まない人です。
相手が悪くて自分は何も悪くないと言い張る人です。
恋人と上手く行っていたりブランド物を持ってたりします。
仕事はできる方だと思います。
変な所やコンプレックスはあんまりありません。
私からみたら批判癖が変な所ですが。
趣味も生きがいも沢山持っています。
友達もそれなりにいるようです。
いじめられたからといって仕返しして気分良くなってる人です。

その人の自信家なところが気に入りません。
何があっても、自分が正しくて綺麗で相手がおかしいと思うんだろうから。
その人のことはネットで知っただけなので関わることはないんですけど…

完全に自信の塊〜みたいな所がすごく気に入らなくて。
いつも批判や悪口ばかり言ったりギャンギャン言い返したりしていると、不幸になりますよね?というか不幸な人ですよね?
それが知りたくて。
私も性格悪いでしょうが…
でも私はその人みたいに自分が正しいと思いすぎたり批判したり言い返さなきゃ気が済まないなんてことはありません!

その人の服装や見た目も嫌いです。
本人はオシャレだと思ってるけど全然変です。
ネットの人にそこまで思うことないでしょうか?

批判癖があるくせに自分を幸せで性格いいと勘違いしている所が気に入らないのです。

2024年7月15日 11:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご相談拝読しました。

人間ですから好き嫌いがあるのは致し方ないと思います。ですが

>ネットの人にそこまで思うことないでしょうか?

おっしゃるとおりで、わざわざ嫌いにいかなくともよろしいかと。時間も労力ももったいないので他のことをしましょう。

2024年7月15日 12:06
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

不幸ですね、私から見ると。

 こんにちは。すでに吉武さんからお答えがあり、基本的にはその通りだと思います。
 ただ、数多いる「そんな人」の中で、特にその人があなたの心を掻き乱す、というのは何か特別なのでしょう。私から見て、その人は多分満たされない人なんだろう、とは思います。その意味で不幸。でも本人が、「あー、こうやって虚勢張ってるけど、なんだか虚しいわ」と思っているかは分かりません。その方が「実は私、虚しくて…なんとかしたい!」と、ここhasunohaに相談してこられたら、のりますけれど。
 そしてね、あなたがこの質問を通じて、「あー私、性格悪いなー」と感じているなら、その相談にものりますよ。同じく「なんとかしたい」と思うなら。

2024年7月15日 15:56
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

参考になります…。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ