hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不甲斐ない自分で子供に申し訳ないです

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

2歳の男の子と0歳の女の子がいる、育休中の主婦です。

長男はプレ幼稚園に通っていますが、先日、その幼稚園に来春からの通う為の抽選会がありました。フルタイムで働きながら通わせられる幼稚園であること、現在プレ幼稚園に楽しそうに行っていることから、来春からもどうしても行きたかったのですが、抽選で外れてしまいました。

今は来春からの保育園を探そうと切り替え頑張うとするのですが、自分が仕事さえ辞めれば幼稚園に行かせてあげられる…でも今更、辞める勇気がない…と気分が落ち込み、中々やる気になりません。

元々、子供には幼稚教育を受けさせたいと思っていました。そのため、子供2人を保育園に行かせることへの抵抗もあるのだと思います。

自分がすべきこと(会社を辞める)はわかっているのにできない自分が不甲斐なく、子供にも、第一に考えてあげれてないなぁと申し訳なく思ってしまいます。

また長男が1歳になった2年前から保育園には落ち続けており、自分は社会から見放されていると感じてしまいます。
母親が働くことと、受けさせたい教育を選ぶこと、どちらも叶えることがまるで贅沢なことのように社会から言われているような気がして、孤独を感じます。

また、幼稚園は悪くないのに、わたしの思いが通じないことに苛立ち、プレ幼稚園に通わせるのも嫌になってしまいそうです。子供のことを思うと行かせるべきなのに、自分の煩悩が邪魔してくるような感覚です。

やはりわたしは贅沢を言っているのでしょうか。今わたしはなにをすべきなのか、どうすれば考えて実行する段階まで気持ちをもって行けるのでしょうか。

ご指摘のほど、よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなた独りで育てるのではなですから

拝読させて頂きました。
多くを望むことは問題ではないと思います。あなたがお仕事にしっかりと向き合っていくのも、お子さんの教育を積極的にうけさせることもです。
両立していくにはいろんな方々のサポートを積極的に受けましょう。当然ご主人とも協力しながら自治体のこども課や児童相談所にも相談してみたり幼稚園にもいろいろ相談してみてお願いしていきましょう。
その時に全てを完全にはできなくても感情的にはならずに落ち着いて取り組んで下さいね。
あなた独りではないですし、あなた独りでお子さんを育てるのではありません。いろんな方々のお力添えを頂きながらお子さんを育てていきましょう。

あなたが穏やかな気持ちで皆さんと一緒に安心しながらお子さんを育てていけばその気持ちは必ずお子さんは感じ取ります。
あなたがご自分でご自分を追い込んでしまってパニックになってしまったらその不安はお子さんに伝わりますからね。

どうか先ずはご自分の心を安定させて下さいね。

あなたが皆さんと一緒にお子さんを育てながら充実してお仕事にも取組み、皆さんと一緒に仲良く幸せに毎日を生きていかれます様心よりお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ